♪鐘が鳴ります寒山寺 ②観光ルート・寒山寺編 | 駱駝の蘇州便利手帳

駱駝の蘇州便利手帳

江蘇省蘇州市周辺に特化した情報をお伝えしてます。
オシャレやグルメは載せてませんw 情報の過信☆厳禁!!

寒山寺4部作の第2弾!

 

蘇州の寒山寺(国家AAAA景点)

所在地 苏州市姑苏区寒山寺弄24号

公式HP:http://loading.hanshansi.org/index.html

 

まず観光できるエリアの確認から (^-^)

 

寒山寺は、3つのエリアに分かれてて

全部観るには、チケットが2種類必要です。

①寒山寺の大鐘エリア(赤枠)

②寒山寺の境内(赤枠)

③楓橋風景区(黄枠)

 

全部ジックリみたら、3時間は余裕でかかりマース!

お時間ナイ場合は

ショートカットバージョンでお楽しみ下さい(* ̄▽ ̄)

 

■チケットの購入場所

道路沿い、赤い観光車のバス停そばにある

チケット売り場で門票を購入。

 

赤枠エリアの門票:20元/成人

(入場チケットの販売は16:30まで)

(12月31日の除夜の鐘イベント時のみ380元)

夏季(3月20日~10月20日) 7:00~17:30
冬期(10月21日~3月19日) 7:30~17:00

 

 

■観光のおすすめルート『大钟苑編』

チケット売り場スグ横の

入り口から中へ入ってね!(´∀`)

 

◆大きな釣鐘と、大きな石碑を観よう◆

大钟苑の観光は、基本はオレンジの有料範囲のみ。

ゆっくり観ても30分で満足感大です~(*^-^*)

 

スタート地点と

ゴール地点が同じ場所になります。

 

まず、大钟苑の検札所で

門票の右側の部分を、モギって貰ったら

正面のお堂へ

 

寒山寺大钟楼

 

パネル説明によれば

2004年から数年かけて

重慶の鉄工所で鋳造された大鐘ですが

たくさんの古い鐘を再利用したようです

この108tもある巨大な釣鐘を納める為に

大钟楼を建てはじめ

2008年12月31日に完成しました

 

迫力満点!

 

2014年上海外灘雑踏事故以来

公共の安全が見直され、現在は登れませんが

上部の龍、一見のカチありだったんですよ~>∀<

 

この大钟楼から南を見ると

張継の「楓橋夜泊(ふうきょうやはく)」の

大きな石碑を観ることができます。

 

横に拡大版を作る際にお手本にされた

小型のレプリカも残されてます(´艸`)

 

 

で、多くの人は(・ω・)b コレの前で写真とって

で満足して帰っちゃうんですが。

 

日本人なら~

むしろ裏面を観ろ(≧∇≦)

正式名称『般若波羅蜜多心経』

(はんにゃはらみったしんぎょう)

प्रज्ञापारमिताहृदय

Prajñā-pāramitā-hṛdaya

プラジュニャーパーラミター・フリダヤ ←Wiki説明ながっ!

 

ようするに、

ぎゃーてーぎゃーて、書いたりマスん❤ (´艸`)

これが、寒山寺=日本の仏教のふるさと

と言われるゆえんです。

 

実はこの裏面だけなら

バス通りからも観ることが出来るんですw

黄色は、道路からの撮影スポットです。

お時間のある方は、ぜひ!

 

 

以上、日本人目線の見所でした(≧∇≦)

 

なお、大钟苑の無料エリアには

他に観るとすれば・・・・コレ?

中日友好の書道記念牌

 

あとは、寒山寺にまつわる漢詩のアレコレを

眺めつつ、境内へどうぞ(´∀`)

 

 

 

 

 

そろそろ、境内へ向かいましょう∩`・◇・)

 

青線が、参道

黄線が、ご紹介の見学コース

赤線が、塔のそばのショートカット出口 です

 

参道を突き当たって右に曲がると

 

最初の「寒山寺五古」が一つ

江村橋が見えますー(/≧∇≦)/

 

向こう側は「楓橋風景区」で

コチラ側が「寒山寺(境内)」ですね

 

今は観光エリアが分かれていますが

かつては、船で到着した参拝客は

寒山寺南門から「江村橋」を渡り

境内へ向かったんだそうです。

 

江村橋のそばにあるチケット売り場

この前が、人気の撮影スポット

 

それでは境内の中へ入ってみましょう(((((・ω・)

(恵民休閑年カードで入れます、の表示みっけ)

 

この日は3本のお香を配ってました。

タダで貰ってもOKですが、小銭ちゃりんもOKです♪

 

1つ目の境内は真四角で

3方にお堂があります。

 

大きなお線香や、ロウソクも売っていますよー

 

正面に「大雄宝殿」

 

殿内には、大きなお釈迦像。

 

その背後には

名前の由来とされる “ 寒山拾得図 ”

 

そして、お釈迦さまの右側に

 

“日中友好の鐘”

 

左の大太鼓と合わせて

『鐘楼』『鼓楼』の配置になっていました。

 

この鐘、裏側みせてー(´∀`)

と頼んでみたら、「あら?日本人(^-^)?」

 

「せっかくなんで、好きなだけ触っていけ」

と言うので、遠慮なく、釣鐘の裏や内側まで見学ww

 

錆び一つなく、真新しい感じですが。

ご利益にあやかろうと、なでなで。

肌触りもすばらしい鐘でしたー(´∀`;)←撫ですぎ

 

 

左に 「羅漢堂」

ココでは、自分の生まれた年の

神様を探して、解説する有料サービスがあるので

写真を撮ると、めっちゃ怒られますー(逃げて~)

でも、白人・黒人など、外国人はスルーしてる。

監視のオバハン、寺院で堂々の人種差別かよっ!(* ̄▽ ̄)

 

最期の1つは 「大悲殿」

仏教用語の “ 大慈大悲 ”

仏様のとても広い慈悲の心、という意味ですかね?

