10月17日は興福寺南円堂の年に一度の御開帳ということで、楽しみに行ってきましたよー



{240D612E-3521-4313-843F-F7012180AE90:01}

いつもは閉まっている扉が開いてるよー笑い泣き

到着したのは12:30くらい
13時から開扉法要が始まるようで、入場規制が始まってました


待ちきれないので先に不空院に行くことにしました







{998FE24E-DF83-4953-84F1-19A1FEC73401:01}

↑不空院の小さな如意輪観音

このお寺は興福寺南円堂に御縁が深いということで、同じ日に特別公開されてました






{6EA2298D-9845-4BB1-B18D-5778C6E53134:01}

↑叡尊さんかな?(;^_^A


御本尊は興福寺南円堂の不空羂索菩薩を模したもので、その後興福寺南円堂が焼失したとき、こちらの不空羂索菩薩を参考に作られたそうです。







{AE73AE64-DAF4-4F9A-B2D3-EBF8508E1E9D:01}

灯篭のデザインも気になるワタシ

鹿かしら?








{7822787B-1742-425C-A5FE-64AA788D5F9E:01}

菩薩巡りのイラスト入り御朱印
宇賀弁天様も御開帳されてましたピンク音符

画面上でぬり絵しようかと思いましたが、そこまで手が及ばず‥‥






{2089CC3C-94C9-48B2-B3B5-12938E0562AA:01}

上のイラストを描いた方が書き手さんとして書いてくれた御朱印

すごい人気で大行列(;^_^A
忙しい感じが字にも出てる気がします‥‥







{93359DD7-5AB7-435C-8655-2588C866EB2A:01}

そして南円堂に戻ったら、
正面扉が閉まってるしー(;▽;)
中には入れましたけどね

とても大きな不空羂索菩薩さまで
見応えありましたニコニコ



散華も撒かれたようですー
そのまま法要を見てればよかったショック

北円堂の開扉のときも散華が撒かれたましたし、興福寺は何かと散華を撒くようですねー






{8C512AE5-9A20-454C-9352-EC978FCC559C:01}

北円堂&南円堂の几帳リユース御朱印帳が御開帳に合わせて発売されてるかなー?と思って見てきましたがまだでした。


この日の3日くらいあとだったかなー?
発売されて1週間ほどで売り切れたようですー