新しい小児科とこれからの喘息予防のこと | かのーぷすの日常

かのーぷすの日常

共働き、ひとり息子の母。沖縄大好き。


暑くなったり、急に涼しくなったり
息子の体調管理が難しいーーえーん


産まれて通院した小児科は主に二つ。
どちらもビミョー(笑)

以前も書いたけど

A小児科
・じーさん先生が無愛想えー
・そんな先生だからかそんなに混んでない
・木曜日もやってる
・アレルギー科あり
・看護師さんは優しい

B小児科
・無愛想ではないけどマスクしててよく聞こえないえー
・院内処方で違う薬を処方されたプンプン
・めっちゃ混む
・↑混むのは腕がいい訳ではなく看護師が仕事しないから
・看護師は感じ悪いガーン

春の息子のアレルギーの血液検査
卵が陰性となり保育園の給食も除去食解除となりましたが、その時の卵の摂取の仕方についてあまりにも強引な指導の仕方に疑問を覚えA小児科からB小児科へ変えました。
(これには保育園側もA先生に呆れてた。元園医なのにー)

B小児科の先生、いい先生だとは思うけど
待ち時間が長すぎる!効率悪い!!
看護師が本当にダメ!
超暇そうなの( ̄∇ ̄)

喘息の薬を月に一度貰いに行ってますが
最近、新居のマンション近くに小児科が開院。

今日思い切って行ってみました!!

当たり前ですが開院したばかりなので
キレイだし広い。
看護師さんも年齢層が若く(良い意味で)
活気があって◯


先生もきちんとわたしの話を聞いてくれて
テキパキと今後の喘息の薬について教えてくれました。ホームページの履歴を見たところ、先生は30代半ばかなー。
(じーさん先生は話を最後まで聞かずに終わらせる感じ)
診察終わっても看護師さんが息子と遊んでくれてなんか嬉しかったな。

まだ開院したばかりで患者さんも少なく待ち時間はほぼなし。
これから確実に患者さんは増えると思うので今日みたいな先生の余裕感や診察時間は多少なくなるかもしれませんが( ̄∇ ̄)

お薬は隣の薬局へ。
院内処方のが時間のロスがなくていいとか言いますが、処方を間違われたわたしはむしろ院外処方できちんとお薬の説明が聞ける方がありがたかったです。


今まで小児科運のなかった息子。
やっと地元のかかりつけ医と出会えた気がしますおねがい

オノンは1日2回の処方でしたが
1日1回のシングレアと言うお薬に変更になりました。これで1カ月様子を見ます。1日1回でもオノンと同じ効果が見込めます。

ちなみに今日の息子は、胸の音も背中の音も異常なし。喉も正常。
今日は新しい病院行くよと説明してたので
お胸と背中のもしもしも、お口あーんもとっても上手で先生と看護師さんにチヤホヤされてご機嫌な息子でした(笑)

オノンを飲み始めて8カ月。この間風邪を引いたりして咳がひどくなったりはしたけど、喘息の発作と言えるような症状はナシ。

今日診ていただいた先生からは
喘息は梅雨時や台風の時期に悪化の傾向があるとのこと。なのでこれから梅雨入りするこのタイミングで喘息予防のオノンをやめるのは好ましくない。
梅雨明けして夏の間に服用をやめて様子を見るのもいいかもしれないとのこと。
今の息子の状態を見てずっと飲み続ける必要はないと思ったんだと思います。

私もいつまで服用させるべきかずっと考えてたので、息子の体調第一で様子を見ていきたいと思いますニコニコ

また1カ月後に今日の小児科へ行こうと思います♡