 

 

 

さて、3方を見終わった後・・・・・

 

本来なら、寒山寺観光のメインルートにのっかり

正面の「大雄宝殿」を抜けて

 

「普明宝塔」を目指すのですが・・・・・

 

日本人ならあえて!(* ̄▽ ̄)

 

「大悲殿」の横(入り口建物の左)にある

地味な通路へと進んでください。

 

まずは、プチサイズの箱庭「常楽池」に到着

鯉が優雅に泳ぐこの池

・・・・に思わぬ「日本」がひょっこり!

 

浄化システムが

まさかの金沢市寄贈!(´艸`)

夏なのに、どうりで臭くない訳ですね(´∀`)

 

さらに奥に進めば・・・・・

日本人的メインの「弘法堂」に到着

 

注)メインルートではないので

16:30過ぎると、真っ先に閉められるお堂です。

 

ここに安置されているのが

日本仏教界の3大スターである

 

空海さま(青年像)

 

鑑真さま

 

そして玄奘(三蔵法師)さまですー(≧∇≦)

 

それぞれの逸話を

日本語で読むことが出来ますー

 

スーパースターだけに、空海さん1人だけでも

詳細説明書き始めたら

ブログ1ページ必要になりそうなんで

ここでは触れませんが

パネルをしっかり読んでいただければと思います。

 

あれれ?そういや何で

ココだけ日本語の説明があるんだろう。。。。

 

答え↓

像と建物の寄贈がまさかの伊予鉄道

愛媛放送と、有志の方々の名前も

しっかりパネルになっていましたー

 

 

さぁ、メインルートに復帰して

 

右側に寒山寺名物の 「鐘楼」

 

この鐘は7:30~17:00までしか鳴らせません。
発券は終了の5分前まで

別途5元ですが、3回鳴らせます(≧∇≦)

 

実は、364日間、5元ですが

晦日の除夜の鐘は超~インフレ価格Σ(・ω・ノ)ノ

 

なので、5元払っても、今鳴らすほうが得策ですww

昔の写真みたら、小駱駝がちっさーい(≧∇≦)

 

鐘突き堂の横は、「寒拾殿」

 

ここの屋根には

昔、謎に思った『三蔵法師』さんが居ます~

でも、弘法堂行った人なら

もう「謎は解けた!」ですね!

 

寒山寺の名前の由来とされる

「寒山」と「拾得」の2人ですが

 

その昔、二人は敵対する家柄に生まれ

(男女だったら、ロミオとジュリエット的なw)

反目しあっていました。

 

それぞれが、別々の場所で出家・修行していましたが

1人の高僧の弟子となり、

やがて行動を共にするようになったとか。

そんな物語が、寺院の廊下に

木彫りで語られています。

ちなみに、この写真↑はトイレ前ww

 

トイレは水洗で、ドア付きの和式タイプ~

※しつこく言いますが、中国のトイレはドア付きです。

日本のボットン便所が死滅したように

中国のドアなし溝トイレは

上水・下水道が完備された都市部では

見つけるのが難しい記念物レベルですー(><

 

 

他にも二人が使用したとされる水場とか

マイナーな観光ポイントがあったりしますー

 

マイナーすぎて、情報拾えナーイwww

 

 

最後は「普明宝塔」へ(≧∇≦)

ありがたいパワースポットのようですが・・・・

 

壁が近いので写真が撮りづらく

枠からはみ出る迫力で←言い訳

 

ここも昔は登れたんですよね

今でも屋根に小銭いっぱい乗ってるのかな?

 

塔の四方神と狛犬さんの奥に「法堂」

 

「法堂」で、夢中で写経をする人達。

仏教関係の蔵書数がすごくて図書館みたいでした。

 

戻るとき、この「法堂」前にある橋を渡ります。

これ仏教形式の、この世とあの世を結ぶ橋。

三途の川・・・・な池を眺めると

あら?ここにも浄水システムが(´艸`)

 

最後の建物が「寒山丈室」で

入り口そばの石彫りが圧巻!

 

中は、仏像と工芸品のみやげ物屋さんでした。

 

この辺は、お坊さんの生活区域に近いので

あまり観光ポイントはありませんが

 

規模の小さな箱庭

 

出口付近の太古奇石を楽しめます。

 

 

以下、今回のガイドで参考にした資料・ブログ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%B1%B1%E5%AF%BA

http://wanli-san.com/teranishi/2014chengshi/chengshi-36.pdf#search=%27%E8%98%87%E5%B7%9E+%E9%9C%8A%E5%B2%A9%E5%AF%BA%27

http://www.iokikai.or.jp/kodai.sosyuu.html

http://skipio.sakura.ne.jp/11Kounan-china/kounan04Sosyu.htm

https://www.shanghainavi.com/miru/89/

 

 

 

次回は楓橋風景区のご案内です(≧∇≦)

でわでわw

 

 

■ブログ内記事

♪鐘が鳴ります寒山寺 ①観光前の予習編

♪鐘が鳴ります寒山寺 ②観光ルート・寒山寺編

♪鐘が鳴ります寒山寺 ③観光ルート・楓橋編

♪鐘が鳴ります寒山寺 ④交通指南

♪鐘が鳴ります寒山寺 ~番外編~