朝6時半に起きると外は薄曇り。

今日は昼頃から従兄弟の引っ越しの手伝いに行くが、午前チューはフリー。

 

それじゃ午前中の涼しい時間帯でちょっと走っとこう、と伸可変試験車輌で7時に自宅を出発。

 

ヘルシーロードを北上し、各部のポジション調整をしながら菖蒲役場まで。

今日はここ数日よりは空気が涼しい感じ。

 

県道沿いのコンビニに行こうと走り出したら歩道で財布を拾う。

ナイキのオレンジ色の財布なので若い子が落としたのだろう。

現金は数千円だけど、SuicaやPASMOも入っているので近所の派出所に届ける。

無事に届けばいいね。

 

ココで足止めになったので今日はここで折り返し。

 

 

柴山沼でドリンク休憩。

 

 

ペダルの左右シャフトに1mmスペーサ2枚入れてQファクターを調整したら、踵がチェーンステーに当たらなくなった。

だんだんと身体にフィットして行く過程が楽しい。

 

伸可変試験車輌のポジションはほぼ出たので、帰ったらバーテープを巻こう。

 

 

帰りに自称スラローム練習場でコーナーリングを試してみる。

リヤセンターは430mmでも全然違和感はないな。

 

オフセット量も変更してコーナーリング時の挙動の違いを確認する。

 

 

やっぱりオフセット量43mmと53mmの差はコーナーで試すとかなり大きい。

HAが73度だと適正量はやはり45mmくらいなのかね。

 

 

帰宅は10時すぎ。

従兄弟の家まで行くまでちょい時間があるので、ハンドルにバーテープを巻く。

 

 

フィジークの黒いバーテープはアルティメット号で使った流用品だけどまだ使える。

 

QRレバーはDixnaのTiシャフトの軽量レバーより、扱いが楽なMAVIC製のQRレバーにした。

 

 

やっぱりQRレバーは扱うことが多いので、しっかりしたQRレバーの方が安心。

だんだん伸可変試験車輌のパーツ構成が決定してきた。

 

 

昼から従兄弟の家の片付けの手伝いに行く。

ワタシがいれば重量物の運搬から電気配線まで何でもやりまっせ。

 

今日は重量物の移動だけで、本引っ越しは来週日曜日の予定。

来週もまた手伝い行かないとね。

 

昭和50年代から60年代の古い漫画本をたくさんもらいました。

 

 

それから小型のトイギターも。

 

 

これはよっしー、みーやが弾くかな。

引越しの余りモノで充分日当替りになる。

 

 

夕方帰宅してから昨日バラしたエルゴパワー組み立ての続きを。

 

 

昨日、ジャンクのエルゴパワーをバラしてみて、シフトダウンレバーだけなら変速セクションをバラさなくても交換できることが分かった。

 

 

フリマで買ったシフトユニットも、11S用で軸部分にベアリング入りだったので、レコードグレードのECーRE100だったようだ。

 

シフトダウンレバーのリターンスプリングの固定はちょっとしたコツと工具が必要だが、経験さえすれば内部構造やパーツ構成が理解できる。

 

レバーの移設も無事終了。

エルゴパワーのシフトユニットはこれで完品(右)になった。

 

 

バラしたエルゴパワー(左)も予備パーツ用として取っておこう。

 

 

夕方は雷が鳴り出し、どこかで雷が落ちたらしく一時停電になった。

雨は降らなかったけど、夜になってかなり涼しい風が入るようになった。

 

明日はシマノ変速機データブックの撮影(その6)を行う予定。