日本人医師のいる病院 蘇州藤和クリニック | 駱駝の蘇州便利手帳

駱駝の蘇州便利手帳

江蘇省蘇州市周辺に特化した情報をお伝えしてます。
オシャレやグルメは載せてませんw 情報の過信☆厳禁!!

年末に

蘇州新区の天街2期に

上海で実績のある

日系クリニックが開院したよ!

 

病院スタッフに掲載内容を

確認していただき(´▽`)OK貰いました!

 

 

以下、パンフレットより参照w

読み込み遅延で画像が出ない事多いし

重複しますが、文字でも書いておきますね(´∀`)

 

 

 

 

-------基本情報--------

蘇州藤和クリニック SUZHOU TOWA CLINIC

診療科目:内科・小児科・中医科

診察時間:月~金 9:00~18:00

       土・日 9:00~17:00

 休診日:  中国の祝日のみ

2020年11月1日より休診日を変更

 

所在地:蘇州市高新区獅山生活広場8棟102室

 

周囲の医療機関とは、こんな位置関係です

 

 

送迎サービスあります!!

病院まで、どんなにお近くにお住まいでも

移動が困難な方は、予約時にご相談ください。

 

お迎えがあれば、お子さん3人いても!

高熱でめまいがぁ~、腰がぁ~って場合も

受診が少しは楽になると思います。

 

お迎えに行くのは事務職員さん

名城・新地でも、必要ならばご連絡を(´∀`)

だそうですw

 

 

 

予約受付は、午前8:30からです。

予約優先で診察となります。

 

電話予約:0512-6722-9924

FAX.:0512-6721-9924

夜間緊急ホットライン:173-7269-9926

E-mail:suzhou@towa-clinic.com

Wechat予約窓口

------------------------------------

 

 

 

 

 

東和と藤和。

名前の違いは、蘇州では

「東和」がすでに使われていて

登録できなくて「藤和」にしたそうです。

 

■上海の東和クリニック(上海本院HP)

http://www.towa-clinic.com/

※まだ蘇州院の反映がされていませんでした

 

 

2010年5月より日系総合病院として

上海で開院した東和クリニックは

日本人医師が常勤する病院で

医療通訳を介さず診ていただけます。

 

規模は上海市にて、3か所。

(浦東院、古北院、天山院)

そして蘇州市新区に開院しましたので

現在、4か所体制で駐在日本人の健康を

見守ってくれている訳ですね(´∀`)

 

いまホームページを工事中。

近々ネットで詳細が調べられると思います。

 

とりあえず、パンフレットと

駱駝の聞き取りで判ってることダケー

ご紹介しますね(´∀`)

 

 

 

 

 

 

内科・小児科担当

船本院長先生のご紹介

 

なんと!

浦東院の院長先生が

蘇州に来てくれてましたーΣ(・ω・)

 

まだ少ししかお話ししていませんが。

物腰の柔らかい、にこやかな先生で

お話してるとホワッとします(´艸`)

 

話しを言い終わるまで

じっくり丁寧に聞き取ってくださいます。

 

NHKの「総合診療医 ドクターG」で

聞き取りがうまい先生は名医が多いと

言っていたので、すごい安心感があるー(´∀`)

 

病気というほどの症状でなくても

「気軽に立ち寄っていただければ(´∀`)」と

笑顔でおっしゃってました。

 

例えばー。

「なんかココがポッコリ膨らむんだよね」とか

「喘息ってどんな症状ですか?」とか

軽い質問であれば、空き時間で

答えてくれるみたいです。

その上で、受診すべきか

「判断」をしてくれるそうですよ(^-^)

 

もちろん、患者さんが居たら出来ませんがw

 

そういう姿勢からも「地域のホームドクターに

なれたらいいなぁ」とのお気持ちは

くみ取れると思います。

 

ありがたいですー(´艸`)

 

 

訪問日は、内科飯生先生に

会えなかったのが残念です(´・ω・`)

 

でも中医科担当 張田先生は常勤だそうです!

 

中医科張田先生は

針とお灸と漢方薬の先生です。

 

実は先日、

明基医院で撮ったMRI画像を持ち込んで

左半身の痺れの緩和が

可能か否か、見ていただき~

 

脊椎の部分的に細くなってる辺りが

痛みの出ている場所だと特定され(´・ω・`)

 

張田先生の『的確過ぎる針』で

ピンポイント治療Σ(・ω・)

なぜ痛いところが判るのだ!!

