Carmate RV-Inno Recta-Tarp |  キャンプ用品・資料倉庫からのつぶやき

 キャンプ用品・資料倉庫からのつぶやき

   旅が好きです。旅の手段、目的、楽しみなどに関わる諸々に興味を持ってきました。
   ここではキャンプ道具という枠で投稿するつもりですが、脱線話もお許しください。(^^)
仕事部屋、兼倉庫からのつぶやきです。

昨日は名残り雪とでも言うのでしょうか? 
春分の日にも関わらず、雪が降った関東地方ですが、当方は当方で冬眠していたかのような長いブログの放置状態で大変失礼いたしました。

仕事が忙しかったうえ、プライベートでも色々あり、落ち着いて記事の更新が出来ずにおりました。
やっと仕事も落ち着き、プライベートでも久しぶりに旅行やキャンプにでも行こうかな・・・思えるようになりました。
先日、近くの河川の年券も久しぶりに購入して行く気満々です。

さて、どのようなアイテムから記事にしようか悩むところですが、とりあえず目の前にあるアイテムから少しずつ片付けていきたいと思います。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 7
オアシススクリーンは写真の通りのポール構造のため、タープをかぶせてもタープとスクリーンに空間が出来るのが○です。

写真のスクリーンはコールマンのオアシスタープ・ウイズフラップです。
すでに記事にしておりますが、近年は特に私のお気に入りのスクリーンタープとなっています。
なにせ不人気モデルのため、入手価格が安いのが一番の理由ですが、数々のスクリーンタープを設営していると、このコールマンのオアシス及びパラタープは、張り上がりの美しさ、理にかなった構造などで近年のコールマン製品よりはるかにマシな作りではないか・・・と感じています。(もちろん現行の上級モデルとは比較になりませんけど・・)
少し設営にコツが必要ですが、ペグダウンしてしまうと張り綱を張る前でも幕体がビシっとテンションがかかって安定する構造はもっと評価されてよいのではないかと私は思います。

私用のモデルとして、そして部品取りとして複数のオアシスタープが集まっていますがほとんどが15年以上前のモデルなので傷みや劣化も気になります。

で・・本題ですが写真の上部のタープ、タイトルのタープが今回のメインアイテムです。
販売元はカーメイト、ランズブランドや初期のテンピークスブランドを扱っていた会社ですが、元々はカー用品がメインです。
RV-INNOは現在ではINNOとブランド名が変わりましたがカーメイトが扱っていることに変わりはありません。
RV-INNOとブランド名が入っているタープですが、販売されていた製品か販促の製品はわかりません。
私がこのタープを愛用しているのは単にその大きさ(約290×290cm)とグロメットの数からです。
この大きさはオアシスタープと相性がいいんです。

古いタープの多くはシームテープが劣化しています。まあ、雨天時に天井から漏れてもたかが知れているのですが、やはりシームテープが劣化しているこのレクタタープを重ねることで漏れを防ぐことができますし、紫外線劣化に対して養生することもできます。
古い製品を多く使う私のまあ必殺技(貧乏臭いのですがね~)です。


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
ダンロップテントでWから始る製品は三季用山岳テント、471の4で4人用とわかります。レジャー用のRで始るダルセットラインのテントとフレーム構造が同じですが、ポールの質は明らかに違います。
W-471は94年発売の90年代を代表する山岳テントですね。


これはダンロップの山岳テントでフライを無くしてしまいインナーテントのみになってしまったのですが、しっかりとしたインナーとフレーム構造のテントなのでこのようにレクタタープをフライトして使用します。フライが有ってもやはりシームテープや幕体自体の劣化で漏水するテントを覆うことで漏れを防ぐことが出来るんですね。

ただこの方法は、重量にシビアな山行や輪行ではマイナスですから、新しい防水が効いたテントを使った方がいいですね。
(ただ山行でもゴミ袋を開いてフライとインナーにサンドしたりしますけど・・・・)

要はこの貧乏臭い行為に耐えられるか・・・なんですけど、私は道具をそのように愛でながら大切に使っている方がとても好きです・・・




コメント
  • 顔アイコン

    カーメイトがキャンプ用品を輸入・開発・販売していたことはもちろん覚えていましたが、RV-INNOブランドの幕があったとは…。(@_@)
    キャンセカさん、守備範囲が広すぎます。(笑)

    タープもテントも、90年代前半までのモノは造りがイイですね。
    2000年以降のモデルはダメになっても、しっかり使えます。
    得てしてメーカーって、最初の頃はどのくらいの耐久性にしていいか見当がつかないので、オーバークオリティに造ってしまう傾向がありますよね。

    メーカーの地位が確立されてくると徐々にコストダウン、クオリティダウンしていくところが残念です。 

    [ ilo**hele*_1963 ]
    2018/3/22(木) 午後 3:34
  • 顔アイコン

    カーメイトの製品は私はけっこう好きなんです。
    いずれテンピークスブランドをまとめて紹介しようと思っているのですが、ネット上でもこの製品が好きな方が散見されてうれしいです。

    このINNOのライトブルーの色目ですが、他ブランドでも同じ色目があったのをご記憶ないですか?

    以前、等ブログで水色シリーズの幕体を紹介したのですが、各ブランド・・・・そして各製造工場は時代によって同じ生地を使って製造していたのではないか・・・・・と私は思っています。
    で・・・・この色の生地を使った製品は大方、アタリだと思ってます。

    実は私が嫌いな生地などもあって、実は今回のオアシスの生地は一番嫌いな生地なんです。

    オーバークオリティーにコストダウンも含めて
    追々、そんな話も等ブログでしていくつもりです。
    (主観のみのブログではありますが、恐くて書けないこともありますが・・・汗) 

    [ キャンセカ ]
    2018/3/23(金) 午後 7:45