諏訪大社 下社御柱木落し坂 2016年 長野県下諏訪町 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

けお1

諏訪大社 下社春宮と秋宮の御柱を
木落しする坂
7年に1度 申と寅年に行われる御柱祭
今年は申年で行われた


けお2

この勇壮な御柱の木落しは見られなかったけど
この写真やテレビで見てもものすごく
危険と隣り合わせ


けお3

この木落し坂の脇に木落社がまつられている
小さな新しい祠がある


けお4

木落し坂の上
上までは上がらなかったけど大きな御柱が
置いてある


けお5

傾斜が35度 長さが100mあると言う
ここを一気にあの大木が降りてくる
落ちないようにまたいたりしている
重さも10トン近いという その駆け下りた
御柱の通った溝ができている
春宮4本と秋宮4本が木落しされる


けお6

坂から平らなところも同じく通った跡が
溝になっている
かなりすごいので見学者はどこで見ていたのか?
この向こう側は道路と川になっていている
川の向こう側にも平らなところがある
道路を通行止め、川の上に台を作り
その向こう側にも見学場所を作ったみたい


けお7

平らなところから道路に出る所も小さな
坂になっていてやはり曳いた後の
溝がある
見学して見た人たちの歓声が聞こえて
きそうな感じがする

諏訪大社式年造営 春宮、秋宮御柱木落し坂 2016年5月7日撮影

場所 長野県諏訪郡下諏訪町2111-1
    (山坂なので近くの建設会社の場所を示しています)
    国道142号線沿い川のある道路脇
    トンネルのないほうの中山道
    春宮から北へ約2,5km位
    途中御柱注連掛まで春宮から1,5km位
下社御柱山出し、木落とし
           2016年4月8、9、10日

前宮御柱建立日 2016年5月4日
本宮御柱建立日 2016年5月5日
秋宮御柱建立日 2016年5月16日
春宮御柱建立日 2016年5月14,15、16日
御柱建立は7年毎の寅、申年に行われる

諏訪大社四宮場所
上社本宮 諏訪市中洲宮山1
上社前宮 茅野市宮川2030
下社春宮 諏訪郡下諏訪町193
下社秋宮 諏訪郡下諏訪町5828

質問事項、お相談は
 上社本宮、前宮 0266-52-1919
 下社秋宮、春宮 0266-27-8035

前宮と本宮は約2kmくらいあります
本宮と秋宮は約15kmくらいあります
秋宮と春宮は約1kmと少し位

近くの観光施設
おんばしら館 よいさ
2016年4月25日オープン
場所 下諏訪町168番地1
駐車場 なし 
      下社春宮鳥居手前道路を左へ100m位
      行き左側 (春宮から歩いて行ける)
入館料 有料 9:00~17:00
休館  火曜日(休日のときは翌日) 
     年末12月28日~1月3日

春宮の近くに万治の石仏がある(歩いて行ける)

写真等の掲載を諏訪大社に確認して載せています