 

チクチク刺して、お灸して、温めてぇ・・・・

 

上の写真がヤバすぎる件

偽ゆりやん❤

 

 

らくだレトリィバァ、ビックリしました。

 

お灸って、全身がポカポカするものなのね。

これが「血行の改善」なのねぇΣ(・ω・)

 

終わった後も、しばらく頭クラクラ(@@)

まるで運動を終えた直後の疲労感です。

 

でも、腰痛はかなり引いたし

左足の痺れは少し減って

引きずっていた左足を持ち上げてみたら

らく~に持ち上がり「ヒザ直角」!(* ̄▽ ̄)

 

張田先生いわく、駱駝はかなり

「効きやすい体質」のようです。

コレいわれたの2回目( ̄∇+ ̄)らっきー

 

 

治療が終わってからから30分後。

身体のホテリが治まってきたら

腰痛がほぼ引いてて、足取りも軽く♪

麻痺の軽減をじゅうぶん実感できました。

 

経脈って、ホント不思議だねぇ(´・ω・`)

 

正直、明基の針治療もすごいと思ったけど

針にお灸を組み合わせると、

更に楽になるのかと、感心しきりで

 

この夜は、すでに体験済みの旦那と

中国医療ってスゲーっ( ̄∇+ ̄)

って言い合ってましたww

 

 

お二人の先生がたから受けた印象は

こんな感じでしたけどぉ

あくまで個人の感想です(´艸`)

参考にどぞw

 

 

 

それにしても、気軽に相談に寄れて

歩いて行ける距離に病院があるのは

持病を抱えた駱駝には、

天の助けに等しいです(´∀`)

 

この他、友人たちの関心も高かったので

気になるポイント、聞いてきたよー(´艸`)

覚えとして貼っときますね。

 

 

受付 日本語・中国語で応対します

 

保険

本院と同じくキャッシュレス対応だって!

ウェルビーを通しての予約も可能。

必要書類があれば、書いてもらえます。

こういうヤヤコシイことも、日本語でOK(´∀`)b

 

 

ネブライザ吸入器あります

 

血液検査ラボあります

※検査内容によっては提携先に

出すこともあるそうです

 

超音波検査と、レントゲン検査ができます

ちゃんと当局検査済でお墨付き(´∀`)

 

妊婦検診はしていません。

将来的には視野に、とのこと。

 

薬剤師常駐しています。

処方箋の発行も可能だって!

 

登園許可証、出して貰えます。

指定感染症が収まったら、

必要な書式で発行してくれるそうです。

参考に、厚労省のガイドラインを貼っときますw

判りやすいとこで借りました

画像元:https://cawaiku.com/child/sick/school-permit-sick-1942

 

 

ドリンクサービスあります

待合いで過ごす場合は

(´∀`)無料サービスです~

ウーロン茶・ポカリスエットを

どうぞ~、と言われます(´∀`)

 

 

 

現状、本院と異なるのは

①予防接種は、できません

申請中で、許可待ちしています。

 

②健康診断は、できません

提携病院(明基医院)へ紹介して貰えます。

 

 

 

 

最後に、夜間救急のご案内

2020年1月現在、夜間や休診日などに

日本語で受診できる緊急ホットラインは2つ。

--------------------------------------

新区 藤和クリニック (日本人医師)

夜間緊急:173-7269-9926(時間外・休診日)

提携先の大きな病院:明基医院

※明基の夜間救急は中国語オンリーですが

必要があれば、同行、初期手続きまで行います。

 

 

園区 卓正クリニック (医療通訳同席)

日本語窓口:189-1566-2616(年中無休24時間)

https://ameblo.jp/camel-china/entry-12548638231.html 

(過去記事で、時間外のビル入口を確認してね)

 

提携先の病院:九龍、こども病院等

提携先は中国語のみですが、必要があれば

卓正の通訳さんが同行してくれるそうです。

------------------------------------------

 

ウェルビーの医療通訳サービスを

利用していない人から。

中国語ができないばかりに、不安で

夜間に具合が悪くなっても病院に行かず

苦しみながら夜明けを待ったという話は

ときどき、ブログに寄せられます。

 

高熱で意識がモウロウとしたとか。

もう3日間も食事ができないとか。

大事に至らなければ、笑い話ですが

重症化してたら、笑えません!!

 

いまは蘇州に日本語対応の病院が増え

深夜・緊急の場合でも、日本語で

助けを呼べるようになりました!(´∀`)

 

もしも、たまたま先生が居ないとか

症状が重くて、対応が難しいとか

そんなケースでも責任もって

手術も可能な、大きな病院へ

引継ぎして下さいますよー。

 

だから、眠れないほどツライ症状なら

苦しんでいないで、重症化する前に

迷わず電話してくださいね(`・ω・´)

 

半分意識が飛ぶほど頭をぶつけて

まともに立って歩けず、

なんとか家に帰るも

何度も吐きながら朝を待つとか

ヤバイから!死んぢゃうから!щ(゚▽゚;щ)

 

体調が悪すぎて移動がツラい、とか

深夜は滴滴でタクシー拾えない、とか

そんな場合は、迎えに来てくれるそうです。

 

同じ地に住むもナニかの縁(´・ω・`)

助け合いにのっかって

頼ってみてはいかがでしょう?

 

単身赴任のかたは特に

上のライフラインを2つとも

ケータイに登録しておいてね!(´∀`)

 

 

 

でわでわw