「差別とは人の心から決してなくならないものだからこそ、正面から向き合う必要がある。表現を表面的に削るだけでは差別はなくならない」

 



“アジア人蔑視語”を使用したバンドが勝訴――“漂白”されていく日本では本当の意味で差別をなくせるのか?
週プレNEW S2017年07月23日 より転載


『週刊プレイボーイ』本誌で「モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンがアメリカのロックバンドの商標登録をめぐる訴訟からみる“差別問題”について語る!

* * *

先日、アジア人に対するスラント(=つり目)という蔑称をグループ名に使用したアメリカのロックバンド「The Slants(ザ・スランツ)」の商標登録をめぐる訴訟で、米連邦最高裁判所がバンド側勝訴の判決を下しました。「差別的な言葉を、差別される側(バンドメンバーはいずれもアジア系アメリカ人)が肯定的な意味で使うのはOK」というバンド側の主張が認められた形となります。

社会の断層が深まる現在のアメリカで、わざわざ差別表現を使う必要はないとの意見もあります。しかしその社会で差別的とされる表現を、臭いものにフタをするかのように封印したり、表面的な言い換えで“漂白”することが、本当に差別をなくすことにつながるとは思えません。

例えば、米奴隷制時代に黒人奴隷たちが口ずさんだ「Slave Songs(スレイブソング)」。人々の悲哀や苦しみ、それを乗り越えようとする明るさ、そして当時の労働者ならではの卑猥(ひわい)な言葉も飛び出す生々しい歌詞……。歴史の教科書には載らない“エグさ”がそこにはあります。

実は、スレイブソングは長らく、白人のみならず黒人にとっても「ふり返りたくない負の遺産」という色合いの濃いものでしたが、昨今では黒人たちの間で再評価する動きもあります。アフリカ大陸から強制的に連れてこられた祖先の“魂の歌”を知ろう。白人たちの罪を糾弾するためでなく、過去と向き合い、未来の差別をなくすためにーーと。

それを助けたのが、残された記録でした。19世紀の南北戦争前夜、「こうした歌は後世に残すべき」と考えた北軍(現在のアメリカ合衆国)側の知識人らは、南部の黒人奴隷に直接面談してスレイブソングを譜面に起こし、歌集として出版するなど歴史の保全に努めたのです。


翻(ひるがえ)って、日本はどうでしょうか。戦後もしばらくの間、日本社会には様々な差別がむき出しでした。僕が幼少期を過ごした昭和40年代も、子供が見るマンガやアニメには、東アジアの国々などに対する差別意識、あるいは欧米に対するゆがんだ劣等感が生々しく表出していたものです(日米ハーフとして日本社会を生きていた僕は、より敏感にそれを感じ取ったのかもしれません)。

しかし、時代を経るごとに日本の言論空間やメディアは“漂白”されていきました。24年前、作家・筒井康隆氏の断筆宣言に至った日本てんかん協会との騒動は象徴的な事件ですが、それ以降も“表現規制”はがんじがらめになるばかり。今やテレビのプロデューサーから作家、芸術家、ミュージシャンまで、日本の表現者には「問題を起こしたくない」という体質が染み込んでいますし、近年では例えば『妖怪人間ベム』など過去の名作アニメが再放送される際、多くのセリフに“ピー音”が重ねられてしまうという事例もあります。

“漂白されたコンテンツ”だけの社会が、本当の意味で差別をなくせるのか――。「今その社会で差別とされるもの」は時間の経過とともに消えていくかもしれませんが、しばらくすればまた別の“差別の芽”が顔を出すでしょう。差別とは人の心から決してなくならないものだからこそ、正面から向き合う必要がある。表現を表面的に削るだけでは差別はなくならない。それもまた、ひとつの真理なのだと思います。

●Morley Robertson(モーリー・ロバートソン)
1963年生まれ、米ニューヨーク出身。国際ジャーナリスト、ミュージシャン、ラジオDJなど多方面で活躍。フジテレビ系報道番組『ユアタイム』(月~金曜深夜)にニュースコンシェルジュとしてレギュラー出演中!! ほかにレギュラーは『NEWSザップ!』(BSスカパー!)、『モーリー・ロバートソン チャンネル』(ニコ生)、『MorleyRobertson Show』(block.fm)など


“アジア人蔑視語”を使用したバンドが勝訴――“漂白”されていく日本では本当の意味で差別をなくせるのか?
週プレNEW S2017年07月23日 より転載

 

「深海には、3億年以上前から姿が変わらず「生きた化石」と言われるシーラカンスのように、一匹の寿命は短くても原始的な特徴を持つ生き物もたくさんおり、個体から個体へ受け継がれる命の歴史を感じます。彼らに比べたら、僕らなんて地球一の新人ではないでしょうか。だからこそ、彼らもすみやすいように地球を大切にしなければなりません。深海へ思いをはせながら、これからの地球のことをみんなで一緒に考えていきたいですね。(ココリコ田中さん、インタビューより)」
 

