30代ズボラ主婦の節約・子育て・暮らしノート -4ページ目

30代ズボラ主婦の節約・子育て・暮らしノート

転勤族、賃貸暮らし ⌂ *
一つ年下の夫と、1歳になる息子と暮らしています。
息子のこと、日々の暮らし、お金のことを綴っています*↟⍋*↟⍋↟



久しぶりに、楽天セールに参戦しました!

・1店舗目
水ピカ


色んなブロガーさん、インスタグラマーさんのところで見て気になっていたもの♡
これ1本で掃除、除菌、消臭出来る万能クリーナー^ ^
今回の楽天セール期間、1700円(曜日、時間指定あり)で販売されていた&期間限定ポイントが貯まっていたのでお買い上げしました♩
届くのが楽しみです!


・2店舗目
キッチンばさみ
キッチンばさみが壊れてしまったので、新しい物を。
こちらはOUR HOMEのEMIさんがブログで紹介されていたキッチンばさみ。
分解出来るので、細かいところも洗えるところに惹かれて♡


・3店舗目
保存容器

保存容器として&その他の用途として使える物を探していて、野田琺瑯の物を。
常備菜を保存しておくのも◎、お菓子作りにも◎、お弁当箱にも◎!
直火にかけられるのも嬉しいところ^ ^
ただ、こちらは電子レンジ不可のようなので、電子レンジが必要な物は過去に購入したiwakiのパック&レンジ(こちらは蓋をして電子レンジでチン可能)に入れようと思います☺︎


・4店舗目
積み木



先日外食した際、息子がテーブルに置いてあったガムシロップとミルクの容器を積み木に見立てて積んでいたので、そろそろきちんとした積み木を買ってあげたいな〜と思っていたところ、実家に帰省した際両親から息子にお小遣いを頂いたので、ずっと欲しかったkikoの積み木を購入させてもらいました!
じぃじ、ばぁばありがとう♡



とりあえず購入したのはこの4店舗。
楽天セール期間が長いので、誘惑に負けて必要ない物まで買わないように気をつけます、、、!


{467945B3-623F-45C0-BAB6-11638DCBA6AF}


結構前にメッセージで質問頂いていた子ども名義の口座について。
息子の教育費がまとまってきたので、やっと我が家も息子用の口座を開設しました!

悩みに悩んで開設したのは、新生銀行。
本当は普段から愛用しているSBIネット銀行が良かったのですが、こちらは18歳未満は開設出来ず、、。

新生銀行は
・特に年齢制限がない
・入出金手数料が無料のATMが多い
(セブンイレブン、ローソン、ファミマ、デイリーヤマザキ、スリーエフ、ミニストップ、イオン、マルエツなど)
・新規口座開設で、3ヶ月もの円定期預金(スタートアップ円定期預金)が金利0.5%
が決め手となり、こちらに決めました^ ^


子どもの口座を作るにあたって、新生銀行だと、両親のいずれかが新生銀行の口座を開設していないといけません。
口座を開設している両親が1人の場合、附票(住所の異動が記録されている書類)も提出しなければならず、これが本籍地の役所でしか交付していないようで、転勤族の我が家にとって面倒臭い!!
でも、両親が2人共口座を開設していれば附票は提出しなくてもOKとのことだったので、まずは夫と一緒に口座を開設(未成年と親の口座は一緒に開設出来ない仕組みになっているようです)。
そして2人の口座が開設出来てから、息子の口座開設へ!

必要なものは、

・口座の申込書
・法定代理人による取引の届出書
・住民票の写し
・保険証のコピー
・申込書と同じ住所が記載されている公共料金の支払い用紙

と、わたしたちよりも少し提出する書類は多いですが、附票と比べれば許容範囲内☺︎
提出してから2週間ほどでお取引ガイド→キャッシュカード&セキュリティーカード→暗証番号の順で届き、無事口座開設出来ました^ ^

