バーバー |       【兵庫・芦屋】アアシア通信

      【兵庫・芦屋】アアシア通信

              六甲山毎日見ながら阪神間の情報発信します           
                    

あのさ~

わたしホリケン昭和中学生編の中ではこれ一番すき↓

 

 

 

私のじいちゃん(父方)は新宿2丁目でバーバーハヤフジをやってた

(今はおじさん(父の弟82才)がおばさんと一緒に店を継いでる)(おじさんもおばさんも現役)(80才超えて夫婦そろって現役って紫綬褒章もらってもいい位だよね?)

 

ホリケンが放課後

友達みつけて呼ぶ(駄菓子食いながら)

「しげぴー!どこ行くの?」

「髪切り行くの?」

「ど、どこー?」

「フクイズミ?男爵?」

「え、男爵?男爵ー?」

「じゃ、一緒につきあっていい?つきあっていー?」

「ドーベルマン刑事読みたいから!」

「行くわ」

走り出すホリケン

 

じいちゃんの店にも漫画や雑誌が置いてあった

あと

散髪が終わったら子どもへ一枚ガムあげてた

ガムはロッテの板ガム、グリーンガムとかクールミントガム(ペンギンのイラストのやつ)

新大久保にあるロッテの工場へ箱詰めガムを買いに行くのが父の役だったそうだ(新宿2丁目から新大久保まで歩いて行ってたのか)(ロッテって日本の会社だと思っていた。OL3年目の夏、同期のジュンボーが「ロッテワールドにいく」って韓国へ旅行した「ロッテワールドってアンタ、室内にジェットコースター走ってんだよ?」その時、あぁ~ロッテって韓国の会社だったんだ~って知った。そういえば新大久保ってコリアンタウン。その後ジュンボーは時々新大久保へ化粧品を買いにいってた。ある日わたしに謎のパックをくれた「これ、なかなか手にはいらないんだよ、カタツムリのパック、あんたにもあげる」)

 

床屋の名前も面白いよな

じいちゃんの店は苗字だがホリケンがドーベルマン刑事読みに行く店は「男爵」

床屋って一発でわかるそのネーミング

そういえば

2個目の大学に行ってた時「グッドマン」って呼ばれてる男子がいた

なんで「グッドマン」なのかというと

小学生ん時お父さんの転勤で転校した

友達がまだできないとき、彼はバスにのってた

そしたら同じクラスの男子がバスにのってきて彼を見て指さしてこう言ったそうだ

「あー!こいつグッドマンだってー!」「やーいグッドマン~!」

彼はなんでグッドマンって呼ばれたのか分からなかった

彼の座った席の上に広告があった

それが「理容室GOODMAN グッドマン いい男!」

そんなわけで彼のあだ名はグッドマンとなり、クラスの男子らと少しづつ友達になったという

いい話だ、グッドマン

 

 

↓気功のポーズ

へたくそ

先生「そうそう、そのポーズであってるわよ」

私「え?ほんまですか?」

先生「筋いいわ、なんかスポーツやってたの?」

私「幼稚園のとき、スイミング通ってました」

先生「・・・え?幼稚園のとき?あーそれはあんまり関係ないかしらね~」