 

深海アイドル図鑑過酷な環境生きる工夫がいとしい ココリコ田中さん、魅力語る
(毎日新聞2017年8月3日より転載)

 光がほとんど届かず、未知の世界が広がる深海。そこにすむキモカワな生き物たちを紹介する「深海アイドル図鑑」がスタートします。サメ好きで深海生物にも詳しい、お笑いタレントの田中直樹さん(46)に魅力を語ってもらいました。

 餌が少ないので、一気に口をがばーっと大きく開ける魚もいれば、体を発光させて餌をおびき寄せたり、逆に敵から攻撃を受けにくいように自分の体をぼやかしたりする生き物も。深海の生き物は過酷な環境を生き残るための特徴をそれぞれ備えており、魅力いっぱいです。「ああ、この子は体のここ(の機能)を伸ばして進化したんだなあ」と注目すると、ますます好きになります。

 


 

僕はサメが特に好きですが、500種類ほどいるサメの中でも深海のサメは魅力にあふれています。北極圏の水深100~1200メートルに生息するニシオンデンザメは、400歳近くまで生きることが最近分かりました。

 ツラナガコビトザメは成魚になっても体長22センチくらいしかないのに、ジンベイザメは10メートル以上にもなります。サメの大きさは実に幅広いんです。サメに限らず、深海生物はバラエティーに富んでいます。ぜひ「私のお気に入り」を見つけて深掘りしてください。僕はいつか、ニシオンデンザメに「500歳くらい生きる貝のアイスランドガイがいますが、彼を(競争相手として)意識していますか」って聞いてみたい。

 日本には静岡県の駿河湾など、少し沖に出ただけで一気に水深2000メートル以上の深い海となる、いわゆる「近深(きんぶか)」な湾があります。陸に近い分、生物の種類も多く深海生物の宝庫と言われています。例えば世界最大級と言われるタカアシガニ(体長4メートル程度)もいます。直接は見えないけれど、海面下に広がる世界にそんな生き物たちがいると思うだけでワクワクします。いつか、彼らが生きている世界にこっそりお邪魔して、普通の生活をのぞかせてもらいたいですね。

 深海には、3億年以上前から姿が変わらず「生きた化石」と言われるシーラカンスのように、一匹の寿命は短くても原始的な特徴を持つ生き物もたくさんおり、個体から個体へ受け継がれる命の歴史を感じます。彼らに比べたら、僕らなんて地球一の新人ではないでしょうか。だからこそ、彼らもすみやすいように地球を大切にしなければなりません。深海へ思いをはせながら、これからの地球のことをみんなで一緒に考えていきたいですね。【聞き手・荒木涼子】

 ■人物略歴
たなか・なおき

 1971年大阪府生まれ。お笑いコンビ「ココリコ」として活動。映画「ジョーズ」をきっかけにサメ好きとなり、動物好きタレントとしても知られる。7月22日にリニューアルオープンした静岡県沼津市の「駿河湾深海生物館」の名誉館長を務める。

映画「僕のワンダフル・ライフ」 転生を繰り返して最愛の飼い主に再び出会うワンちゃんのストーリー

「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」「HACHI 約束の犬」などで知られる名匠ラッセ・ハルストレム監督がW・ブルース・キャメロンのベストセラー小説を実写映画化し、飼い主の少年と再び巡り会うため生まれ変わりを繰り返す犬の奮闘を描いたドラマ。ゴールデン・レトリバーの子犬ベイリーは、自分の命を救ってくれた少年イーサンと固い絆で結ばれていく。やがて寿命を終えたベイリーは、愛するイーサンにまた会いたい一心で生まれ変わりを繰り返すようになるが、なかなかイーサンに遭遇できない。3度目でようやくイーサンに出会えたベイリーは、自身に与えられたある使命に気づく。(映画.comより)

 

 

 

(Youtubeより)
 「HACHI 約束の犬」や「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」のラッセ・ハルストレム監督の最新作、映画「僕のワンダフル・ライフ」の予告編が7月20日公開。

 映画は9月29日公開予定。

 

 

幸せをかいたくて 「映画「ブランカとギター弾き」

東京新聞 2017 7月20日より

 

日本人で初めてイタリアの「ベネチア・ビエンナーレ&ベネチア国際映画祭」から全額出資を受けた長谷井宏紀(こうき)監督(42)の初長編作品「ブランカとギター弾き」が二十九日、東京・シネスイッチ銀座で公開される。フィリピンのスラム街で暮らす孤独な少女が盲目の老ギター弾きとの交流を通して、お金より大切なものがあることを知る感動作。「路上に生きる子どもの視点を借りて作った小さな映画を日本のみなさんにも見てほしい」と訴える。 (深井道雄)

