音の輪会の活動は、夫婦ユニットSplash↑が主体となり、2014年から活動を行ってきました。

 

毎年3月11日は演奏会や東日本大震災寄附ライブのほか追悼式への参加などを行ってきましたが、音の輪会120回目の節目は午後2時46分をそれぞれで過ごしました。

 

●代表CANDYの311

 あいち防災リーダー会の総会&研修会へ参加。総会を終え、研修前の午後2時30分ごろに黙とう。

 研修は、岐阜県本巣市にある敷島産業(株)取締役の馬場美穂さんによる「乾・缶・簡料理」のお話でした。

 乾燥野菜を使った備え食を準備することで、栄養素や調理方法で災害時もおいしい料理を食べることができ、普段から慣れ親しんでおくことが大切と・・・。避難生活では野菜不足になり、また食と排泄もセットで考えることもお話されました。

 管理栄養士で防災士でもある馬場さんのお話はとてもパワフルで女性目線満載!避難生活を少しでも快適にすごしていく「食×防災」についてのお話は引き込まれました。私も早速実践してみようと思います!


●幹事長yasuの311
 今回、東北物産を取り寄せるにあたり、岩手・宮城・福島とバランスよくご当地食品を調査して、取り寄せを行いました。311当日に自宅で東北物産品を受取。

 報道番組をひたすらチェックし、黙とう時間は各地のサイレンや映像とともに。。涙があふれたようで・・・。

 災害経験からの商品開発や被災経験者の話など様々な情報を得たようです。


●「stand.fm」アプリラジオ配信
2023年3月11日(土)午後6時から1時間、Splash↑で1時間トークしています。

Splash↑の311楽曲「桜の向こう側」と「君のもとへ帰ろう」も演奏しました。

アーカイブで聞くことができますので、お時間ありましたら聞いてみてください♪

 

●2023年度の寄付金について

現在集計中です。後日報告させていただきます!

 

●2023年4月11日(火)

アプリラジオ配信予定です。時間は後日お知らせします!

 

*****************************

音の輪会11年目に入ります。

引き続きよろしくお願いいたします。

【お問合せ先】

音の輪会 代表 安田CANDY
mail:otonowakai138@gmail.com
tel:090-4218-4466
*****************************

音の輪会活動まるっと10年、あっという間に120回目となります。

2023年3月11日は演奏会をお休みして、防災リーダー会総会参加&fmアプリラジオ配信を行います。

 

お時間ありましたら、それぞれの場所で黙とうをお願いします。

 

1)2023年3月11日(土)午後1時30分~4時

あいち防災リーダー会 西尾張ブロック定期総会参加

定期総会のほか敷島産業「食×防災」研修会に参加します。

 

2)2023年3月11日(土)午後6時~

「stand.fm」アプリラジオ配信

・Splash↑311楽曲「桜の向こう側」と「君のもとへ帰ろう」生LIVE配信!

・東北のうまいもん取り寄せて「stand.fm」でトーク!

東北や防災についてゲストスピーカー募集!stand.fmインストールで参加可能。招待アドレスを送りますので、ぜひ参加ください。

 

活動にアップダウンありつつ、粛々と細々とですが継続できることに感謝です。

先日の講座で「共感を得ること、コミュニケーションが大切」とお話を伺い、改めて難しいなぁと思っていますけれども、マイペースで無理なく健康に138回めざして継続できたらと思っています。

なお、3月11日で今年度の寄付金等を集計し報告させていただく予定です。

 

●その他連絡

CANDY個人のfacebookは閉鎖いたしましたので、下記メールアドレス、電話もしくは個人LINEへご連絡お願いします。

*****************************
【お問合せ先】
音の輪会 代表 安田CANDY
mail:otonowakai138@gmail.com
tel:090-4218-4466

*****************************

こんにちは。音の輪会のCANDYです。

最近は音楽活動を少しお休みいただいて、防災に関する講座を受講しています。

 

2023.2.25(土)に防災ボランティアコーディネーター・レベルアップ講座を受講しました。

 

こちらは愛知県社会福祉協議会主催の講座です。

市町村や社協の職員さん、防災団体所属の市民ボランティアさんなどが参加。基調講演のほか、愛知県社協、愛知県、NPO、企業社会貢献部、大学のパネルディスカッションがありました。

 

特に、合同会社HAGUKUMI長井さんのICTを活用したコロナ禍における防災ボランティアセンターの運営についてのお話が大変勉強になりました。

元社会福祉協議会職員経験を生かした災害現場でのお話、活舌よくパワフルで軽快なトークが印象に残りました。

 

