生まれて育った場所なので懐かしい写真があり
時たましか帰らないので写真にくぎづけ
大宮神社の春の例大祭の舞踊り
太鼓を「デッコデ デッコデ」と音が聞こえるようだ
またこの舞も神社の神楽殿での舞で
何目か演じる 子供のころから見に行って
今も伝承して同じ舞方だった
鈴を鳴らし踊る舞で一見の価値ありと思う
この流鏑馬はかなり前は露天商が何10軒と並び
このころは場所が狭かったのでなかった
いつ頃始まったのかあまり見に行ってないの
でわからない
この写真は高館城址公園(間違ったらごめんなさい)
私が登ったのは30年も前とそれ以前のとき
大田原川田のトンネルの上の山の頂上にあり
那須与一宗隆(弓の名人)の居城あとと言われている
この近くに駒込の池や馬のひずめあとの石や
城攻め等の伝説などがある
大田原市両郷磯上にある「磯上の山桜}
かなり古い木なので咲くのも少し遅い
県境にある八溝山に行く道の一の鳥居
小学校の子供の時はここから1日かけて
往復歩いて登山をした思い出がある
大田原市寺宿の石仏
まだ見たことがないので行った時
見に行ってみようと思う
まだそのほかにもたくさん写真がありました
高館まつり 11月16日撮影 つづく
場所 栃木県大田原市中野内580
大田原市文化研究所(旧両郷中学校)
TEL 0287ー54-0004
高館まつり会期 2014年11月15日~16日
同時開催 第17回那須野が原国際芸術シンポジウム作品展
会期 2014年11月3日~16日
情報 那須の郷高館活性化ネットワークさんの
情報により見に行ってきました
ありがとうございました
大宮温泉神社
場所 栃木県大田原市中野内大宮1942
例大祭 毎年4月第2日曜日 (丁度桜が満開になる)
高舘城跡公園
場所 栃木県大田原市川田(川田トンネルの頂上)
川田と大輪のところから車で登れる
磯上の山桜
場所 栃木県大田原市両郷磯上
大田原市河原から伊王野に行く分技を右折
どこまでも行き鳥居がある
寺宿の石仏
まだ見に行ったことがないのでごめんなさい
大田原市観光l協会
TEL 0287-54-1110