前号「ニホンオオカミ存亡の謎」の続きになります。

筆者の高山秀子さんは山形県鶴岡市の出身で、山形新聞オピニオン欄に掲載された訳ですが、感慨深く文面をご覧になった方も大勢いたと思います。

 

当欄で以前述べたのですが、私がニホンオオカミの世界に深く入ったきっかけの一つが、動物文学を確立した戸川幸夫氏の存在です。

戸川氏は旧制山形高校に在学中、周辺の山々でオオカミ探しを行っています。

そうした過程の中、山形県の地犬である高安犬に深く興味を持つこととなり、後年「高安犬物語」で直木賞を受賞するのです。

 

戸川幸夫氏

 

高安犬物語

 

1995年11月、三峯神社で「ニホンオオカミフォーラム」を開催するにあたり、基調講演を戸川氏にお願いすべく電話を入れたのですが、

闘病中とのことでその願いは叶わなかった・・・そんな思いでのなか、私は「ニホンオオカミ存亡の謎」を読んでいました。

 

三峯神社でのニホンオオカミフォーラム

 

本題に戻ります。

日本には、ニホンオオカミの剥製標本は3体しかない。

私が見た1体は実家で兄が飼っていたハスキー犬に比べると、とても小柄に見えた。

魔除けに使われた毛皮や頭骨は残っているが、個人が所有しているものが多い。

 

科博のニホンオオカミ剥製

 

江戸時代の狂犬病、その後のジステンパーの流行や東北地方の狼駆除や都市開発などによって、ニホンオオカミの現存の可能性は極めて低い。

しかし疑問は残る。

日本は絶滅と判断するに足る十分な聞き取りや、信頼すべき調査や標本収集を行ってきたのだろうか。

 

69(昭和44)年夏、新潟、長野両県にまたがる苗場山中で咆哮を聞いて以来、八木博は半世紀以上にわたってニホンオオカミを探し続けてきた。

寄せられる情報に耳を傾け、仲間と共に日本人が忘れかけている動物を追い続けてきた。

96年10月、秩父山中で彼は狼に似たその動物「秩父野犬」に出くわし写真撮影に成功した。

 

秩父野犬

 

2018年の晩秋、村の友人が緊迫した声で電話をかけてきた。

聞けば、玄関先の池の縁に狼がいたという。

「あれは犬ではない。ガリガリに痩せてはいたが、怯えるでもなく黙って私を見ていた」

彼女は母親にカメラを持ってきてと声をかけてしまった。

その瞬間、動物は近くの谷川に走り去ったという。

 

現場を案内する遭遇者

 

その時の記事

 

3年前の夏の早朝4時、私は開け放った窓から長い哀しげな遠吠えを聞いた。

 

遠吠えを聴いた山荘

 

応えるようにまた遠吠えが聞こえてきた。

魅入られて、録音することさえ忘れていた。

あの後、英字紙でニホンオオカミの取材を続けている息子に、テープレコーダーを持たされている。

 

息子のマーティン記者

 

秩父山地に身をおくと、ニホンオオカミの存亡の謎は深まる。

17年に埼玉県立川の博物館開催された特別展「神になったオオカミ」の展示解説図録のコラムにこんな記述があった。

「生存の可能性は限りなく小さいことは確かですが、もし秩父山地のどこかでまだ生きながらえているとしたら・・・

今週次週に渡り「ニホンオオカミ存亡の謎」をお届けします。

この文面は、本年8月22日の山形新聞”オピニオン“の欄に掲載されたもので、ジャーナリストの高山秀子さんが著しました。

当欄をご覧になっている方はジャパンタイムズ記者マーティン氏をご存じだと思いますが、マーティン氏のお母さんが高山秀子さんです。

 

ニホンオオカミ存亡の謎

 

秩父の旧荒川村に山荘を構え、週末の多くは此処で過ごしています。

“半ば秩父の住民“的な生活をしている訳で、であるが故記す事が出来たのだと思います。

 