 盗みや物乞いをして路上で暮らす身寄りのない少女ブランカ(サイデル・ガブテロ)は自分にも母親がいれば幸せになれると思い込み、母親を金で買うことを決意する。街で出会った盲目のギター弾きピーター(ピーター・ミラリ)の伴奏で、得意の歌を披露するブランカ。二人はレストランに雇われ、ステージに立つ。収入を得て、寝る場所もでき、ブランカの計画は順調に進むかに見えたが…。

 二十代の初めごろからスチールや映像製作の仕事で海外を取材してきた長谷井監督。「二十八歳から四、五年、クリスマスの時期に文房具などのプレゼントを持ってマニラのスモーキーマウンテンと呼ばれるごみの山に通いました。ボランティアなんて意識はなく、ストリートチルドレンらとごみでクリスマスツリーを作ったりして。彼らのたくましさに衝撃を受け、ここを舞台に映画を作ろうと思ったんです」と動機を話す。

 さらに「言葉にすると照れますが、ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の『貧しい人とは少ししか持ってない人ではなく、いくらあっても満足できない人』という言葉が好きで、プライドを持って生きる彼らを登場させることで、そんな思いを訴えられると思った」と続けた。

 母親を買うという突拍子もない計画を軸に物語は進む。「金さえあれば何でも買えるという現代の風潮って、どうなのかという思いがありました」と長谷井監督は明かす。車や家、犬や猫、もしかしたら妻や夫でさえも金次第で手に入る時代。そんな時代に監督は疑問を抱く。「買えないものの象徴に母親を置き、障害や貧しさを苦にしないピーターとの触れあいを通し、ブランカに金では買えないものが存在し、その大切さに気づかせようと考えた」

 ブランカ役のガブテロはネット上で素人の歌姫として話題となっていたが、それ以外のメインキャストはマニラのスラム街でスカウトした。「爪の先、あか、しわにも生活が出る。彼らでないとリアリティーがないと思った」と話す。

 二〇一五年九月のベネチア国際映画祭などヨーロッパ各地で高い評価を受けた。「温かい気持ちになるといった感想を言ってもらい、励みになっています」

<はせい・こうき> 1975年、岡山市生まれ。20代から世界各地で映像、スチール作品を製作。2009年、フィリピンのストリートチルドレンを追った短編「GODOG」がエミール・クストリッツァ監督主催の映画祭でグランプリを獲得。

<ベネチア・ビエンナーレ> イタリアのベネチア市内の各所を会場として、1895年から2年に1度開かれている芸術の祭典。美術部門のほか、建築や舞踊、音楽、演劇など各部門があり、毎年開催されるベネチア国際映画祭は独立部門の一つ。 (転載はここまで)

 


 

Published on May 15, 2017
(以下youtubeより)

巨匠エミール・クストリッツァに認められ、世界中を旅しながら、写真家としても活動してきた長谷井宏紀の第一回監督作。俳優・浅野忠信は「涙が止まらなかった」と大絶賛を寄せ、本作のナレーションを担当している。©2015-ALL Rights Reserved Dorje Film
作品情報-Article https://www.cinemaniera.com/movie/31556
映画『ブランカとギター弾き』(トランスフォーマー 配給)は2017年夏よりシネスイッチ銀座ほか全国公開
========
■2017年注目映画の動画まとめました↓
2017年公開の注目映画・話題作!【洋画編】
https://goo.gl/AmSPGg
2017年公開の注目映画・話題作!【邦画編】
https://goo.gl/9alz1q
■チャンネル登録よろしくお願いします!↓
https://goo.gl/0Sb8NG
■Twitter もあります!↓
https://twitter.com/cinemaniera
■Facebook もあります!↓
https://www.facebook.com/cinemaniera
■予告編で観る!今週の映画ランキング(更新|毎週火曜日)
https://www.cinemaniera.com/ranking
■そのほかの予告編は ↓
https://www.cinemaniera.com/trailer にて

site「2008-2014命の行進」より転載

命の行進


文明とは

電灯のつくことでもない、

飛行機の飛ぶことでもない。

原子爆弾を製造することでもない。

文明とは

人を殺さぬことである、

物を壊さぬことである、

戦争しないことである、

お互いに人間が親しむことである、

お互いに人間が敬うことである。

 
日本山妙法寺 山主・藤井日達聖人


命の行進は、主義主張、宗教宗派、人種の壁を越えた祈りの行進です。
命の大切さを訴え、地域から地域へ祈りを紡いで行きます。

命の行進主催: 日本山妙法寺
お問い合わせ: 鴨下 080-3939-5810/矢向 080-2895-9719

----------------------------------------------------------------------------
20世紀後半、人類の進むべき道を左右する2つの大きな出来事がありました。
それは広島、長崎の惨状に見る殺生、暴力とインドのガンジー翁の非暴力無抵抗の正義の闘争の勝利であります。

