雨がシトシトと降っており、気も滅入りがちですが、そんな雨空にはアメリカ人のように毒づいてやりましょう。


シット!シット!



・・・えーと。


ひどいダジャレから始まるという懲役モノのオープニングですが、本日もどうかひとつお手柔らかにお願いいたします。

備忘録・第9回はそんなアメリカンな1枚です。


ウィルソン・ピケットの66年作「エキサイティング・ウィルソン・ピケット」。


この手のディープなR&Bは、サザン・ソウルと呼ばれていて、好きな人も多いようです。


武骨なバンドサウンドに、ゴスペルをルーツに持つワイルドな歌が特徴で、このジャンルを代表する歌手、オーティス・レディングを始めとして、いかにも「チンコがでかそうな黒人」といった風情で迫ってきます(アレサ・フランクリン他女性歌手もいますが、おそらく彼女らにもでかいチンコがついていると思われます)。


このアルバムはとにかくアッパーでグルーヴィーな曲が満載で、ソウルというよりも、リトル・リチャード辺りのロックンロールに近い感触があります。


聴いてると自分のチンコもでかくなったような錯覚を覚えるほどです。



・・・今回はダジャレといい、下ネタといい、品がありませんな。


とにかく。


サザン・ソウルといえば、オーティス・レディングがつとに有名ですが、ことアッパーものに関してはウィルソン・ピケットが上を行くのではないでしょうか。


オーティスがバラードは勿論、アッパーものにもなにかしら切実さが滲み出るのに対し、ピケットのこの傍若無人なこと!


「後のことはオレは知らん!」


そんな日本の政治家のようなやりっぱなし感が、爽快ですらあります。


なにしろこのジャケット。


・・・人がごった返す週末の渋谷・ハチ公前。


待ち合わせに少し遅れて到着したボクに


「オウイ!ココ!ココ!」


野太いシャウトに、真っ赤なスーツを着たピケットが手を上げて飛び跳ねている。


ボクは踵を返して、駅に戻るに違いない。


「ナンダヨー!ドコイクンダヨー!」


そう言いながらも、ピケットは豪快に笑ってそうだ。


ボクは小声でつぶやくより他ない。


「・・・シット!」


やー、2日サボりました。



てか。


ノリにノッて書いてた割に、特に反響もなく


「・・・アレ?もしかして派手に一人相撲?」


と、今更ながら気付いてしまったわけで。



・・・世の中には知らない方が幸せという事がいっぱいあるんですね。



とはいえ、始めてしまったものを今更ナシにするのも往生際が悪いので、のんびりと更新していきます。



そんな卑屈なテンションでお送りする第8回目はコレで。



 K E I   /   葉桜のロックンロール



平山三紀の78年「THE BEST」。



文字通りいわゆるベストものなんですが、コレはコロムビアからCBSに移籍した後のもので、全曲新録(セルフカバー)となっているところが最大の目玉です。



ただ、新録モノというのは、オリジナルをはるかに下回る残念な出来に終わる事がほとんどです。



歌い慣れてしまっているせいで変にタメを作ってたり、無理に流行を取り入れてダンスMixになってたりして。



いらんのですよ、そういうのは。



誰も求めてないってのに、その手の新録が後を絶たないのは、なぜなんでしょうね?





今回のアルバムもそういう危険性を充分にはらんだ企画であったにもかかわらず、蓋を開ければ、見事なクオリティー。



勝因としては、まず歌手自体がスレてないこと。



や、平山三紀はデビュー時から既にスレてたのかな。



なにしろ、テクニックで歌い飛ばすようなところがない丁寧な歌唱です。



そして、なにより元曲の作曲家でもある筒美京平のアレンジがもう最高です。



当時の流行であるフィラデルフィア・ソウル(≒ディスコ)調にアレンジされた各曲はもう無闇にグルーヴィー。



前述の通り、流行を取り入れると大概ダメになるにもかかわらず、コレが成功しているのは、元曲自体が元々モータウン(60年代を代表する黒すぎないソウルミュージックのレーベル)なんかを意識したものだったからに他なりません。



そのモータウンの70年代版ともいうべきものがフィラデルフィア・ソウルだったわけですから、そりゃあ相性がいいはずです。



当然、歌謡曲と認識されてますが、コレはもうソウルといっていいんじゃないですかねえ。



このジャケットを見てもそれがビンビン伝わってきます。



「だるまさんがこーろんだっ!」



そう言って、振り返った顔がコレだったらどうします?



