修理したステルスペッパーも無事ペラが回ってついでに魚も釣れましたってことで(<魚はついでなのか?)、前に言いかけて忘れてたことを書いておこうかと。


プロップベイトってどれも同じじゃね?とか思ってたんですが、割と違って大違いっぽいのです。「浮くor沈む」の違いは当然ですが、ここでは7cmほどでスローシンキングの、おそらくどのメーカーでもメインのプロップベイトとして出てるヤツの話で。


どのメーカーでもとか書いちゃいましたがそれほどあれこれ使い比べたわけでなく、とりあえずステルスペッパーとガストネードという、見た目何が違うん?という2種について。


まずは顔写真。



店頭でパッケージされてるのを見る分には違いが分からんのですが、こうして見るとペラの大きさが違うことが分かります。ステルスペッパーのがちっと大きい。ところでプロップベイトってどういう分類なん?で検索しますとi字系に分類されるそうです。まぁただ引きですもんね。で、ステルスペッパーって、巻いて来ますとペラのキラキラがガストネードより強い気がします。それと、ステルスペッパーは、巻いて来ますと微かにボディが揺れるんですね。ガストネードの方は安定してます。先ほど分類の確認をしましたが、ガストネードの方がよりi字の性質が強く、ステルスペッパーは若干ミノープラグのような性質があるんじゃなかろうか?ボディが揺れるということは側面にホイルシールなんかが貼ってあればそれもキラキラするわけで、キラキラ要素を重視するとホイルシール貼ってあるカラー選んだ方が得なのでは?実際、ホイルシール貼ってある方が戦果がいい気がしますし。もっともここまでの実感は芦ノ湖や河口湖の放流魚相手のものなので、ネイティブだとまた違うかもしれません。だからプラのペラバージョンも存在するのでしょうから。


オカッパリ、特に芦ノ湖(元箱根)で使う分にはステルスペッパーが扱いやすいです。フロロ4lbでペラを程よく回転させて、足元の石積みブレイクスレスレを引いてこれます。


ガストネードが悪いと言ってるわけでなく、おそらくルアーの解釈違い?i字としての機能を優先するとガストネードなんじゃないかな?と。多分、私の中ではステルスペッパーはスピナーに近いです。ペラのキラキラで魚を寄せようなんて考え方はまさにそう。集魚効果は高くて、沖に向かって適当に投げて巻いてくると、どこにいたんだキミは?という魚が追っかけて来たりします。食わないことも多いのですが( ´△まぁ足元まで引き寄せられ、アレ?エサがないってキョロキョロしてる魚をポークで食わせる、なんて芸当もありますが。まぁ大概タックルチェンジの間に見失っちゃうんですが( ´△)