3月21日の春分の日は「卵の日」。たった250円で大盛りTKGが食べられる、なか卯へGO・TO! | ゆるポタで心リセット“おれ野_お散歩日記”by_✡CAMMIYA…ちょいマニアックで開運

3月21日の春分の日は「卵の日」。たった250円で大盛りTKGが食べられる、なか卯へGO・TO!

 

春分の日は、卵の日なんだそうです。ご存知でしたか?・・・

 

生命を宿す卵は、生命が芽生える春に相応しいとして、“エッグ・アート”(卵の殻で作る芸術作品)で有名なカルフォルニア・シンフォニー・エッグが1989(平成元)年に制定し、この日に決まったのだそうですよ。

 

※ちなみに、この日とは別に、

  • 島根県雲南市の『日本たまごかけごはん楽会』が10月30日に制定した「たまごかけごはんの日」
  • 10月12日にコロンブスがアメリカ大陸を発見したことにちなんで「たまごデー」
  • 日本養鶏協会を中心とする全国鶏卵消費促進協議会が11月5日に制定した「いいたまごの日」
  • 有限会社鈴木養鶏場が制定し、日本記念日協会が認定した6月9日「たまごの日」

が存在するようです。

 

そんな訳で、一足お先に牛丼チェーンの「なか卯」へ行って、朝食(5:00~10:00)限定メニューである250円の「こだわり卵朝定食」をオーダーし、TKG(卵かけご飯)を頂いちゃいました♪

※朝食限定メニューは「大盛り同額」

 

 

なか卯の謎

(不満)

 

コロナ対策で飛沫対策のアクリル板で1人ずつ席が仕切られるようになりましたが、これが狭くて食べ難いと思っている人も多いのではないでしょうか?

 

人間の動作が狭い範囲内に制限されて「やり難さ」を感じているのは店員さんも同様で、配膳の際にあちこち手がアクリル板に衝突してカウンター上に置くのがかなり大変な様子です。

 

私は手を滑らせた店員にお冷の水(冷茶)を零されて、着ている服がビショビショに濡れてしまいましたですよ(濃紺色のスラックスだったので、色染みは発生しないから良かったですが・・・)。

 

だからと言って、はじめから「手を出して受け取ってくれ!」っていう態度で見下してくる無礼な店員は論外(速攻、本部にクレームのメールしちゃいましょう!)。

 

あとね、定期的(割と月末が多い時期)に貰えるクーポン券ですが、人を見て勝手に「こいつ要らないな」と判断して、客を差別するのマジでムカつくからやめてくれないかな!

※ちなみに、俺はクーポンも貰えないどころか、「ありがとうございました」の挨拶さえも、他の客には実行しているのに、俺には無いことが多い

 

この点について、差別が激しすぎる店が連続して続いたために、本部へ直接抗議のメールを送ったところ、以下のような回答がありました。

 

お客様 

平素よりなか卯をご利用いただき、誠にありがとうございます。 

 

お客様からのメールを拝見いたしました。 このたびは、弊社葛西店の従業員の対応の不備により、 ご不快な思いをされたと伺いまして、誠に申し訳ございませんでした。

 

 クーポン券は在庫がある限り、お越しいただいた全てのお客様へお配りしなければなりません。 このたびのようなご指摘を賜るに至りましたことは、 私どもの教育不足を痛感いたしております。 

 

心よりお詫び申し上げます。 早速、ご指摘を店舗責任者に伝え、厳しい教育を要請いたしました。 

今後もお客様からのご意見を糧に、 店舗のみならず会社全体で改善に向け努力して参ります。 何とぞ、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 

 

2020/11/11 なか卯 お客様窓口課 お客様

 

いつもなか卯をご利用いただきありがとうございます。 

 

西葛西駅前店をご利用の際、クーポンをお渡ししていないとのこと。 店員の不手際、誠に申し訳ございませんでした。 

 

調査をしたところ、クーポン配布方法を従業員がよく理解しておりませんでした。 誠に私共の教育不足でございました。 心からお詫び申し上げます。 

 

今後このようなことのないように、指導を厳しく行ないました。 何卒ご理解いただきこれからもなか卯をご利用いただきますようお願い申し上げます。 

 

2020/11/12 なか卯 お客様窓口課

 

まぁ所詮は「形式通り」の回答で、実行力に乏しい感じですけど、オレはムカついた(不快な思いをした)ことだけは、(あくまでも冷静に、感情的にならず常識的な文章で)伝えるべきだと思っています。

 

 

商品管理の不徹底

 

