烏山駅から降りて
しばし外の眺め
待合室に
キハ40形引退の
メッセージボードが
あった、
何人かの人が思い思いの
メッセージカードを
張っていたので、
私も下手な字で
メッセージを
残してきました。
子供たちもたくさんの
キハ40の絵を描き
張ってあった。
ここ、烏山の
山上げ祭りなどの
行事などが、
ユネスコ無形文化遺産に
登録された、
山上げ祭りは
道路の屋外歌舞伎で
毎年たくさんの人が集まる、
絵の演目は
いくつかある中の「将門」。
同じく栃木県内の
鹿沼市の今宮神社の
屋台行事も同時に
世界遺産に登録された。
たくさんの屋台山車が
繰り出し太鼓や笛などの
演奏によるぶっつけが有名。
まもなく、
烏山駅発の発車、
烏山駅を後にして、
宇都宮駅に戻ってきた。
JR烏山線、烏山駅
2017年2月24日撮影
後日につづく
JR烏山線の各駅
宇都宮駅~岡本~宝積寺~
下野花岡~仁井田~鴻野山~
大金~小塙~滝~烏山
烏山線、
キハ40形引退日、
2017年
3月3日最終運行まで。
2016年時の
山上げ祭りの様子は→ こちら
テーマ名「時の見学」で
NO1~9まであります。
2016年時の鹿沼秋祭り、
屋台ぶっつけ祭りは→ こちら
テーマ名「お祭り」で
NO-1~7まであります。