
ここは下社春宮と秋宮の御柱を木落し坂から
曳き御柱を建てるまでここに曳きそろえられ
春宮と秋宮への里曳きまで休め奉ずるところ
と言うそうです

諏訪大社御柱大祭下社御柱注連掛と言う
柱があり神聖な場所とされている

車はこの場所には乗り入れをしないように
表示もしてある

注連掛(しめかけ)と御柱祭のいわれが
書いてある
なた下社御柱の曳行路の略図があり
御柱がどう曳かれていくのか描かれてある

訪れた時はまだ両宮は御柱が建っていないので
ここで見ることができた
「春宮一之御柱」下社で一番早く里曳きの日に
建てられるという

「春宮二之御柱)
翌日の五月一五日に建てられるという
転がり回らないように支えがしてあった

「春宮三之御柱」
春宮の幣拝殿の奥側に建てられる
五月一六日の建立予定

「春宮四之御柱」
五月一五日建立予定の御柱
御柱の周りには注連縄が張られている
注連掛から春宮まで八本が
下社里曳き御柱曳行が
五月一四日に行われる

御柱に使う木は伐り面にいくつかの印がある

宮と大社の印がある
諏訪大社御柱大祭下社御柱注連掛 2016年5月7日撮影 つづく
場所 長野県諏訪郡下諏訪町928 (注連掛)
国道142号線沿い近くに川のある中山道脇
春宮から御柱注連掛まで1,5km位
注連掛から木落し坂まで142号を1km位行く
前宮御柱建立日 2016年5月4日
本宮御柱建立日 2016年5月5日
秋宮御柱建立日 2016年5月16日
春宮御柱建立日 2016年5月14,15、16日
御柱建立は7年毎の寅と申年に行われる
諏訪大社四宮場所
上社本宮 諏訪市中洲宮山1
上社前宮 茅野市宮川2030
下社春宮 諏訪郡下諏訪町193
下社秋宮 諏訪郡下諏訪町5828
質問事項、お相談は
上社本宮、前宮 0266-52-1919
下社秋宮、春宮 0266-27-8035
前宮と本宮は約2kmくらいあります
本宮と秋宮は約15kmくらいあります
秋宮と春宮は約1kmと少し位
近くの観光施設
おんばしら館 よいさ
2016年4月25日オープン
場所 下諏訪町168番地1
駐車場 なし
下社春宮鳥居手前道路を左へ100m位
行き左側 (春宮から歩いて行ける)
入館料 有料 9:00~17:00
休館 火曜日(休日のときは翌日)
年末12月28日~1月3日
春宮の近くに万治の石仏がある(歩いて行ける)
写真等の掲載を諏訪大社に確認して載せています