
観音山山頂に行く鳥居をくぐり坂道を
登って行くと階段と掘割の2又がある
その急な階段を上って行くと
途中に五社権現の木造の御社がある
その先坂道を行くと

山頂に行きつく そこは村上城本丸跡
東西40m南北85mの不整な3角状を
しているという
ここにもたくさんの梅の木が植えてある

直径20センチぐらいの木が多く
植えられている
その奥に行くと

城山権現という石の祠がある
その後ろ側の小高い所が

山頂になっていて3等三角点がある
4つの石に囲まれた中にコンクリートの
定石がある
山の三角点巡りをしているハイカーが来ていた

ここ観音山の三角点は標高172,2mと
書いてある

携帯の地図を重ねると丁度観音山の
位置を差した

本丸の外側は掘割が掘ってある
高いところだから空掘りだろうけど
少しでも城を守る為の策だったのだろうと思う
観音山梅の里梅園、村上城跡、他 2016年3月17日撮影 つづく
場所 栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
(梅の里中腹の寿命院の場所)
栃木県芳賀郡市貝町市塙3519-1
(梅の里下側駐車場近くの梅の里休憩処ひがし屋)
営業は不明
駐車場 あり 無料 約100台
入園 無料
開園時間 自由 無休
広さ 3ヘクタール 梅の木約3000本
梅の里梅園、村上城跡、寿命院、千手観音堂がある
梅まつり 2016年は3月13日~3月27日
梅園、城跡等にある説明看板物を利用しています
問い合わせ 市貝町企画振興課地域振興係
TEL 0285-68-1118