
御神輿を担いて下の宮に
安置するのに大きいので低くさげながら
入れていく 無事安置も終り

神主も勢ぞろいをし

お祭りの関係者や参拝の
人たちの神主によるお払いを受け

神前に作物などを奉納しささげる

古式ゆかしき雅楽の音色とともに

ひと品づつ奉納ささげていく

御神輿の神前にお供えが
きれいにささげられた
宇都宮二荒山神社の冬渡祭 2015年12月15日撮影 つづく
宇都宮二荒山神社
場所 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
二荒山神社御旅所(下之宮)
場所 宇都宮市馬場通り3丁目1-1(パルコとなり)
もともとは二荒山神社はここに鎮座
承和5年(838)に臼ヶ峰(現在地)に移されたという
おたりや 春渡祭(1月15日)、冬渡祭(12月15日)に行われる
御旅所のかがり火に古神札、お守りを焼く風習が、
どんと焼に変わり、古神符守り札、正月飾りを
社殿西側の炉で焚きあげる行事になっている
判らないところがあるため
資料などを使用して書いています