はたして、私達の進むべき道は物質科学文明か精神文明か、この美しい地球を本当に愛するならば自ら答えが出ることでしょう。そして又、日本にはとても素晴らしい宝物があります。それは世界で唯一戦争の放棄を謳った憲法第9条であります。
私達は歩き続けます。山から山へ。村から村へ。天を仰ぎ、地を一歩一歩踏みしめ、日本の宝、憲法9条の崇高な理念を世界に広める為に。

そして世界中に一切の暴力がなくなる日まで。

日本山妙法寺 ネパール国ルンビニ道場 佐藤達馬

 命の行進の始まり


命の行進は、2008年、日本山妙法寺(※)のネパール・ルンビニ道場でご修行されている一人のお坊さんの誓願から生まれました。彼は秋田県から「9条世界会議」が行われた幕張メッセまでリアカーを引き、テントと寝袋を背負い歩きました。

この命の行進は、主義主張、宗教宗派、人種の壁を越えた、平和への祈りの行進です。みんなの平和への祈りが一つになった時、日本が変わり、そして世界が変わると信じながら、私達は歩き続けています。山から山へ、村から村へ、全国の原発を巡り、地域から地域へ、数珠つなぎに祈りを紡いでゆきます。

命の行進では、先導として日本山妙法寺のお坊さんと信徒さん達が団扇太鼓という独特の太鼓を打ち、お題目『南無妙法蓮華経』を唱えながら行進していきます。

※日本山妙法寺大僧伽(にっぽんざんみょうほうじだいさんが)は、藤井日達聖人が創設した日蓮宗系の宗教団体です。東京渋谷区に事務局が置かれています。世界各地で平和運動を展開していることで知られています。


行進は宗教宗派を越えて


参加者各人の信仰はもちろん自由です(主催が日蓮宗系の日本山妙法寺なので、中心は『南無妙法蓮華経』を唱えながらの行進となっています)。

参加者は様々です。子ども、お年寄りの方、男性、女性、キリスト者、禅宗の方もいます。日本山妙法寺とは違う派の日蓮宗のお坊さんもいます。

平和を祈り歩きたいという方ならどの様な方でも参加できます。ご参加、お問い合わせ、お待ちしております!



ご参加いただくにあたって

真剣に祈り歩きたいという方ならどの様な方でも参加できます。

老若男女どんな方でも参加出来ます。
たとえ一日一時間でも構いません。
間接的な参加(例えば宿、食事、交通等のお世話)でも構いません。
 

一日以上参加される方は寝袋、マットが必要になります。

 
 行進する場所や参加の時期・参加の形態(長期間の参加など)によっては下記のようなリスクが伴います。
ご自身の状況・体調に合わせて参加してください。

放射能汚染されている地域は極力避けるようにしますが、安全が保障されるとは言えません。

基本的には伴走車が付き、荷物を背負って歩くことはありませんが、その場合でも必要最低限の荷物のみで参加下さい。しかし状況や各人の能力によって荷物(テント、寝袋、マット、必要最小限の私物)を背負って歩くことが必要となります。

あえて危険を冒す訳ではありませんが、「命がけの行動でなければ、天も人も動かすことが出来ない。」 という所に、我々の行動原理がありますので、ある程度の覚悟を持っての参加が必要です。
 

費用の徴収や寄付のお願いなどをすることは、一切ありません。

当日本山妙法寺への信徒勧誘なども一切行いません。

なお、参加者・協力者の方々にお礼状や次回の行進の案内を送るための住所録(命の行進に関することのみに使用)を作成しています。
そのためにお名前・連絡先を書いて頂いておりますが、当然、皆さんの任意によるものですので強要などは一切ありません。 



詳しくは下記の連絡先までお問い合わせください。
お問い合わせ
鴨下:080-3939-5810
矢向(やこう):080-2895-9719

ネットからのお問合せは、こちらから

行進担当者

鴨下祐一
日本山妙法寺
成田道場 
 

矢向由季
日本山妙法寺成田道場



詳しい行進の記録:
命の行進2010(ブログ)
命の行進2012(ブログ)
命の行進(Facebook)


関連リンク先:
日本山妙法寺と世界平和
日本山妙法寺と藤井日達聖人
天鼓・日本山妙法寺
7 Generations Walk
平和の巡礼者プロジェクト
 


site「2008-2014命の行進」より転載


その他命の行進関連リンク先:
命の行進2016メイメイさん(台湾)報告 Report from Meimei in Japanese