先月、とある駐輪場で、自転車安全運転について、案内のチラシが配られていました。
4月からは、自転車走行中のヘッドホン使用が禁止になる、という案内とともに
自転車安全五原則の書かれたものもいただきました。
年配のおじさまが、駐輪場に出入りする人ひとりひとりに案内を手渡し
「安全運転でどうぞ」と声をかけていました。
ありがたいことです。
こうして丁寧な活動をしてくださる方々のおかげで
一般庶民の間に条例が浸透していくのだと思います。
せっかくですので、ママチャリ派の私、安全のためにおさらいしたいと思います。
併せて、日頃自転車に乗っていて思うことを
我が身の反省も含め、整理して書いてみます。
という、私の私による私のための内容ですが
ご用とお急ぎでない方は、しばしおつきあいくださいませ。
--------------------
其の壱 車道が原則、歩道が例外
其の弐 左側を通行
其の参 歩道では歩行者優先、自転車は車道寄りを徐行
其の四 安全ルールを守る
飲酒運転禁止
二人乗り禁止
並進禁止
夜間はライト点灯
信号を守る
一時停止と安全確認
其の五 子どもはヘルメットを着用
--------------------
以上、当たり前田のクラッカーな内容ばかりですが
正直、私にとってはアイタタタなものもあります。
まず、其の壱。
「原則」のひとことに、ちょっと救われはしますが
もしも其の壱を厳密に守ろうとしたら、かなり辛いです。
車道を走っていると、すぐ横をかすめるようにして疾走していく車が多いので。
良心的な車もいますが、自転車のせいで対向車とすれ違うことができず
なかりの距離をノロノロ運転する羽目になります。
そういう車に、後ろからノロノロ来られると
「ごめんねごめんね~」と、申し訳ない気持ち(本当)になります。
「自転車は、おとなしく歩道を走っていればいいのに。」
と思っているドライバーの方は、たくさんいるのではないかしら。
それとも私の被害妄想でしょうか。
そんなこともあって、なるべく車通りの少ない裏道を通るようにして
道幅が狭く交通量の多い道では
歩行者様を脅かさないように注意しつつ、できるかぎり歩道を走る
というのが、私の現状です。
そして実は、其の弐も、守らないことがあります。
道の片側にしか歩道が無い所では
「行きは左側通行で帰りは右側通行」になったりします。
昨日は真面目に、歩道の無い左側を走行していたら
横道から出てきた車にはねられそうになりました。
停止線で停まらない車、本当に多いです。
自転車で車道を走るときは、なるべく端っこを通るので
横道から出てくる車に見つけてもらいにくく
そのぶん危険が増します。
それから、安全に横断できる所は限られていますから
その前後数十mは右側通行になることもあります。
危ない場所で無理をして渡るよりは
数十mを右側通行してから、しかるべきポイントで渡るほうが安全だと思うので。
こうして我が身を振り返ってみると
厳密に取り締まられたら、私は真っ先にタイホされるクチです。
嗚呼今日も「例外」の歩道を走っている(>_<)
嗚呼今日も、ここで渡らないと危ないから渡るけど、その先は右側通行(>_<)
などなど、負い目を感じながら
また、時には命の危険にさらされながら
明日もきっと、私はママチャリを転がすのです。
もしもタイホされるんだったら
宇宙警察のポヨンちゃんみたいな婦警さんでお願いします(o^-')b
4月からは、自転車走行中のヘッドホン使用が禁止になる、という案内とともに
自転車安全五原則の書かれたものもいただきました。
年配のおじさまが、駐輪場に出入りする人ひとりひとりに案内を手渡し
「安全運転でどうぞ」と声をかけていました。
ありがたいことです。
こうして丁寧な活動をしてくださる方々のおかげで
一般庶民の間に条例が浸透していくのだと思います。
せっかくですので、ママチャリ派の私、安全のためにおさらいしたいと思います。
併せて、日頃自転車に乗っていて思うことを
我が身の反省も含め、整理して書いてみます。
という、私の私による私のための内容ですが
ご用とお急ぎでない方は、しばしおつきあいくださいませ。
--------------------
其の壱 車道が原則、歩道が例外
其の弐 左側を通行
其の参 歩道では歩行者優先、自転車は車道寄りを徐行
其の四 安全ルールを守る
飲酒運転禁止
二人乗り禁止
並進禁止
夜間はライト点灯
信号を守る
一時停止と安全確認
其の五 子どもはヘルメットを着用
--------------------
以上、当たり前田のクラッカーな内容ばかりですが
正直、私にとってはアイタタタなものもあります。
まず、其の壱。
「原則」のひとことに、ちょっと救われはしますが
もしも其の壱を厳密に守ろうとしたら、かなり辛いです。
車道を走っていると、すぐ横をかすめるようにして疾走していく車が多いので。
良心的な車もいますが、自転車のせいで対向車とすれ違うことができず
なかりの距離をノロノロ運転する羽目になります。
そういう車に、後ろからノロノロ来られると
「ごめんねごめんね~」と、申し訳ない気持ち(本当)になります。
「自転車は、おとなしく歩道を走っていればいいのに。」
と思っているドライバーの方は、たくさんいるのではないかしら。
それとも私の被害妄想でしょうか。
そんなこともあって、なるべく車通りの少ない裏道を通るようにして
道幅が狭く交通量の多い道では
歩行者様を脅かさないように注意しつつ、できるかぎり歩道を走る
というのが、私の現状です。
そして実は、其の弐も、守らないことがあります。
道の片側にしか歩道が無い所では
「行きは左側通行で帰りは右側通行」になったりします。
昨日は真面目に、歩道の無い左側を走行していたら
横道から出てきた車にはねられそうになりました。
停止線で停まらない車、本当に多いです。
自転車で車道を走るときは、なるべく端っこを通るので
横道から出てくる車に見つけてもらいにくく
そのぶん危険が増します。
それから、安全に横断できる所は限られていますから
その前後数十mは右側通行になることもあります。
危ない場所で無理をして渡るよりは
数十mを右側通行してから、しかるべきポイントで渡るほうが安全だと思うので。
こうして我が身を振り返ってみると
厳密に取り締まられたら、私は真っ先にタイホされるクチです。
嗚呼今日も「例外」の歩道を走っている(>_<)
嗚呼今日も、ここで渡らないと危ないから渡るけど、その先は右側通行(>_<)
などなど、負い目を感じながら
また、時には命の危険にさらされながら
明日もきっと、私はママチャリを転がすのです。
もしもタイホされるんだったら
宇宙警察のポヨンちゃんみたいな婦警さんでお願いします(o^-')b
