先ずは国税庁と「お友達」…盗難証明を持ってニッケコルトンで確定申告、最終チェックすべき1つのこと | ゆるポタで心リセット“おれ野_お散歩日記”by_✡CAMMIYA…ちょいマニアックで開運

先ずは国税庁と「お友達」…盗難証明を持ってニッケコルトンで確定申告、最終チェックすべき1つのこと

 

さて皆さん!、確定申告はお済でしょうか?

 

生命保険控除みたいに会社の年末調整でやってもらえない還付請求(医療費など)は、自分で税務署に申告する必要がありますよね。

 

今の時代はe-Taxがあるので頑張れば自宅で(自力で)できそうだけど、やっぱり傍で申告方法を教えてくれる人が居ると安心・・・

 

※必ず持参すべきものは、「1.源泉徴収票等、収入額を証明するモノ」、「2.控除金額を証明できる書類(保険会社や公的機関から貰うもの」、「3.マイナンバーカード(通知書でも可)」「4.控除額の振込先口座がわかるモノ(キャッシュカード等)」

 

そんな訳で、多くの人は申告会場に直接行って作成するのですが、今年の場合は三密防止の一環で予めLINEで国税庁と「お友達」になれば、事前予約(日時指定)が可能で「激混み」状態の大行列を回避することができるみたいですよ♪

※来場日の10日前から予約可能

 

 

東側から入場

 

そんな訳で、市川税務署管内における毎年恒例「場外」申告会場である、ニッケコルトンプラザへ(事前LINE予約の上で)行って参りました♪

※日曜開場は、明日2/28が最終(3月以降は平日のみ受付)

■本ブログ内関連記事参照

 

21,361㎡あるショッピングセンターの東(下総中山駅方面、市川簡易裁判所)側の階段を上がって、ダイエーの扉を開ける手前左側(バーガーキング隣)を目指します。

 

前述のとおり、本ブログ管理者は事前LINE予約していたので、午前10時を過ぎてから悠々と現地入りしたので、既に「毎年恒例」の申告待ち大行列は解消されていたのですが・・・

 

やはり予想通り、出迎えた職員さんの話によると、既に午前8時前には当日整理券の予定数量に達してしまい、配布終了してしまったのだそうですよ!

※本年度、第1回目の日曜開場(2021年2月21日)における状況

 

 

基本的に「放置プレー」

 

先ず、同じ時間帯に事前予約している人たち(20名)が、「〇時○分LINE整理券お持ちの方!」という係員の呼びかけとともに、入口前で1列(前後の間隔開けて)に並び、スマホ画面の確認が終わった後で、1人(組)ずつ会場内に入ります。

 

検温と手指消毒を済ませると、受付表への記入が始まり、その間に職員が持参書類を確認の上、どんな種類の申告を希望するかを口頭確認。

 

正直言って、税務相談らしい「相談」は、この1回だけで終了です。

※後は、自分でPC操作できそうな申告者に対しては、基本的に「放置プレー」(疑問点や、エラーが出た場合のみ、挙手して係員に都度質問するスタイル)

 

「では、パソコン(PC)へ入力をお願いします」と声かけられ、ノートPCがたくさん並んでいるゾーンへ通されるので、先ずは株式等の配当金から自分で入力をスタートしましたよ♪

 

 

意外とムズイ…

 

コレ、何の事前説明無しで、初心者がe-Taxを使いこなすのは、たとえ普段のPC操作に手慣れた人であっても相当難しいと思いますよ。

 

先ず、次々と出現する選択ボタンの、どれを押したらよいのか(税務の基礎知識が無いと)メチャ迷うし、間違って別のカテゴリーに入力すると手前の画面に戻って最初から入力し直さなければならないし・・・

 

普段から数値入力作業の職に就き、かつて受電と同時に入力までこなす多忙なコールセンター勤務経験がある、この俺でさえナンダカンダ汗かきながら、何度か入力をやり直して終了するまで1時間もかかりましたよ(笑)。

 

とりあえず、株式や投信配当の申告をする場合、一般の給与所得者が副業程度にやっているレベルであれば、「分離課税」を選択し・・・

 

次の画面で勘定の種類を訊かれたら、「配当等」にチェックと同時に、翌年度以降も継続保有する銘柄であれば「保管」の側にも(両方)チェックします。

 

※証券会社や銀行から貰った「特定口座年間取引報告書」を用意し、表に記載されている数値を入力していきます(一定所得以下の場合、源泉15%徴収分から5%が還付されますが、申告した分だけ所得金額が上がり、県市民税が高くなる場合があるので、今回対応した職員さんは「総合的な判断で申告を」と仰せ)

 

 

主たる給与を入力

 

さて、いよいよ会社から貰った源泉徴収票を用意して、記載されてある数値を入力していくのですが、その画面に行く前に1つだけ注意!

