先日たまたま見つけた記事。
息子とあまりにもリンクしたので夢中で読みました。(息子は現在3歳10ヶ月、2歳児クラス、週末は一切昼寝しない。平日は保育園で2時間の午睡、夜は22:30に寝る)
↓↓以下コピペ
給食が終わった午後1時すぎ。東京都足立区立中央本町保育園の年中(4歳児)クラスでは、部屋の一角が囲われ、布団が並べられた(写真参照)。園児2人が布団に入り、保育士がそばで見守る。しばらくすると寝息が聞こえてきた。
同じ部屋の中では15人ほどの園児たちが、ままごとやすごろく、カード遊び、紙の手裏剣づくり、ぬり絵などそれぞれ好きな遊びに夢中になっている。
多くの保育園では1~2時間ほどの昼寝が日課に組み込まれ、保育園での昼寝は「当たり前」とされているが、足立区は2011年4月から区立保育園の年長(5歳児)クラスの昼寝を廃止。その後、年中クラスでも一斉寝かしつけをやめた。昼寝が夜更かしにつながり、生活習慣が乱れる可能性があるからだ。
江戸川大学人間心理学科教授で同大睡眠研究所所長の福田一彦さんによると、米国睡眠財団の04年の調査で3歳の子どもの約40%、4歳の75%、5歳の85%が昼寝をしないことがわかった。福田さんらが12年に足立区で行った調査でも、3歳児でも7割が昼寝をしていなかった。
「昼寝をしないのは脳が成熟し、必要がなくなったからです。自然な状態で昼寝をしなくなった幼児を不自然に寝かしつけることは、歩ける子にハイハイを強要するようなもの。昼寝した分、夜更かしになり、朝の機嫌の悪さや寝不足感など心身の状態も悪化します。無理やり寝かされることが強いストレスになっている子どもも多い」(福田さん)
福田さんの研究によると、元保育園児は昼寝をしなかった元幼稚園児と比べて夜更かし習慣が小学3、4年生まで残り、5、6年生で就寝時刻は差がなくなるが、朝の行き渋りの頻度は元保育園児のほうが高いという。
足立区では、昼寝廃止直後、保護者から「子どもが夕飯も食べずに眠ってしまった」「子どもが帰りの自転車で寝ていた」といった報告や相談もあったが、2週間ほどで昼寝なしの生活に慣れ、夜の寝つきが「とても良い」が2倍以上になり、寝かしつけずに自分で寝る子も増えたという調査結果も出た。
足立区就学前教育推進担当係長の大高美奈子さんは言う。
「小学校の先生から、授業中にうとうとする子が減ったという声も聞きました。保育園の昼寝を見直し、早寝の習慣をつけることは、学校生活へのスムーズな移行にもつながります」
昼寝の時間を連絡帳の記入や休憩に充てていたため、廃止にあたっては保育士の負担が増えるという声もあったが、足立区では、1日4時間の非常勤職員を新たに配置して対応した。
中央本町保育園の深山敏子園長は一斉昼寝廃止で子どもの成長を感じたと話す。
「子どもが自分の体の変化について自分で気づいて、必要なときはお昼寝したり、静かに過ごしたりできるようになりました」
年少(3歳児)クラスでも一斉の昼寝を廃止する保育園も出てきている。
茨城県古河市の清恵保育園では、18年4月から年中と年長クラス、同7月から年少クラスで一斉の昼寝をやめた。
過去に幼稚園で勤務したこともある浅井道浩園長は、この年代の園児たちに昼寝が必要なのか疑問に感じ、茨城県西地区の保育園の昼寝を調査。単に慣習として続けられていることや、園によって昼寝時間に1時間以上も差があること、休日は昼寝しない子も多くて規則正しい生活習慣とは言い難いことなどが分かり、昼寝の見直しを決めた。
「子どもたちは遊びから学び、成長していきますが、自分の好きなことに遊び込める時間が増えて、さまざまな意欲も育ってきたなと感じます」(浅井園長)
同じ部屋の中では15人ほどの園児たちが、ままごとやすごろく、カード遊び、紙の手裏剣づくり、ぬり絵などそれぞれ好きな遊びに夢中になっている。
多くの保育園では1~2時間ほどの昼寝が日課に組み込まれ、保育園での昼寝は「当たり前」とされているが、足立区は2011年4月から区立保育園の年長(5歳児)クラスの昼寝を廃止。その後、年中クラスでも一斉寝かしつけをやめた。昼寝が夜更かしにつながり、生活習慣が乱れる可能性があるからだ。
