
「陶房ましやま」
今年の干支でできたお雛さまが
多いような気もする
毎年やっているみたいなので順番にして行けば
12種類見られますね

「陶房ましやま」
下に並んでいるのが干支のお雛様
ネズミ、牛、うま、羊、イノシシなどが
ズラリ並んでいる

「大宿窯坂の上ギャラリー」
粘土でできたお雛様、三人官女、五人囃子など
粘土と着物を着せて作ってあり表情も
少しづつ違っている

「焼物処うめの(うめの民芸店)」
同じく粘土と着物でできたお雛様
こちらはどちらも女性雛でした

「壷々炉(こころ)」
益子なので焼き物と着物を合わせて
作ったのも多い
表情もよく見ると手作りなので微妙に違っていて
面白い

「長豊陶苑」
各お店ごとに大きさ、形、表情、
それに手作り感が出ていて益子焼を見ながら
ゆっくり歩くのもいいかも
第6回 益子の暇めぐり 2016年2月23日撮影 つづく
場所 栃木県芳賀郡益子町各町内各所
にわたっている
期間 2016年2月13日(土)~3月6日(日)
会場 益子駅、益子本通り、城内坂
里山通り、道祖土、他町内各所
駐車所 各所あり 無料
お問い合わせ 益子町観光協会
0285-70-1120
今年は、見る、買う、味わう、体験する等
各場所でいろんな催しも行われている
益子の雛めぐり実行委員会の
パンフレットから引用