間々田八幡宮の芭蕉句碑    2017年 小山市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

 

まま1

間々田八幡公園の

入り口方面を

左折していくと、

間々田八幡宮がある。

かもが泳いでいて

季節には帰るという。

 

まま2

桜もほころび

はじまってきた。

 

まま3

1200年の

歴史のある本殿は、

少し奥まった

ところにある、

朱塗りの欄干が目立つ、

 

まま5

奥には拝殿があり、

樹齢250年の夫婦杉や、

推定樹齢130年の

コナラがある。

 

まま6

拝殿に行く手前の右側に

小島があり

赤い祠の厳島神社がある。

 

まま7

その奥の御橋を渡ると

すぐ左に、

 

まま9

芭蕉句碑がある、

 

まま8

田口久七が

北越の旅の途中病気になり

この八幡宮に祈念し

直り無事ふるさとに

戻れたので碑を

嘉永6年(1853年)

奉納建立とある。

 

まま10

古池や 蛙飛こむ 水の音 

芭蕉翁

 

まま11

 

まま12

 

まま13

 

まま14

 

まま15

句碑を横から見たところ、

 

まま16

裏面にも何か

書いてあるようだけど、

読めなかった。

 

間々田八幡宮の芭蕉句碑

 2017年3月29日撮影

場所= 

 栃木県小山市

 間々田2321

TEL= 

0285-45-1280

 間々田八幡公園入り口

 手前を左折、

 50m先に神社への

 看板がある、

駐車場= あり  

 神社前池の奥