口座開設してすぐさま、スタートアップ円定期預金(金利0.5%)を組みました(PCからのみ、預け入れ可)。
こちらは口座開設月から3ヶ月目の月末日までのみ預け入れの出来る円定期預金。
2週間の円定期は金利0.05%なので、かなりお得なのです⚐⚑˒˒
(少し前までは6ヶ月で金利0.5%だったようですが、今は3ヶ月で0.5%に変更されています。涙)

息子が安心して大学まで行けるよう、少しずつで良いので確実に教育費を貯めていきたいです◎
{0BB87733-8E13-48AF-9074-BD6329F1B632}


今月の家計簿を〆ました!
7/25~8/24までの家計簿を公開します。
夫婦2人+幼児1人の生活費です。




【固定費】
保険関連\5,000
合計                        \5,000


【生活費】
食費\21,453
通信費\18,115
日用品\4,486
医療費\5,330
子ども費\10,409
レジャー費\3,270
お小遣い\35,000
飲み会補填\3,000
旦那交通費\10,000
妻交通費\0
合計                        \111,000


【光熱費】
電気\3,499(123kwh使用)
ガス\6,150(6.2㎥使用)
水道\今月は徴収なし
合計                         \9,649


【特別支出】
新幹線代\21,680
ETC代\8,400
ガソリン代\8,000
お昼、夜ご飯\5,190
別荘\1,000
出産祝い\5,000
お米\1,500

合計                         \55,880




生活費合計              \125,649
特別支出は含まず。



【2016年度貯金額】
1月:\100,000
2月:\40,000
3月:\90,000(うち6万円は児童手当)
4月:\60,000
5月:\60,000
6月:\60,000
7月:\120,000(うち6万円は児童手当)
         \300,000(夏ボーナス)
8月:\60,000

合計                            \890,000




■食費
お菓子はレジャー費から、肉類は1週間に使う分だけ購入したのと、実家に帰省したりで自宅にいることが少なかったのでいつもより抑えられました。


■子ども費
オムツ4P、日焼け止め、歯ブラシ、歯磨き粉、外食用離乳食、レギンス代。


■レジャー費
お菓子と外出した時の大人のお昼代。
最近はお金をかけないレジャーを楽しんでいます^ ^
ダム見学に行ったり
{489ABBD0-248A-4D62-B39E-52FD69C845E9}

ボートに乗ったり
{0FB117FA-D91F-4599-BDCC-82BDD75EC99F}
息子は怖がってずっと顔をわたしの胸に埋めていました。笑

海に行ったり
{9E321BAF-9022-4360-8EDF-12B80158F7C4}
仲良しのお友達と♡

夏らしいレジャーを堪能しました☺︎

■特別支出
ほとんど帰省代です^ ^
帰省にかかる新幹線代などの交通費・食費は、積立している帰省代から捻出しています。
今回は友達家族も一緒にねぶたを観に青森に行ったので、一泊はお義母さんのお友達の別荘をお借りしました。


夏らしいことを沢山出来た今年の夏。
一緒に楽しんでくれた周りの人たちに感謝です♩
今月末には友達が、9月には両親が遊びに来たりとまだまだ楽しみな予定が沢山あるので全力で楽しみたいと思います!
いつもお読み頂き、ありがとうございます♡


個人的な某記録です。
興味のない方はスルーしてください⚘⚘


台風9号、皆様大丈夫でしたでしょうか>_<??
わたしの住む地域は昨晩台風が直撃し、夕方〜夜にかけて何度もスマホから避難準備速報や緊急速報が鳴り、久しぶりに怖い思いをしました(;_;)
北海道の皆様、どうかお気をつけください*


{42A29087-A406-4A30-8F78-34047E9385D9}
朝のキッチン。
シンクの作業台に何も置かれてないと、朝時間が有効に使えます◎

さて、わたしの夏休みが終わってしまいました〜。
18日からまた日常へ戻りました。


夏休みは青森にねぶたを観に行ったり{E8968ABE-DBFA-483F-8A87-507FA701B95E}
久しぶりに見るねぶた、やっぱり迫力があってかっこいい‼︎‼︎

翌日は夫の家族と海上ねぶた&花火を鑑賞したり^ ^
{5181A216-A7D1-4599-ABC5-F7F4B7CA207D}
た〜まや〜〜*҉❊。*

お盆にはわたしの実家、東京へ。
{1934FD13-708A-4670-93B1-9D7CAB5B1B91}

こちらでは滅多に見ることない電車を見て息子は大興奮!☺︎
{2DECC371-6934-410A-8A5B-49B13B987737}

息子に気づいた車掌さんが2名、警笛を鳴らしてくれました^ ^♡
車掌さん、ありがとうございました!