高山家の山荘

 

高山秀子さん

 

マーティン記者共々高山さんとも親しくお付き合いをさせて戴いている私ですが、記事を拝見し、初めて知った事例も幾つか有りました。

眼ざわりかも知れませんが、所々注釈を交えて居りますので、ご理解の程宜しくお願いたします。

 

ニホンオオカミ存亡の謎 ジャーナリスト 高山 秀子

 

「秩父山地で生き長らえているなら・・・・・」

 

埼玉県の秩父地方はどちらを向いても山々に囲まれ、その谷間を縫うように荒川が流れている。

この山地の標高1100メートルに位置する三峯神社は、昔から狼を「お犬様」と呼び、御眷属(神の使い)として敬ってきた。

江戸時代半ば以降「三峯信仰」は、火防や盗難、猪鹿、諸難除けとして関東甲信や東北地方に広がっていった。

 

対岸から三峯神社を望む

 

三峯神社お札の色々

 

秩父周辺の神社や拝殿で迎えてくれるのは、狛犬ではなく狼のことが多い。

狼像の表情は、恐ろしいものやら滑稽なものまであり、実に興味深い。

私の庵は、林から熊が出没する秩父の山里にある。

 

三峯神社のお犬さま

 

昔、狼は日本各地の山々で生息し遠吠えが響いていたという。

田畑の守り神だった狼は、明治に入ると牛馬を襲う害獣として、例えば岩手県では賞金付きの狼狩り標的になった。

毛皮はもとより、肉や舌は美味として、肝は薬として売買されていたという。

この辺りは、遠藤公男氏の著書「ニホンオオカミの最後」(山と渓谷社)に詳しい。

 

遠藤公男著「ニホンオオカミの最後」

 

ニホンオオカミは、1905(明治38)年奈良県東吉野村鷲家口で捕獲された雄1頭を最後に絶滅したことになっている。

この雄狼は、英国から派遣された動物学探検員の米国人が入手したもので、毛皮と頭骨は大英自然史博物館に保管されている。

標本の覚書には「日本名はオオカミまたはヤマイヌ」と書かれているという。

 

鷲家口産オオカミの毛皮

 

しかしニホンオオカミはその後も生息していたと思われる。

例えば遠藤氏の前述著書には、07(明治40)年10月13日付けの岩手日報掲載された「狼を捕獲す」という記事が紹介されている。

捕獲を逃れた狼もいたという。

 

秩父の村の90歳に近い老人は、昔聞いた話を記憶している。

34(昭和9)年頃に起きたことだという。

猟師が仕掛けた罠に御眷属の狼がかかっていた。

猟師は祟りを恐れ、殺したという証拠を消すために骨まで砕き埋めたという。

 

武甲山登山口のお犬さま

 

大正時代あるいはその後も狼が生き延びていた可能性があると考える哺乳類学者もいる。

(八木注; 当ブログ2015年1月31日掲載「獲って食べた秩父の人」に、同様の話が掲載されています。

尚、上記の件は武甲山中での出来事だという。)

 

9月1日掲載の「設置したカメラが100台!!」に関し、kumatomo5817さんと言う方から

【約100台のカメラが稼働していて、一度もはっきりした姿が撮られない理由についてはどうおかんがえですか?