情報収集、共有、発信など、防災に限らずICT活用は必須です。ついていけるかなぁと不安もありますが、企業が運営するシステムや学生など若い皆さんについていけるよう、頭を働かせて学びたいと思います。

 

 

今回私が参加したのはレベルアップ講座ですが、毎年防災ボランティアコーディネーター養成講座は開催されています。

こちらのブログを覗かれて、ご興味を持たれた方はぜひ受講してみてください。

以下のウェブサイトで災害に関する様々な情報が掲載されていますので参考にご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

音の輪会から関東大震災100年特別寄進を行いましたので報告させていただきます。

 

先日【音の輪会活動/vol.119】2023年2月11日(祝・土) 東京編②東京都復興記念館へ行った際に寄進のため事務所を訪問。

対応してくださった職員さんが・・

 

どちらからいらっしゃったの?

音の輪会とはどういう活動?

この場所にきてくれたのはなぜ?

 

とお声かけいただき、毎年関東大震災の9月1日と東京大空襲の3月10日の法要、東京都内の小学3年生の見学があるなど色々とお話させていただきました。

貴重なお話など丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。

 

寄附は震災焼香台、経卓、曲録などの改修、関東大震災の資料収集・修復保存・展示リニューアルなどの100年記念事業の実施充てられるとのことです。

今後慰霊堂内の寄進者銘板やホームページに掲載されるそうですので、以下をご案内させていただきます。

 

 

119回目の活動日2023年2月11日(祝・土)の翌日12日に「東京都復興記念館」へ行きました。

 

こちらは墨田区両国にあります。

 

さかのぼること東京都ではなく東京市と呼ばれた1922年。

公園の造成を進めていたはずが・・・関東大震災、第二次世界大戦、東京空襲と悲しみを重ね、平和を祈念する場所「東京都慰霊堂」となり、今、令和。

昭和生まれのわたしたち、比較的どんよりした面持ち。

令和生まれの子どもたちは笑顔でブランコを揺する。

慰霊堂とスカイツリーが入るアングル。100年を改めて考える景色です。

 

震災で奪われる命、戦争で惑わされた人々の思い、空襲の恐ろしさと威力・・そんな思いを背負いつつ、和風建築第一人者の伊藤忠太さんが設計した建物です。

仏堂のような神社のような・・

慰霊堂内では写真撮影は控え、静かな空間でろうそくとお線香をたて合掌をし祈りました。

 

そして、隣の建物には様々な資料が納められた記念館・・・

当時の遺跡・・・

平和への記念碑は東京空襲犠牲者の方を追悼。季節ごとにお花は植え替えされるそうです。

・火災で焼失した町、物。そして多くの人々。
・トモダチ作戦としてアメリカが全力で日本を助けてくれたにもかかわらず、20年後の第2次世界大戦・・って。。全然記憶があるのになぜ戦争??

知らないことが多すぎる、いや知ろうとしなかった・・

何ができる?なんもできへん。

いろんな想いが錯綜しましたけど、この場所へ導いてくれた一宮の諸先輩方に感謝です。

 

戦争、いかんて。

 

地震、備えよう。

先日、関東大震災の勉強会に参加したことで、過去の震災について学ぶ旅を計画。

コロナも少しずつ収まってきたので、119回目の活動日2023年2月11日(祝・土)は東京へ行ってきました。

 

ところがこの日の東京は大雪警報?!の情報が・・。

宿など様々な予約をしていたので恐る恐る早朝一宮を発ったのですが、新幹線など問題なく到着できて安心しました。

 

ということで、まずは墨田区にある本所防災館へ。

 

楽しみながら学べる防災体験施設とあって、親連れが多く、子どもも大人も一緒に体験できます!!

 

一つ目の訪問先「東京消防庁・本所防災館」での体験を記録します。

 

●雨具、長靴を貸与で子供たちに混ざって暴風雨体験。

大人は雨量50mm/hを体験しましたが、想像以上に本当に何もできないです。雨具きても前髪ビシャビシャ・・

 

●火事のとき、まずは大きな声で周りに知らせる!


●CANDYもyasuも職場で消火器体験を行っているものの、こちらでも改めて消火活動体験!無事鎮火できたけど・・VTRで態勢はよかったか?など確認。

 

●ガスメーターの復旧の仕方を改めて確認!

 

●濃尾平野は液状化が心配ですね、、

●VR防災体験や防災シアター

こちらは写真なし。というか、眼鏡とVRが合わなかったのか正直酔いました、、けどシアターは子ども向けではありましたけど、非常にわかりやすく、脚本めちゃよかったです。

大人の私たちもしっかり学べました!