大学時代の友達にも会え、
{A2E704ED-7659-46EA-BF0B-7D3E1ACA1EAC}
結婚の報告を直接聞けるという嬉しいサプライズも♡☺︎
Y、おめでとう〜!♡
11月の結婚式が楽しみです♩

自宅に戻ってきた次の日は、台風の中しまじろうコンサートへ。
息子はしまじろうが登場すると手をブンブン振りテンションMAX!
途中休憩を挟みながら、最後まできちんと座って見ることが出来ました^ ^◎
近所でやっている小さなお祭りにも行けたし
{B844D64F-49B7-4987-9013-4B2E32296DD0}
お祭りに持参したおにぎりたち。

夏休みを満喫しました!
そしてこの夏〜秋にかけて、貴重な経験をさせて貰えそうでワクワクしています。
報告出来るタイミングになりましたら、報告させてください^ ^

それでは今日も1日頑張りましょう〜⚐⚑


先日、ママを対象としたマネー講座に参加してきました。
その時紹介されていたライフプラン表。
そういえば最近作っていなかったので、我が家のライフプラン(3/31を区切りとしています)、改めて考えてみました。

{19EC719D-CC99-4040-89F2-C708D388BDE9}
来年転勤が決まっているので、保育園は今年一年のみ。
授業料などの予想費用は全国の平均を参考にさせて頂きました。

我が家の希望は、
・いつかマイホームを購入したい
・子ども(たち)は大学まで行かせたい
・出来れば小学校〜高校までは公立
・車は一台所有(転勤族で車必須な場所が多いため)
・2020年の東京オリンピックを見に行く
・海外旅行に行く


それを踏まえて、ライフプラン表の次にキャッシュフロー表も夫と話し合いながら作成。
全体がスクショ出来なかったので、下部分のみですがこんな感じに。
{F16ABD91-5AC9-4AB9-8CF9-3CFEDB252097}
キャッシュフロー表はFP協会のHPからダウンロードしたもの。
Excel初心者のわたしでも、金額を入力すると自動で計算してくれるので助かりました〜!

アップにすると
{6DCA096C-469C-49C1-9F99-C0C181D0247D}

3年後の保育園入園後すぐに、年間支出がマイナスに!!( ºΔº )〣
それ以外にも高校入学前、大学に入学後はマイナスのオンパレード〜。涙
ショックも大きいですが、マイナス部分はわたしも働くようにするなど、わたしの働き方も見えてきたのでキャッシュフロー表を作って現実を客観視出来て良かったです☺︎
貯金額が1000万円越える目処も立ったし、希望していたマイホームも買えなくはない!と嬉しくなりました♡

そしてつくづく、未来のことを考えて貯金することの大切さも感じました。
莫大なお金が必要になると不安になりますが、自分でちゃんと計算して、考えて、現実を把握すると不安も解消されるし、頑張るぞってモチベーションもアップします。
そして今回夫と一緒にキャッシュフロー表を作って、お金に対する考え方が似ていることに嬉しくなりました。
夫婦で金銭感覚が合うって、やっぱり大事。
今後何があっても、金銭感覚が合うならやっていけるかな〜なんて思います。

「安い稼ぎで一人の人間が生活するのは大変だが、二人の人間が協力することによって少ないお金でもやっていける」
ー「理想にとらわれない生き方」金子由紀子より抜粋

わたしもそうでありたいなぁと思うし、夫にもそう思って貰えてたらいいな⚘

さて、今日を頑張れば仕事も終わり!
そして我が家は明日から少し早めの&短めの夏休み第一弾が始まります♩
週末も楽しんでいきましょう〜^ ^