膝から崩れ落ちること請け合いです。



「何でそんなにソウルフルなわけ?」



と爆笑しながら尋ねても、きっと彼女は「何が?」って感じでしょう。



それこそがもって生まれたソウルというものです。





そんなこのCD、コレ自体は廃盤みたいですが、「筒美京平を歌うアンド・モア」という編集盤に全曲収録されています。



・・・なんだその「アンド・モア」ってのは。



そんな曖昧ささえソウルに感じるはずです。





さてさて7回目です。


順調順調!


我ながら、こういう企画はいいね。


ネタ切れになることがないからね。


無理に笑いに走んなくていいし。


リリーのブログ の更新はメンバーに任せるとして。



では、本日はこの1枚を。



サーマン、95年の1stにしてラストアルバム「LUX」。


時はブリット・ポップ・ブーム真っ盛り。


このアルバムもブラーやオアシスに続けとばかりにリリースされました。


ブリット・ポップというのは何かと申しますと、イギリス人によるイギリスの伝統を尊重したギターロックとでもいえばいいんでしょうか。


その手のバンドが軒並みデビューしました。


で、このサーマンもその流れの中から出てきたのですが、ボクはちょっと違った見方をしています。


ブリット・ポップの多くのバンドが、ビートルズを基本にしつつ、パンク・ニューウェーブを通過した上での「今」の音を鳴らしていたのに対し、サーマンはまんま70年代ブリティッシュ・ロックという後ろ向きなことを、なぜか前向きに演っていたように感じます。


具体的に言えば、デビッド・ボウイとTレックス、キンクスとジョン・レノンを少々。


この4つの要素のみで出来上がっているといっても過言ではありません。


これでメイクしてたら完全にグラム・ロックだったのですが、そこまで振りきってなかったのが残念なところです。


パクリと言ってしまえばそれまでなのですが、それらの要素のブレンド具合には相当のセンスが感じられます。


また、全編にそこはかとなく漂う哀愁感もこの手のバンドには貴重なものでした。


ただ、そういったブリット・ポップ感のなさが原因だったのか、大して成果を残せず、いまやどこへやらとなってしまいました。


惜しいなぁ。


転調に転調を繰り返す8曲目の「Now I'm A Man」なんかは、ものすごくジョン・レノン風でありながら、ジョン・レノンには作り得ない異色作だと思うんですがね。



大体、中古CD屋では¥100くらいで売られていて同情を禁じえないのですが、ふと横を見るとボクのCDも同じ様に売られていたりして、同情どころじゃないなと思うこともしばしばです。


自分で自分の中古CDを買うことの哀愁感はサーマンの比ではないわけで。


買わなきゃいいんだけど、捨て置くにはあまりに忍びないでしょ。


そうして、聴きもしない自分のCDが増えていく部屋で作るボクの歌は、今後どんどん哀愁を帯びていくのでしょう。







備忘録、快調に6回目です!


なんかノッてきたぞ!


いつまでも続けられる気がする!