 

●最後は・・震度7体験

子供は震度5,大人は震度7。画像は子供さんの体験を撮影させてもらったものですが、子供たちの方がバランスよく静かに揺れを吸収していた気がします。

 

震度7・・・「無理無理動けない」と自分で歌を作っておいて、ワーワー言って揺れて、、てか吹っ飛ばされます。

 

どれも貴重な体験で、なんと施設は無料!

わたしたちはほぼ半日おりましたが、子どもたちがキャッキャ言って元気に飛び回っていました。活気があってイイ!

遊びながら学べることはとってもいいことですね!!

ーーーーーーーーーーー

◆今回の訪問先「本所防災館」

素敵な職員さんが詳しく楽しいナビゲーションをしてくださいますよ!

ほかにも楽しみながら防災を学べる施設がありますのでぜひ訪れてみてください!

 

 

 

こんにちは、音の輪会のCANDYです。
2月の演奏ボランティア活動の報告です。

 

●2023年2月2日(木)

デイサービスたんぽぽ本神戸訪問(1:45~2:45)

 

代表CANDYがお伺いして、歌謡曲と演歌を披露したり、スタッフさんと皆さんでリクエスト曲を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。

終了後にスタッフさんや利用者さんから「よかったよ!」と感想をいただき、うれしかったです。
残念ながら、デイサービス本神戸さんは2月末で閉鎖とのことで最後の訪問となりました。

 

 

●次回以降のお知らせ
vol.119 2月11日(祝・土)

ライブとstand.fm配信はお休みして「防災勉強会」へ行ってきます。 

vol.120 3月11日(土)

ライブとstand.fm配信はお休みして「東日本大震災追悼式」へ行ってきます。 

vol.121 4月11日(火)

アプリラジオstand.fm配信を予定しています。

 

よろしくお願いいたします。 

 

*****************************
【お問合せ先】
音の輪会 代表 安田CANDY
mail:otonowakai138@gmail.com
tel:090-4218-4466

こんにちは、音の輪会のCANDYです。
1月の防災活動の報告です。

●2023年1月14日(土)

あいち防災リーダー会いちのみや支部研修会
 

今年は関東大震災から100年とのことで、勉強会に参加しました。

何が原因でどれだけの方が亡くなられたか、東海三県に避難された方がどれくらいいたか。。

ひどい火災状況の中でも一切炎がこなかった奇跡的な場所の紹介など、当時の様子を知ることができました。

東京へ行った際は防災センター以外に慰霊碑なども訪れてみたいと思っています。


*****************************
【お問合せ先】
音の輪会 代表 安田CANDY
mail:otonowakai138@gmail.com
tel:090-4218-4466

音の輪会のCANDYです。

ブログ、SNSをご覧いただきありがとうございます!

 

11日以外の活動のお知らせです。

 

=1月=

2023年1月14日(土)あいち防災リーダー会いちのみや支部研修会

「関東大震災」について学びます。

=2月=

2023年2月2日(木)デイサービスたんぽぽ本神戸訪問

CANDY歌謡ショーを行います。

いずれも代表として活動を行います。

何卒よろしくお願いいたします。

 

----------------------------------------
【お問合せ】音の輪会 CANDY
TEL:090-4218-4466
MAIL:otonowakai138@gmail.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
音の輪会vol.118

 

 

2023年1月11日(水)は午後8時~午後8時15分にアプリラジオ生配信を行いました!
 

Stand.fm/音のwa・wa・wa室の内容は以下の通りです。

 

●音のwa・wa・wa室15回目の放送内容
1)先回12月11日の活動「いわくら大地の里の家・弾き語り会」について

 

2)今後の活動について

・1月14日(日)あいち防災リーダー会 研修会参加

・2月2日(木)たんぽぽ本神戸 CANDY歌謡ショー 施設訪問

・2月/3月の11日活動予定

 

3)ちょこっとライブ

Splash↑【桜の向こう側へ】
広瀬香美【ロマンスの神様】

アーカイブで視聴できますので、Stand.fmアプリラジオ配信、お時間ありましたら聴いてみてね!
コチラをクリック↓
 

 

●今後の活動のお知らせ

2023年2月11日(土) 音の輪会vol.119 ライブ活動はお休み

2023年3月11日(土) 音の輪会vol.120 ライブ活動はお休み
 

2月3月と土日にかかりますが、ライブ活動はお休みさせていただき、防災の勉強や見学などを予定しております。
何卒よろしくお願い致します。

*****************************
【お問合せ先】
音の輪会 代表 安田CANDY
mail:otonowakai138@gmail.com
tel:090-4218-4466