松本城を歩く-2 2016年 松本市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~


まつ16

本丸跡の芝生から見える松本城


まつ17

近くから見ても見上げるほどに高い
左側の月見櫓や真ん中の5重6層の大天主閣
右側の乾小天主
木造で作るにしても瓦屋根など重いので今の
建築学でも大変だったろうと思うがこの時代で
今もきちんと残っていることはすごいと思う


まつ29

城内に入ると小さな穴がたくさんあいている
形はいろいろあるが


まつ19

そこから外が見える 敵が攻めてきた時
そこから鉄砲等で打てるようになっている


まつ20

天主近くの柱の間隔はせまくカンナでなく
チョウナできれいに削っている


まつ21

外を見ても高く遠く赤い橋がよく見える


まつ22

昔使ったと思うやりや鉄砲が展示されている


まつ23

兜等もあり戦国時代の必需品
命を守る大切な武具 鉄砲などが当たった時は
どれだけの防護ができたのかなと思う


まつ24

外に出てくるとボタンの花やつつじが
咲いていたりしている


まつ25

おもてなしで戦国武士の鎧を着た人たちが
一緒に撮ったり

まつ26

写真を撮ってくれたりしてくれる
気楽にお願いをするとポーズもとってくれる


まつ26

帰りは黒門を出て太鼓門から出た


まつ27

二の丸御殿跡の外堀にガチョウが二匹
休んでいた


まつ28

まりをかたどった マンホールの蓋が
松本市の道路に見つかる

国宝 松本城 2016年5月7日撮影 

場所 長野県松本市丸の内4-1
駐車場 開智駐車場  8:00~18:00
     大手門駐車場 7:30~22:30
     両方とも黒門まで約5分くらい
観覧料 入場 大人    610円
         小、中学生 300円
開場 通常 8:30~17:00 入城 16:30まで
    ゴールウイーク,夏季期間 8:00~18:00
休館日 12月29日~1月3日
トイレ 各場所にあり 天主内にトイレはありません

近くに重要文化財 旧開智学校あり
    明治6年開校の最古の小学校

松本城管理事務所
TEL 0263-32-2902

写真掲載を管理事務所に確認して載せています