豪農の屋敷を見立てた家の中などに
昔使っていた生活用品なども展示してあった
この用品は自宅でお客や結婚式などのとき使った
高脚お膳 お酒を入れた持ち手付きの樽
三段の杯 湯桶 丸盆等 今は自宅で結婚式などを
することもなくなりましたね
これはガラス製のハエ取り器
中に水を入れ置いておくと ハエが下から
入り水の中に入って捕獲 中に唐辛子を
入れる時もある
この農具は長屋門のところに展示してあり
上にぶら下がっているのは 田んぼの稲の
小さい時 にの間に生えた草を 歩きながら手で押して
土を裏返して草を採る手押し草取り器
この右側にあるのは石油を使った発動機
これを動力源として回転力を使用
左側にあるのが脱穀機 稲わらからモミを
取る機械 この機械も40~50年ぐらい前に
使われたもの 今は人が機械に乗って稲刈りし
脱穀や袋詰めなどまでやってしまう
「手まわしとうみ」
上からモミなどを入れ
手まわしで風を送りその強さと量を調節板で
重いものは近くのところへ 軽いものは前から
遠くに飛ばして選別する機械
これは今でも使っているところがあるかも
高根沢町歴史民俗資料館 9月26日撮影
場所 栃木県塩谷郡高根沢町石末1825
(町民広場内)
TEL 028-675-7117
入館料 無料
開館 9:00~17:00
休館日あり