ブログを読んでくださるみなさん『おはこんばんちは』

わたなべです。

いつもありがとうございます。

 

先日のこの記事↓お読みいただきありがとうございました😊

コレに関連して、

『あ電球コレもそうなのかも?』って思ったこと。

 

地元の消防団に入っている息子を見ていて、思ったんですけどね、

消防団の存在意義に異論を唱える方もいらっしゃいますけどね、私は、これもノーマライゼーション、インクルーシブ社会に通じるよなって思ったんです。

 

私の住んでいるところでは、一部の方のご意見から、団員の集金活動が廃止されましたが、

たしかに、それで消防団の負担は減ったと思いますが、

でも、もしかしたらその活動に助けられていた高齢者世帯の方とか、ひとり親世帯の方とかもいたんじゃないかな。って思ってね。

 

消防団員さんって、集金活動をすることで、地域のどこにどんな方が住んでいるかとか、

その土地の形とか、

道が狭いとか、どこから水が取れて、どこに消火ホースがあるとか

結構把握しているんですよね。

 

 

地域から出火報が出ると、最初にそこに到着するのは、消防団であることも多いんですよ。
例えば自分やご近所さんから火が出てしまった時、そこに団員の方がいち早く到着して、その方が「この近くに〇〇な方がいる!」って把握できていたら、助かるじゃないですか。
 

こういう地域のボランティア活動も、【助け合い、支えあい、思いやり】

 

これがまさしくインクルーシブ社会の入り口なんじゃないかな、と私は思いました。

 

ノーマライゼーション、インクルーシブ社会って、皆さんの周りに普通に存在していると思います。

 

もしかしたら、無意識のうちにその活動をしている方もいるかもしれませんね照れ