江戸川大学人間心理学科教授で同大睡眠研究所所長の福田一彦さんによると、米国睡眠財団の04年の調査で3歳の子どもの約40%、4歳の75%、5歳の85%が昼寝をしないことがわかった。福田さんらが12年に足立区で行った調査でも、3歳児でも7割が昼寝をしていなかった。
「昼寝をしないのは脳が成熟し、必要がなくなったからです。自然な状態で昼寝をしなくなった幼児を不自然に寝かしつけることは、歩ける子にハイハイを強要するようなもの。昼寝した分、夜更かしになり、朝の機嫌の悪さや寝不足感など心身の状態も悪化します。無理やり寝かされることが強いストレスになっている子どもも多い」(福田さん)
福田さんの研究によると、元保育園児は昼寝をしなかった元幼稚園児と比べて夜更かし習慣が小学3、4年生まで残り、5、6年生で就寝時刻は差がなくなるが、朝の行き渋りの頻度は元保育園児のほうが高いという。
足立区では、昼寝廃止直後、保護者から「子どもが夕飯も食べずに眠ってしまった」「子どもが帰りの自転車で寝ていた」といった報告や相談もあったが、2週間ほどで昼寝なしの生活に慣れ、夜の寝つきが「とても良い」が2倍以上になり、寝かしつけずに自分で寝る子も増えたという調査結果も出た。
足立区就学前教育推進担当係長の大高美奈子さんは言う。
「小学校の先生から、授業中にうとうとする子が減ったという声も聞きました。保育園の昼寝を見直し、早寝の習慣をつけることは、学校生活へのスムーズな移行にもつながります」
昼寝の時間を連絡帳の記入や休憩に充てていたため、廃止にあたっては保育士の負担が増えるという声もあったが、足立区では、1日4時間の非常勤職員を新たに配置して対応した。
中央本町保育園の深山敏子園長は一斉昼寝廃止で子どもの成長を感じたと話す。
「子どもが自分の体の変化について自分で気づいて、必要なときはお昼寝したり、静かに過ごしたりできるようになりました」
年少(3歳児)クラスでも一斉の昼寝を廃止する保育園も出てきている。
茨城県古河市の清恵保育園では、18年4月から年中と年長クラス、同7月から年少クラスで一斉の昼寝をやめた。
過去に幼稚園で勤務したこともある浅井道浩園長は、この年代の園児たちに昼寝が必要なのか疑問に感じ、茨城県西地区の保育園の昼寝を調査。単に慣習として続けられていることや、園によって昼寝時間に1時間以上も差があること、休日は昼寝しない子も多くて規則正しい生活習慣とは言い難いことなどが分かり、昼寝の見直しを決めた。
「子どもたちは遊びから学び、成長していきますが、自分の好きなことに遊び込める時間が増えて、さまざまな意欲も育ってきたなと感じます」(浅井園長)
********
息子の通う保育園では、年長さんのみ年明けから午睡時間を短くして、3月から午睡なしにする。つまり小学校入学前の一か月前まで午睡の習慣あり。
息子は2歳頃から週末はほぼ昼寝をしなくなりました。その分週末だけは早く寝てぐっすり朝まで寝ます。
「昼寝をしないのは脳が成熟し必要としなくなったから」
これ読んで、保育園にもう一度相談することを決意。
(過去に一度相談して少し早く起こしてもらい連絡帳に午睡時間を書いてもらう事にしたけど、だいぶ早い段階でうやむやにされてしまった。。。先生も忙しいだろうしこちらからもしつこくは言えずそのまま。。)
平日夜は最近では21時から寝かしつけはじめて22:30過ぎてやっと寝て、朝の6時に起こすのに時間がかかる。
そして保育園でのがっつり2時間の午睡(大体12:40から14:40)。
そんで夜は眠くならず朝起きれない、悪循環!
この記事を見せたりしたわけではなく、
足立区の保育園での例をちらっと話して、また午睡時間を短く切り上げてもらうことになりました。
早く起こす分、先生方に負担をかけて申し訳ないと伝えたところ、「大丈夫ですよー、◯◯ちゃんいい子に過ごしてますから」と言ってくださいました。
ちなみに4月から年少クラスとなりますが、毎日記入する連絡帳方式はなくなります。
どこまで対応してもらえるのか
少し早く午睡を切り上げても息子が早く寝るようになるかはもちろんわからないんですが、様子を見たいと思います。
保育園の午睡時間まで口出すのはやはり気が引けてたので、背中を押してくれた記事を読めて(たまたま見かけた記事でした)よかったです。