前回の記事で書いたこと。
思いきり遊べるうちに
たくさんたくさん
遊んでおこう!!!
この言葉の重み、
現在、中学男子と高校男子に成長した我が子を見て、
ほんっっっとに 心の底から
大事だなぁとしみじみ思います。
うちの子達、ちょっと変わっている気もするけど
子ども達が小さい時から、
とにかく我が家では
アナログ遊びを大事にしてきました。
あ、ちなみにこんな遊びをしてた時もありました
![]()
やっぱり遊びのクセがすごいね![]()
さて、今から10年くらい前だったでしょうか…
テレビ番組か何かで、
こんな話を聞いたことがあります。
小さい頃から
充分時間をかけて
やりたい遊びをじっくりしてきた子どもは、
思春期になった時、ここぞという時に
すごい集中力を発揮できるようになる。
それは遊びながら、試行錯誤を繰り返したり、
何度も失敗したり、
考えたりすることによって、
忍耐力や想像力が育っているからだ
みたいなことを聞いたんです。
当時は遊んでばかりで 全然 勉強ができない我が子に、
まだ見ぬ未来を信じているぞー!
と思いながら、
遊びに付き合っていた気がします![]()
じゃ、今の我が子はどうなのか…
というと、長男くんは中学3年生からの受験に対する勉強の集中力がすごかったです!
急に入ったやる気スイッチ‼️
高校生になった今も、やる時はすごい集中!
(でも長男くんは、中学1.2年は暗いトンネルにいるような感じで、不安神経症のような状態だったんですよ。高校生になってかなり落ち着きました)
次男くんは、あれれ、ここぞという時が来てないのか⁉️
まだ勉強スイッチは入っていません(笑)
おーい
兄のようにやる気スイッチが入る時は来るのだろうか![]()
私が思うには、
もちろん遊ぶことだけがすべてではないけれど、
ぼくは今までたくさん遊んで、
自分のやりたい遊びをじっくりやってきたんだ!
という
満足感みたいなものが
心の土台になって、
ここぞという時のやる気パワーに繋がっていく気がします。
とは言っても、何が正しいかなんてわからないですね![]()
子育てって本当に難しいわ
なんだか頭が疲れてきたので、
今日はこのへんで![]()
本日も読んでいただき、
ありがとうございました![]()
