佐野市に関東の三大師 佐野厄除け大師
(惣宗寺)がある 正月には参拝客で混むそうです
楼内に入ると佐野市のゆるきゃら「さのまる」君の
看板があり写真を撮ることができる
奥には本堂があり厄除けに来る人たちも
多い ここは唐沢山城の藤原秀郷が開基という
徳川家康の霊廟を久能山から日光東照宮に移す時
ここに1泊したそうです 幕に葵の御紋がある
またここに足尾銅山鉱毒被害による
渡良瀬沿岸農民の困窮を明治34年12月10日に
議会開院式から帰る明治天皇に直訴した
田中正造の墓がある、正造ゆかりの地に
5か所に分骨した墓の1箇所
この田中正造の働きに感動した石川啄木の
詩の碑がある
「夕川に 葦は枯れたり 血にまとう 民の叫びの
などかなしきや」 石川啄木
かえりに佐野サービスエリヤに寄ったら丁度
富士山が夕焼けとともにきれいにシルエットに
見えた
富士山はどこから見てもすぐにわかる
さすがに日本一の高い山
佐野厄除け大師(惣宗寺) 2015年1月23日撮影
田中正造墓(惣宗寺)
石川啄木詩碑(惣宗寺)
場所 栃木県佐野市金井上町2233
TEL 0283-22-5229
駐車場 約200m離れたところに無料あり
佐野市郷土博物館
(財)佐野市民俗文化振興事業団
場所 栃木県佐野市大橋町2047
TEL 0283-22-5111
開館 9:00~17:00
休館 月曜日 祝祭日の翌日 月末
年末年始
入館料 通常無料
(企画展開催時は有料)
(田中正造に関する資料はここに収蔵展示)