
宇都宮二荒山神社の御旅所(下之宮)
神霊に作物など奉納した後
神主による祝詞を捧げられ

そのあと赤い笠などを
着た人たちによる

太鼓などの拍子で田楽舞を奉納
(田楽舞は市無形文化財)

そのあと祝詞を捧げ奉納したものを
雅楽とお下げの式を行い

すべての式が終わり

御神輿だけとなりこれから
下町、上町の町内御神輿渡御が
行われる
宇都宮二荒山神社の冬渡祭 2015年12月15日撮影 つづく
宇都宮二荒山神社
場所 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
二荒山神社下之宮(御旅所)
場所 宇都宮市馬場通り3丁目1-1(パルコとなり)
もともとは二荒山神社はここに鎮座
承和5年(838)に臼ヶ峰(現在地)に移されたという
おたりや 春渡祭、1月15日 冬渡祭、12月15日に行われる
御旅所のかがり火に古神札、お守りを焼く風習がどんと焼きに
変わり古神符守り札、正月かざりを社殿東側でお炊き上げる
行事となっている
判らないところがあるため
資料などを使用して書いています