とかいって、ある日急に飽きるのがボクの悪い癖ですが。



とりあえず、本日はこの1枚です。



 K E I   /   葉桜のロックンロール


シンデレラ、88年作の2nd「ロング・コールド・ウインター」


まず言いたいのは、「シンデレラ」て・・・。


女性ソロ歌手とかではないんですよ。


バンドなんです。


しかも男4人。


で、ルックスはこんな感じ。



 K E I   /   葉桜のロックンロール


もう一度言おう。


「シンデレラ」て。


「シンデレラ」を連想させる何物をも持たないむさくるしい男4人が、そう名乗りを上げるわけです。


それが許されるなら、今日からボクが「福山雅治」と名乗ってもいいわけで。


そして不幸な事に、もしくは幸運な事に、右から2番目の下膨れ、リーダーのトム・キーファーには才能が満ち溢れているのでした。


当時かなり売れた1stは、いかにもな80’sハードロックという感じでしたが、この2ndアルバムは聴き逃すには惜しいブルースロックに仕上がってます。


それをAC/DC経由のジャニス・ジョップリン的な金切り声で歌うというね。


分かりやすく言うと、ドナルドダックのマネをしながら絶叫するミッキーマウスといった風情でしょうか。


喉の故障が多かったと聞きますが、そうでしょうとも。


ただ、とにかく楽曲のツブが揃ってます。


キャッチ-なフックを持ったブルージーなハードロックとしては完璧なフォルムを持っているといっていいでしょうね。


この2ndも当時そこそこ売れたはずですが、残念ながらいまや顧みられることはほとんどありません。


原因として考えられるのは、この手のルックスのハードロックは当時の流行りであって(LAメタル、もしくはヘアメタルと呼ばれています)、現在はダサいとみなされがちであること。


また、売れまくった1stの印象が強いせいか、ブルースロック・バンドとしての認識が希薄であること。


後は・・・。


「シンデレラ」て。


・・・と、つっこまざるを得ないことだな。






ハイ!頑張ってます!


備忘録・5回目突入!


なんか読み返してみると、いまいちマイナーなアルバムが多い気がするのですが、メジャーなもの以外にもステキなものがいっぱいあるので、つい。


まあ、メジャーものはボクが紹介するまでもなく、広く聴かれてますしね。


とはいえ、本日の盤は再評価も著しく、今となってはメジャーな一品ではないでしょうか。




 K E I   /   葉桜のロックンロール


ピンク・フロイドの67年作1st「夜明けの口笛吹き」。


ピンク・フロイドといえば、「プログレッシヴ・ロック(プログレ)」というイメージですが、コレは全然違います。


ちなみにプログレというのは簡単に言うと、上手い人達が長尺の組曲をこれでもかと技術を駆使して演るロックの事です。


ピンク・フロイドの他、キング・クリムゾンやイエスなんかが有名ですね。


どちらもカッコイイので、気力が充実している時に聴いてみてください。


閑話休題。


さて、この「夜明けの口笛吹き」ですが、後年「プログレ」と呼ばれるようになる音楽性はここにはありません。


果たしてこれを、なんと表現すればいいのか。


実にストレンジな音楽です。


これはひとえに、リーダーであるシド・バレットという一人の天才に負うものです。


このストレンジな天才が、本アルバムの後、精神的にちょっとアレになって、リーダーであるにもかかわらずクビになってしまうというエピソードはちょっと出来すぎな感じもしますが、事実というのは案外このようにベタなものなのかもしれません。


その、ちょっとアレな天才の頭の中に流れていたのが、この音というわけですね。


当時のレコード会社の担当者も困った事でしょう。


仕方なく(?)「サイケデリック・ロックの新鋭」という邦題を付けました。


それ以降現在に至るまで、このアルバムは「サイケデリック」ということになっています。


が。


そうかなあ?


例えばビートルズの「サージェントペパーズ」。


ストーンズの「サタニック・マジェスティーズ」。


ゾンビーズの「オデッセイ アンド オラクル」。


アメリカなら、ジェファーソン・エアプレインの「シュールリアリスティック・ピロー」やドアーズやジミヘン。


今回のアルバムは、それらサイケデリックと呼ばれた他のアルバム群とは、異質な匂いを発散しているように感じられます。


そこで思い出すのは、デビッド・ボウイやマーク・ボランが、メーキャップを施したこの美しき天才のファンであったという事実。


その事実が指し示すのは、グラム・ロックの源泉がここにあるということではないでしょうか。


「夜明けの口笛吹き」。


つまり、このアルバムタイトルでいうところの「夜明け」とは、この5年後に花開くこととなる「グラム・ロックの夜明け」に他ならないのです。





・・・とか言ってみたりして。


なんか音楽評論家みたいで、胡散臭いね。


信じない方がいいよ。


ボクは嘘つきですから。



・・・ん?


「嘘つき」は自分のことを「嘘つき」だとは言わないし、「正直者」は元々「嘘つき」ではない。



では、「ボクは嘘つきだ」と語るボクは、果たして「嘘つき」なのか「正直者」なのか・・・?



うーん、ストレンジですねー。