鹿沼秋まつり 2016年 鹿沼市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

かあ1

 

今年も鹿沼まつりが開かれた、曇って

いたけれど観てきました。

 

 

かあ2

 

お祭り広場近くの駐車場は混んで

駐車できないので、大きな駐車場がある

鹿沼市花木センターから会場近くの

東小学校まで直通のシャトルバスにのり、

約10分くらいで着く。

 

 

かあ3

 

小学校を駐車場にしているが、いつも満員

やはりシャトルバスの方が間違いなく停められる。

ここから歩いて200mぐらいで会場に着く。

 

 

かあ4

 

約27台ある彫刻屋台の中、平成28年度の

当番、一番町 末廣町で白木造彫刻屋台

柱にも数少ない彫刻があると言う。

 

 

かあ5

 

田町下組彫刻屋台中

「末廣町、年代不明」

ぶっつけの集合場所、福田屋の駐車場広場へ。

末廣町の屋台は90度曲がって進んでいく。

 

 

 

かあ6

 

「中田町、天保年間制作」

中田町の屋台を、交差点の真ん中で方向転換。

ジャッキで持ち上げ全員で右回転。

 

 

かあ7

 

「下田町、文久2年ごろ制作」

下田町の屋台をてこを使って回転、

片方を持ち上げ下に回転台をつける。

 

 

かあ8

 

回転が終わるともう一度、てこで持ちあげ

下の回転台を外し降ろして曳いていく。

 

 

かあ9

 

「下横町、文化年間の製作」

極彩色のに彩られている。

鹿沼では小型で花鳥を主としていると言う。

 

 

かあ10

 

交差点に来て台車の下にジャッキを掛ける、

屋台全体に極彩色になっていて、

とても豪華に見える。

 

 

かあ11

 

持ち上げた後少しづつ回転させ、

 

 

かあ12

 

進んでいく方法に廻して行く、

 

 

かあ13

 

廻し終わった屋台は列を組み会場に、

 

 

かあ14

 

「銀座1丁目、文化11年製作」

黒漆塗りと白木彫刻でできているという。

 

 

かあ15

 

「東末廣町、昭和57年製作」

油圧ジャッキで持ち上げ回転させている。

 

 

かあ16

 

東水廣町の屋台が最後に並んで

ぶっつけ会場入りをして行く。

 

鹿沼秋まつり 「国指定重要無形民俗文化財」

       2016年10月9日撮影 つづく

場所 栃木県鹿沼市内

   屋台揃い曳き経路

   北から各交差点内 

   市役所交差点、上田町交差点 

   石橋町交差点、下田町2丁目交差点、

   下材木町交差点、下田町交差点の各道路

イベントや行事の時間はそれぞれ時間が違うので

事前に調べるか会場に行けば秋まつりの

ガイドブックなどをいただける。

混むので早目の行動がいいかも。

駐車場も 会場近くに数か所用意されているが

進入禁止の交通規制や近くから満車になるので注意。

まつりシャトルバス運行

8,9日両日 9:50~21:50 運行

東小学校~花木センター間

        (特設駐車場)

トイレ 各場所に設けられてある

出店  各場所にある

今宮神社 会場の北西部にあり

問い合わせ

鹿沼秋まつり実行委員会

      事務局(鹿沼市役所、観光交流課)

TEL   0289-63-2303

 

内容をガイドブックを参考にしています