以前シャッタースピードのお話をされていたかと思いますが、そこまで神経質な動物であれば自動撮影カメラは向いてない感じがしますが・・・・】

なるコメントが寄せられていますので、今回は、その辺の事について記したいと思います。

 

私達が自動撮影カメラを使用してオオカミ探しを始めたのは、25年前のTV番組内で家庭用VTR機を改造した自動撮影カメラを使用してからです。

 

TV番組内で使用したカメラ

 

そうした機器類に無知だった私は、プロデューサー氏が改造カメラを山中に仕掛けた際、欲しくて欲しくてたまりませんでした。

それまでは、家庭用VTR機を使うにしても、カメラをONにしてテープ終了の2時間後、バッテリーとテープを交換して・・・の繰り返しで1日を過ごしました。

つまり有人撮影カメラでの追跡でしたので、物凄いエネルギーを消費したのです。

 

番組放送後プロデューサーにお願いし、出演料の対価としてその機器を譲り受けました。

2ヶ月間放置した状態で動物観察が出来る訳で、夢のようなカメラでした。

そして2ヶ月後、回収して来たテープの中の映像を確認する作業は、雲の上から下界を覗いている・・・そんな気持にさせるものでした。

 

その翌年だったと思いますが、京都在住の岡田氏が半年間山籠もりをしてオオカミ探しをする事になりましたので、上記プロデューサー氏にお願いして、3台新調することにしました。

未だ、その類のカメラは市場に出ていない時で、手作りのカメラ3台合計100万円、九州でオオカミ探しをしている西田氏も1台入手した様です。

バイクのバッテリーを2台使用する為とても重く、雨にも弱く、3台設置したカメラの2ヶ月後のメンテナンス時、全てが稼働している事は殆どなく、使い勝手が良くなかった事を覚えています。

 

半年間山籠りした岡田氏

 

岡田氏が寝泊まりした小屋

 

手作りのカメラ

 

数年後アメリカ製だったと思いますが、現在の様式の自動撮影カメラが登場してきたので商社経由で入手し、紆余曲折の後、現在の4Kカメラを使用している訳です。

ちなみに使用のSDカードは2GBで、その後カメラ様式が変わるたび4GB/8GB/16Gb/32GB・・・そして64GBとなって、映像も比較にならないほど綺麗になったのです。

 

商社経由で入手したカメラ

 

使用してきたカメラ各種

 

カメラ設置個所ですが、全てが寄せられた情報を下に・・・となっています。

寄せられた情報が1回ですと点に過ぎなくとも2回になれば線に、3回なら面になる訳で、多くの場所が多角形の箇所です。

調査地点も長い場合10年続いていますが、何故そんなに長期間・・・と言うと映像が撮れている・・・とお考え頂いて結構です。

 

ただしですが、2GBのSDカードを使用していたころ、つまり綺麗な映像では無かった為、4Kカメラで現在追跡中・・・と云う事です。

野生のイヌ科動物は嗅覚が人間の100倍有るとか言いますが、彼らの行動域に入ってカメラを4~5台設置してから、私たちの眼に触れることは全く無くなりました。

それでも“若しかしたら“の思いの中現在も追跡中でして、”若しかしたら若しかしたら“の延長が100台の設置となっている次第です。

 

25年間自動撮影カメラを使い続けて来た中、2018年10月「鹿が3頭逃げ咆哮が聴こえた」、2020年4月「オオカミらしき映像の撮影」・・・と、

僅かでは有りますが生存に関する情報を拾い上げています。

これらは自動撮影カメラを設置していたからこその成果で有る訳です。

 

鹿が3頭逃げ咆哮が聴こえた

 

オオカミらしき映像

 

オオカミの映像はこの写真がもと

 

4~5年前某番組制作会社から、山中に1KMくらい電線を引き撮影機材を設置し、下界で観察する・・・旨の企画が届いた事が有りました。

 

動画配信企画の技術プラン

 

私達にしてみたら信じられない様な話でしたが、費用対効果の件がネックになったのだと思いますが、立ち消えになってしまいました。

億単位の費用が用意できればこその企画だったのですが、残念ながら私達はそんな力を持ち合わせて居りませんので、“身の丈に合った”現在の作業を続けることこそ最善の方法と考えています。

 

kumatomo5817さんとしては、どんな方法でニホンオオカミを追うべきか・・・伺いたい気持ちです。

耳を傾ける気持ちは有りますので、宜しくお願いいたします。