ひさしぶりに大人数の講座でした!
こんにちは!
毎日の暮らしをちょこっとかわいくするアイデアをご提案します♪工作プランナーのcamoです。
今回は親子活動のお手伝いです。
市内公立小中学校の「手をつなぐ親の会」の南地区のわいわいでぃすかっしょん。
8つの学校から親子43組(参加者約80名)で工作するということで、
節分の飾りをご提案。
小学校1年生から中学校3年生までの、幅広い年齢の子たちがいます。
支援学級の児童生徒さんなので、いろんなタイプの子がいます。
そういうシーンでの工作は、

シンプルにしておけば、わたし(先生)の説明を聞かなくても自分たちで作業を進めることができます。親子活動なので、親子で話し合いながら進めてもらうのも目的のひとつなのです。

年齢が広く能力に差が出てしまうため、時間差が見込まれます。そういう時は、基本にトッピングを加える形でアレンジできるようにします。今回はペンとシールを用意しました。

特に個性のあるお子さんがいる場合は気を遣うところです。

大人数での講座では、材料を配るだけでも時間がかかってしまいます。すぐに取り掛かれるようにすべて詰めておくと、スムーズに進めることができます。
こんな感じに43個用意しました。
このほかに、



などに注意して用意しています。
30分という短い時間でしたが、みなさんわくわくしながら作ってくれました!!
おにの目玉をどこにつける?
お顔は笑ってる?おこってる?こわい?かわいい?
マメはどこに貼る?
あれこれ考えながら、おうちの人やお友だちと相談したり見比べたり。
あっちこっちから「かわいいね~」「じょうずだね~」の声が上がってきます。
駆け足な時間でしたが、みんなひととおり作品が出来上がりました。
おなじ材料をつかっても、ひとつとして同じものができないのがすごい。
ヒイラギとイワシのお飾りのお話をして、みんなで作品をほめ合いっこして、終了。
みなさんじょうずにできました


足利市の手をつなぐ親の会のみなさま、ご参加ありがとうございました。

参加されるメンバー構成に合わせた工作企画をご提案します。
道具や材料はすべて用意いたします。
ご予算等ご相談ください。
ご担当者様のご連絡をお待ちしております!

「ちくちくのへや」HPはこちら→★

→こちらをチェック★



「ちくちくのへや」LINE@ 始めました!!!!!!
まずはこちらをぽちっとしてね♪
↓ ↓ ↓

「友だち追加」でいまなら2ポイントGETのチャンス♪
ワークショップやイベントに来てくださった方や、SNSで「#ちくちくのへや」をつけてご紹介してくださった方などにポイントをお付けします。
いっぱいためるとプレゼントがもらえちゃうからね!
今年もイベントいっぱいの「ちくちくのへや」へ いらっしゃ~い

