最初に、あるじ役の方から説明がありました。
La vita e bella-111229_1331~0100010001.jpg
 
男鹿のなまはげは、真山・本山に鎮座する神々の化身と信じられていて
 
災いを祓い、豊作・吉事をもたらす来訪神として
 
各家で丁重に迎えられ、もてなされるそうです。
 
地区ごとにお面が違うように、しきたりも地区ごとに違うそうです。
 
 
真山地区のなまはげは、角がなく、3人組みだそうです。
 
不幸があったお宅や病人のいるお宅には入ることはできないため
 
3人組みの中の先だちと呼ばれる役目の人が「入ってよろしいですか」と尋ねます。
 
先だちは、普通の人間のいでたちです。
La vita e bella-111229_1335~0100010001.jpg
 
家のあるじが「どうぞ」と言うと
 
残りの2人(ばりばりのなまはげ)が、入り口で7回しこをふんでから
 
「泣く子はいないか、怠け者はいないか」
 
と、家中を探しまわります。
La vita e bella-111229_1336~0100010001.jpg
 
さらに5回しこを踏んだ後、家のあるじと話をします。
 
あるじはお膳を出してもてなします。
La vita e bella-111229_1337~0100010001.jpg
 
なまはげは、なまはげ台帳というものを携えていて
 
そこには、担当地区のすべての人びとの素行が記録されています。
 
ゲームばかりして、家の手伝いも勉強もしない子どもや
 
朝寝坊ばかりして朝ご飯もろくに作らず、親を大切にしないお嫁さんなど
 
みんなバレバレです。
 
ところが、うまい具合に、素行の悪い家族はみんな家を空けていて
 
家のあるじが「来年までに、私がちゃんと言って聞かせますから」と、なまはげをなだめます。
 
なまはげは、子らが言うことを聞かぬなら、手をみっつ叩けば、いつでも来るぞと約束し
 
今度は3回しこを踏むと
 
泣く子はいないか、怠け者の嫁さんいないかと
 
もう一度家中を探しまわります。
La vita e bella-111229_1347~0100010001.jpg
 
最後に、あるじから餅を貰って
La vita e bella-111229_1348~0200010001.jpg
 
「来年また来るから。子らをきちんと躾けて、みな健康でおれ。」
 
と言って帰って行きます。
 
 
なまはげの去った後には、稲藁がたくさん落ちています。
 
なまはげの箕(?)から抜け落ちたものです。
 
落ちた稲藁は御利益があるので、翌日まで掃かないそうです。
 
お守りとして持ち帰ってよいそうです。
 
ただし、むしっても御利益は無いとのこと。
 
 
 
3回しこを踏んだ後、なまはげは観覧席まで回ってきてくれ
 
ひとりひとりに、ちゃんとやっているかと問うてくれます。
それは決して恐ろしいものではなく、私には温かい励ましに思えました。
 
二世帯・三世帯同居を前提としているところが
 
昔ながらのという感じはしますが
 
教え自体は、単純かつ普遍的なことで
 
それが、なまはげの口から語られることで、素直に心に入ってきました。
 
誠実に勤勉に己のつとめを果たし、親を大切にすること。
 
それだけのことです。
 
落ちていた稲藁、もちろん拾って来ました。
 
私のまわりには、特別にたっぷり落として行ってくれた気がします。
 

illustrated by AkihisaSawada