
御旅所祭が下之宮で行われそのあと
御神輿は町内渡御が行われる
御神輿をお宮から出すのに一旦低くして
そのまま外に出し

一度担ぎすぐそばにある

鳥居の所も腰を低くして
頭の鳳凰がぶつからないように
ゆっくり出してゆく

御神輿町内は一旦二荒山神社の前の交差点を通り
先導の宮司の後

御神輿の一行がゆく

最後に町内等の提灯の行列を
神職、総代が提灯持ち等が供奉し
参列をして渡御にお出かけになった
宇都宮二荒山神社の冬渡祭 2015年12月15日撮影 つづく
宇都宮二荒山神社
場所 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
二荒山神社御旅所(下之宮)
場所 宇都宮市馬場通り3丁目1-1(パルコとなり)
もともとは二荒山神社はここに鎮座
承和5年(838)に臼ヶ峰(現在地)に移されたという
おたりや 春渡祭(1月15日)、冬渡祭(12月15日)に行われる
御旅所のかがり火に古神札、お守りを焼く風習が、
どんと焼に変わり、古神符守り札、正月飾りを
社殿東側の炉で焚きあげる行事になっている
春渡祭、冬渡祭(おたりや)2015年資料から
時間 午後4時30分 出御祭 社殿
午後5時 御旅所祭 下之宮
午後5時30分 御神輿渡御 1月は上町~下町
12月は上町~下町
午後7時 還御祭 社殿
判らないところがあるため
資料などを使用して書いています