第18回那須野が原国際芸術シンポジウムin大田原を見に行く 2016年 大田原市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

たか1

大田原市芸術文化研究所で行われていた、
作品の公開制作を見てきた。
伺ったときは丁度、お昼の時間だったので、
先生たちはお昼休みでしたので、制作の様子は
見られませんでしたが、彫刻の西村大喜先生が
昼休みにかかわらず案内してくれました。


たか2

「秋山佳奈子先生の作品」
上が黒板の下なのでかなり大きな作品


たか3

「秋山佳奈子先生の作品」
部分を大きく撮ったもの細かいところまで
リアルに描いてある。


たか4

「野田琢先生の作品」
かわいいひよ子さんらしきのが
少しずつ動いて行く様子。


たか5

「野田琢先生の作品」
回転すしでお茶を飲んでいるところと思われるが、
まだ製作中なので想像して書いています。


たか6

廊下の窓にアゲハ蝶がとまっていた、
作品を見に来たのか、ひらひら飛んで
行った。


たか7

「ターニヤ ジョキッチ先生の作品」
黒板によりかかるほど大きな絵。


たか8

「ターニヤ ジョキッチ先生の作品」
絵の前に並んでいた作品で浮き出ているような
描き方をしてあった。


たか9

「金元根先生の作品」
1階の大きなロビーになっているところで
彫刻の制作中の作品
かなり大きく1m以上はあった。


たか10

「酒井恒太先生の作品」
宇都宮で作品展が行われた時展示してあった
木の老人の彫刻。


たか11

「高崎道雄先生の作品」
高舘まつり等いつもシャッターチャンスを
見逃さない作品が多い。


たか12

「日原公大先生の作品」
いつも力強い作品を見させてもらっている。

第18回那須野が原国際芸術シンポジウムin大田原 2016年8月14日撮影 つづく

場所 栃木県大田原市中野内580
    大田原市芸術文化研究所(旧両郷中学校)
公開制作  2016年7月23日(土)~8月31日(日)

シンポジウム展覧会 2016年11月6日(日)~11月20日(日)に
              行われる。

那須の郷 高舘活性化ネットワークさんのブログより
       一部引用させてもらっています。