生卵は、写真のように割った殻を入れる白い小鉢と、掻き混ぜ用の赤い小鉢を重ねて提供してくるのですが、無理に力を入れてたくさん上に重ねているのか?・・・分離できないことが多い。

 

あと、自動食洗器に入れてそのまま放置しているのか?・・・生卵の掻き混ぜ用の赤い小鉢の方は、きちんと洗浄できていなくて汚い状態で提供されることが多いですね。

※その際は諦めて、ご飯に直接卵を割って落とし、ご飯の上で箸を使って黄身を壊すようにして食べます(ちょうど、目玉焼きの「黄身」の部分を食べるやり方のように、、、)

 

さらに、朝食セットメニューに付いてくる個包装された3枚の味付け海苔は、店内の湿気でベタベタ&ガチガチに密着して1枚ずつ剥がせないことも多々あります

 

夜勤から朝ラッシュ(8時くらいまで)ワンオペ対応の店も多いみたいで、店員さんも大変でしょうけど、入店して前客の食器が客席カウンター上に食べたまま大量に放置されているのを見ると、ちょっと哀しいし、改めてチェーン飲食店というのは「ブラックな職場」だということがわかります。

※そんなに大変だったら、同業の松屋(新業態店)みたいに半セルフサービス(カフェティア)方式にしたら良いのに・・・(昔ながらの「コの字カウンター」に拘っているから無駄が多いのではないでしょうか?)

 

目玉焼きも(恐らくマニュアルだと専用の「型」を使って調理なのでしょうけど)、素人が自宅で調理したみたいなグチャグチャに潰れた状態で提供されることもありますね。

※たとえ儲け度外視で最低価格(250円)だとしても、営利を追求する民間企業として商品を提供するからには「義務」と「責任」があるのではないでしょうか(一定品質を保証できないなら、値上げするか終売すればよいのでは?)

 

※同じ「和風牛丼(並・380円)」なのに、一目で違いが判る肉の量(上段の写真よりも肉量が極端に少なく提供された時もありました)

 

不安定な品質

 

こういったチェーン店というのは通常、きちんとマニュアルに従ってさえいれば「誰がやっても同じ品質」になるように規定されているはずなのですが・・・

※なか卯は「すき家」と同じゼンショーが運営

 

以前の同僚とよくランチで使わせていただいていたのですが、牛丼の味と量目が、その時(店と人)によって当たりハズレが多いと思っていて、その同僚も同じことを指摘していました。

 

牛丼の肉の量が極端に少ないときは、大抵「外国人」の店員の時が多いような気がします(なるべく調理回数を減らして、作り置きだけで対処し、自分のシフト時間だけ「楽」な作業が出来ればよいと思っているのでしょうか?)。

 

以前の勤務先最寄りで利用していた店舗は、朝7:30の時点で「ご飯(白飯)が無いので、ウドン(麺類)以外は提供できない」と連日のように外国人の店員から言われていました。

 

牛丼屋が「メシ」の在庫を切らして、看板商品である「牛丼」を販売できないって、一体どういうことなのでしょうか!

※「なか卯」は丼もの以外にも、関西風出汁の饂飩メニューが充実しているのも、同業他店には無い特長の1つではあるのですが、、、

 

本当に「アホも休み休み」言ってくださいな、なか卯の店員さん。。。

 

せめて、「ありがとうございました」の挨拶くらいしろよ!

 

「客商売の基本」ができない(お冷を提供しない、挨拶も無い)奴は採用するな!、いますぐクビに(解雇)しろ

 

いかがでしたか?

3月21日の春分の日は「卵の日」にちなみ、たった250円で大盛りTKGが食べられる、なか卯の「こだわり卵朝定食」をご紹介いたしました。

 

皆さんはTKG(卵かけご飯)に何をかけてたべますか?

 

白ご飯に生卵、醤油、味の素を少々ふりかけている人も多いかもしれませんが、なか卯の場合は卓上にあるのが「だし醤油」なので、既に最初からブレンド済みですよ!

 

なか卯の卵は「こだわり卵」と称し、特別開発した飼料を用いて飼育した鶏の卵で、市販のものに比べ黄味に弾力感とコクがあり、又、色が濃くオレンジ色に近いのが特徴です。

※この卵を使った特製プリンも、なか卯の隠れた定番人気商品になっています

 

正直言って、店舗オペレーションに関しては苛々することも多いのが実態ですが、皆さんも是非とも、安く手軽に素早く朝食を食べたいときには思い出して利用してみてはいかがでしょうか?