
二宮尊徳資料館に行った時も小雨が降っていたけど
ここ専修寺に着いた時もまだ少し降っていた
駐車場から歩いてすぐの門へ
大きな石柱に高田山 専修寺の文字がある
三重県津市には真宗高田派本山 専修寺がある
山道を行くと

左側に樹齢600年と言われるケヤキがあり
根元はかなり太いその奥に総門が見える
ケヤキ 県指定天然記念物 昭和50年指定

「総門」
親鸞聖人によって建立されその後2度の火災に
より失われ この総門は唯一残った草創当初の
ものと伝えられている (説明板より一部略)
茅葺が草生していてかなり古いと感じる
国重要文化財指定 昭和56年指定

「楼門」
総門と如来堂との軸線上に建っている
1688年~1703年元禄年間の建築
国重要文化財指定 昭和56年指定
敷地内はかなり広く建物間もかなりある

「鐘楼」
嘉永2年(1849年)伊勢四日市願誓寺の住職が
3年間で建立し梵鐘はそれより古く延宝8年(1680年)
の作 (説明板より一部略)
本寺高田山 専修寺 2016年3月9日撮影 つづく
場所 栃木県真岡市高田1482
TEL 0285-75-0103
駐車場 あり
真岡市 教育委員会事務局文化課
TEL 0285-83-7731