 

これ、抑揚のない文字の羅列なので、パッと見で(一目で)瞬時に判断することが難しいのですが、ここが運命(?)の分かれ道・・・

 

既に会社で生命保険料や配偶者控除などの処理(年末調整)が済んでいる人は、上の段の「入力する」ボタンを押下。

 

前年11月以降で退職するなど、一切何も手を付けていない(年末調整が未処理)の人は、下の段の「入力する」ボタンを押下する必要がありますので注意してくださいね。

※誤って別のボタンを押して入力した場合は、キャンセルして前画面に戻り、正しいボタンを押し直して最初から入力し直しになります

 

 

年末調整が済んでいない人は…

 

続いて「給与所得者の特定支出控除」を入力。

※今回は、本ブログ管理者が先述の「後者(前年末に転職した者)」に該当するので、以下は、その場合における説明となります

 

そして、

今回やりたかったのが、コレ(以下)・・・

 

雑損控除(盗難証明)

 

本ブログ管理者は昨年9月、盗難被害に遭っているので、今年はコレも含めて「雑損控除」として申告してみたいと思います。

※「盗難」「横領」以外では、最近多い「災害」も選択できます

 

下にスクロールすると、公的機関から入手した「盗難証明書」「罹災証明書」の概要を入力できる枠があるので、証明書発行元等の情報を入力。

※最初の入場時に、職員が1度だけ書類内容を確認しただけで、そのまんま入力OKと言われて返却されました(書類取得するのに、結構手間がかかったのですが・・・)

 

平日以外は対応してくれないので、有休消化して、警察署の「カツ丼食うか?」的な雰囲気の場所(刑事課)まで、わざわざ行きましたよ・・・

※要事前連絡で、無料ですが、シャチハタ以外の印鑑が受取時に必要

 

ちなみに、初動対応する一般の現場警察官(巡査レベルの人)では、「盗難証明」の存在すら知らない人も多く、最初は冷たくあしらわれることも多いのが現状です。

 

そんな時は、各都道府県警察(東京は警視庁)の本部に対し、苦情申し立てを行いましょう!

※ちなみに、千葉県の場合はこちら、、、

 

ちなみに、被害者から請求されれば、各警察署長は「盗難証明書」を発行しなければならない法的根拠は、各都道府県警の「例規」の存在です。

(□外部リンク参照)

こちらも千葉県警の場合ですが、「警察本部長」名で出された平成28年8月22日例規(警)第35号「千葉県警察における証明事務の取扱い要領について」において、しっかりと明記されていますね。

 

千葉県警が出す「盗難証明」は、発行申請書にそのまま署長印(角判)が押される形で、ホチキス止めされた2枚目に被害金額の明細が記されている体裁でした。

 

 

還付金額確定!

 

本年度は12,000円以上の還付になりました♪(って、たったコレだけwww)

 

マイナンバーを入力したところで職員を呼び、確認を受けます。

 

対応してくれた職員さんから「OK!」が出たら、データ送信ボタンを押し、会場出口へ移動・・・

 

出口で「よく見慣れた、お馴染み様式」の、印刷された申告内容確認票が手渡されて終了!

 

ちなみに、「雑損控除」を受けるための要件として、

  1. (差引損失額)-(総所得金額など)× 10% 
  2. (差引損失額のうち、災害関連支出の金額)- 5万円

の1、2の計算式のうちいずれか多い方の金額となりますので、最低でも「5万1円」以上の被害を受けないと、控除金額がゼロ(0)になってしまいます。

 

もちろん、他の被害と組み合わせて「5万1円」以上になれば良いので、たとえ軽微な被害でも、必ず被害届を出すなどして、その都度「証明書」を取り貯めておいた方が良いですよ♪


 

最終確認

 

いかがでしたか?

 

今回は、盗難証明書を用いた雑損控除を受ける必要性があり、LINE事前予約による確定申告会場での体験談をご紹介いたしました。

 

最後に頂いた書類を再点検・・・

 

次年度以降に納税者自身が自分で電子申告が可能なように、2枚の「重要書類」と記された紙が、申告内容確認票(申告者本人控え)に混じっているのを必ず探しましょう♪

 

この紙には「利用者識別番号(ID)」と、「暗証番号(パスワード)」が記載されていますが、申告途中にPC画面を誤って閉じてしまうと、申告画面を再度立ち上げした際に、「利用者識別番号(ID)」が2重登録されてしまいます。

※e-Taxを初めて使う人に限定した場合における注意事項です

 

その場合は、後から入力した側の「利用者識別番号(ID)」が有効となるので、そちらを来年度以降の申告で使用してくださいね!

 

※よく見ると、受付番号が「日付+時刻・・・」になっているので、もし受け取った2枚の重要書類(「利用者識別番号の通知」と、「ID・パスワード方式の届出完了通知」)の間で、「利用者識別番号(ID)」が相違している場合は、職員さん曰く、後の時刻で発行された側が「正」となるそうです)