5時半起床。

ラブホで起きる朝。

 

ラブホは部屋が広いし、風呂も大きいし、TVも大きい。

しかも朝食もついていてかなり快適だった。

コレからラブホも宿泊対象にしても良いかも(笑)

 

 

外に誰もいないことを確認して645分に出発。

 

今日は九州最東端の鶴御崎半島の先端まで行く予定。

鶴御崎は宇和海に突き出す半島で、かなり景色が良いらしい。

 

 

大分から臼杵、津久見、佐伯とアップダウンをこなして行く。

今日はまだ涼しいので走りやすい。

 

佐伯市から鶴御崎に向かうが、岬まで片道35kmもあり、往復だと70kmなので4時間近くかかりそう。

途中で補給ができそうもないので、コンビニで食材を買い出しする。

 

 

海沿いに進むと、だんだん景色がローカルな風景になってきた。

 

 

定番の「岬めぐり」を歌いながら海沿いの道を行く。

 

途中で海に突き出す半島の上にドームが見える。

グランピングのテントかと思ったが、デカすぎるか。

ちょっと寄ってみると、ココは「丹賀浦砲台公園」という太平洋戦争時の砲台跡と言う。

 

 

しかしここの砲台は、当時、試射を行なっているときに爆発事故が発生し、16人!が即死する大事故があったそうな。

 

折角なので200円払って見学コースに行く。

 

 

上までは専用リフトがあるが、運転手は付かず、客がそのままボタン操作して上がるというアバウトさ(笑)

 

リフトを操作して上がると、砲台基部に出た。

 

 

巡洋艦「伊吹」から外した30cm2連の加農砲がここに設置されたのは昭和17年の事。

 

軍用艦の大砲のデカさがわかる設備が残っているが、ココでそんな爆発事故があったとは。

爆発事故を起こした原因はわからないが、壁面に傷跡が残っていた。

 

ドームの外に出ると九州と四国の間の宇和海と呼ばれる海で、とても景色が良い。

 

 

こんなのどかなところに砲台跡があり、しかも大爆発を起こした事故のことは知らなかった。

下から見えたドームはこの砲台跡を保護するドームだったのだ。

 

 

見学していたら13時を周ったので、本来の目的地である鶴見崎岬に向かう。

 

鶴御崎灯台は、海沿いからかなり上らねばならないが、昼食前で力が入らずバテバテで灯台下に到着。

 

 

鶴御崎灯台は高台にあるので景色が最高。

 

 

やっぱり頭に載せる。

 

灯台の奥にある九州最東端の展望台にも行ってみる。

 

 

ニョロニョロみたいなのは半島の形をしたキャラか?

ココも景色がとても素晴らしい。

 

 

岬下の東屋で遅めの昼食を食べながら今日の宿を探す。

今日は土曜日だし、もう15時近くなので、予約できるかを危ぶんでいたが、最初に連絡した延岡市のホテルを確保できた。

 

しかしもう15時過ぎなのに、残りの距離は70kmちょいあるので、今日も残業確実だな。

 

また同じ道を35km戻り、佐伯市からR10号で、延岡市方面へ。

 

R10号は日豊本線と川の脇を走っているが、交通量が少なくて走りやすかった。

 

 

距離が減るのが楽しみにして淡々と走る。

 

途中にあった沈下橋。

雰囲気が良かったので国道から降りてみた。

 

 

橋の下を見ると水がとてもキレイで、深さ3〜4mあり、魚もかなり見える。

さあ、宿までもうちょいなので、頑張ろう。

 

 

延岡の宿には1930分に到着で、なんとか暗くなる前に到着できた。

 

今日の走行距離は183km3日前より2km余分に走り、今までの行程の中では最長になった。

昨日、楽した分をちょっと取り戻した感じ。

 

それにしても九州は四国より大きいので、なかなか大きく動けない。

明日は宮崎方面に走るけど、宮崎だと90kmも無いので、宮崎よりもうちょい南に行きたい。