
細い坂の道を梅の咲いている景色を見ながら
登って行くと中腹に平らな広い場所に行きつく
遠くから見ると小さな看板がすごく大きい

そこから振り返ってみると白く咲いた梅の花が
一望 写真では180度は見えないけど
眼下の見晴らしは素晴らしい
下の駐車場や、売店なども小さく見える
すぐ近くに桜川が流れ橋の向こう側には
田園が広がって見える

5月ごろになると周りは緑一色になり
田んぼには早苗が植えられ景色も一変
水が反射してきれいに見えるだろうなと
思え描く

このまた山頂側には村上城跡があり
この山一帯を城とした見たい
山頂には本丸があり山城にして
景色もよかったのかなと思う
戦国時代にそんな優雅なことを思うより
城の守りで築城も大変だったろう

ここのお城も歴史があるみたいでこの時代は
今のように重機があるわけでないので
掘割をつくるにも岩なども出てきて大変
だったのかな?

山頂入り口には鳥居がたっている
この上にはお社等がある
観音山梅の里梅園、村上城跡、他 2016年3月17日撮影 つづく
場所 栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
(梅の里中腹の寿命院の場所)
栃木県芳賀郡市貝町市塙3519-1
(梅の里下側駐車場近くの梅の里休憩処ひがし屋)
営業は不明
駐車場 あり 無料 約100台
入園 無料
開園時間 自由 無休
広さ 3ヘクタール 梅の木約3000本
梅の里梅園、村上城跡、寿命院、千手観音堂がある
梅まつり 2016年は3月13日~3月27日
梅園、城跡等にある説明看板物を利用しています
問い合わせ 市貝町企画振興課地域振興係
TEL 0285-68-1118