今日はお弁当いらないので、
朝ごはんの支度だけなので少しゆっくり。
私が仕事してたときは、7時には夫と一緒に家を出ていたので、
それに合わせて子どもたちも早起き。
小学生は8時に家出るのに、
親の都合で6時に起こして
支度終わらせて
7時前には、あと学校行くだけにしていた。
毎朝、私と夫を見送ってくれてから1時間経ってから学校に行ってたの。
雨が降ってたら次男が娘にカッパ着せてくれて、
娘がランドセル以外に重たいもの(絵の具とか図工の道具とか)が手持ちであったら、学校まで次男が持ってあげたりとか、
もちろん鍵の開閉も次男がしてくれてたし、
次男の方が授業終わるの遅いから、放課後は児童館で待ってる娘を毎日迎えに行ってから帰って来てくれてた。
放課後も公園や習い事連れて行ってくれてた。
朝学校に行くまでに少し勉強もしてたけど、1時間びっちりやるわけではなく、大体はテレビ見て時間潰していたみたい。
もう少しゆっくり寝かせてあげたいな、私の都合で申し訳ないと思ってた。
今じゃほっといたら7時半でもまだ寝てる。
私いないほうがしっかりしてたかもね。
次男なんて特に。
小さい時はやんちゃな子だったけど、妹が小学校入学してぐっとお兄ちゃんになったなー。
あまりにも甲斐甲斐しく妹のお世話してるからヤングケアラーだねとおじいちゃんに言われていた。
共働きの子のほうが自立心が強いとか言うし、
子どもが小さい頃は母親はいたほうがいいとか言うし、
なにがほんとなのかね。
母親も子どもも千差万別で、
それぞれのベストがあるからどれが正解とかないよね。
働いてた時の方が子どもたちが積極的にお手伝いしてくれたし、自分のことは自分でやろうとしてた。
今はずっと私が家にいるからそりゃ甘えるよね。
私だって専業主婦だった母にあまえっぱなしだったさ。
それでも今はなんとか母親やれてるよ。
人生なんとかなる。
子どもは親が心配するよりよっぽど大人だと思う。