床暖房とても快適です

我が家はガス式床暖房です。
設定温度はレベル3。
初秋はレベル1でやってましたが今は3です。
朝活を始めた頃は、4時起きをターゲットに3時から7時までタイマーをセットしてましたが、現在は朝は起床時に床暖房つけてます。平日は大体4時半から7時まで。帰宅後はまだほんのり家が暖かいので寒いと感じてからつけてます。
(中住居なのも大きいかもしれません)
ちなみに真冬に入ってからは、オイルヒーターは夜から朝までつけてます。
なので早朝リビングに入るとほんわか暖かいです。旧居では寝室でつけてましたが今は必要ない感じです。
去年楽天マラソンで買った毛布が文句なしに暖かい!いや暑く感じるくらい!
今回東京ガスの使用量のお知らせ見てびっくり!
【新居】
31年1月分(12/15から1/17の34日間)
10,517円!
【旧居】
30年1月分(12/14から1/15の33日間)
5,925円
家の広さは50平米から70平米になりましたが、ガス代と言えば給湯器とキッチンのガスがメインなので、床暖房だけで4,000円アップかと!!
リビングにつけたダイキンのエアコン、寒くなってきてお試しに2回ほどつけましたが今はまったく使ってません。(ちなみに夏の冷房は大活躍でした)
それだけ床暖房&オイルヒーターに満足はしてるのです

では電気代は?と思い比較。
【新居】40A
31年1月(12/6から1/5)
12,986円
【旧居】30A
30年1月(12/8から1/9)
16,003円
アンペア数が30から40になって、基本料金もそもそも違うのですが(我が家は高圧一括受電サービスなので東電ではない)、オイルヒーターを夜中つけとくのはやめようとパパと話し合いました。
床暖房もレベル2にしようも思います。
と言って寒さで体調崩したら意味ないので様子見ながら対処しようと思います
あと加湿することで部屋の温度もだいぶ違ってくるのでお風呂にお湯張ったり、加湿器を上手く使いたいと思います!!
パパが寝かしつけしたある日の息子。