17th那須野が原国際芸術シンポジウムin大田原-2    大田原市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

芸研6


元中学校だった ここ芸術文化研究所は場所が広いので

各芸術家は各自じぶんにあった場所で作品を制作していました

それにみんな作品が大きかった

この木彫りの女性像も等身大でまだ制作途中です





芸研7


これも木造で制作者がいなかったのでお話は

聞けなかったけど動物のような気がする

仕上がった作品もあったけど展覧会のとき

シンポジウム展覧会(11月3日~11月16日)に

もう一度仕上がった作品を見に行ってこようと思う






芸研8


写真もこの部落近辺をたくさん写真で紹介してあり

この写真を頼りにそこへ見に行ってもいいと思う

ここらは昔のままの農村地帯でのんびりできると思う

その分車でないと移動に不便かも





芸研9


木彫りの制作者も
木の種類や最後の仕上がり等も気さくに説明を

してもらいました




芸研10

「交通のご案内」  パンフレット裏側

ナビがあれば住所で検索すればわかると思います

くらしの館(芭蕉が長く滞在したので有名)を

見に来た人たちも見に来てほしいです



会場 大田原市芸術文化研究所 (元両郷中学校)

〒 324-0206 栃木県大田原市中野内580

TEL FAX 0287-59-0004

公開制作(同時開催 那須の郷写真展)

2014年7月25日~8月31日まで制作中の作品を

見させてもらいます

気楽に声をかければ対応してもらえます

無料だと思います(私の場合も同じでした)