キラキラ「感じる力」と「観察する力」を育てるが土台!

次のステップで、

自分の感情をうまく扱えるように練習して

いきたいと思いますグッ

ステップ1:まず「気づく」ことがすべての始まり
感情は、気づかれないと暴走します。
・「今、イライラしてるな」
・「あ、心配になってる」
・「モヤモヤしてるけど、なんだろう…」

など、感情をラベル化してみましょうグッ

(名前をつけるだけで落ち着くこともあります)。

💡ポイント:「怒り」の裏には

実は「不安」「寂しさ」「無力感」などが隠れていますびっくり

ステップ2:感情を「判断せずに観察」してみる
感情をコントロールする=無理にポジティブに

なることではありません。


むしろ、感情に「良い・悪い」の評価をしないで、

ただ感じてみることが大切ですグッ

例:
・「怒ってるな → そう思ってる自分がいる」
・「不安だな → 未来に備えようとしているサインかもしれない」

ステップ3:セルフマネジメント技術を身につける
〇 呼吸を整える
→ 深く吐くことを意識すると、自律神経が整います。

〇 書き出す
→ 感情や思考を紙に出すだけでも、頭の中が整理されます。

〇 考えのクセを見直す
→ 自動思考(例:「どうせ私なんて」)

に気づいて言い換える習慣を。

ステップ4:ゆるやかに感情を選べる自分に
「怒りを爆発させる」でもなく、

「抑え込む」でもなく、
 

一歩引いて見られる自分になれれば、

感情は暴れません。

例:「今怒ってるけど、どうしたい?」と自分に問う

🌸 練習のための行動例
〇朝・夜に「今日一番強く感じた感情は何か」を書き出す

〇モヤッとした瞬間に「何が嫌だったの?」と問いかけてみる

〇深呼吸をしてから返事する習慣をつける(怒りを抑える特効薬)

 

ワタシはこの最近、すぐにメールの返信は

しないように心がけました。

 

せっかちなので、すぐに反応してしまいます。

特に夜のメール返信は失敗することが多いです。

余計な一言が多いんですね。

 

朝、読み返すとこれは言い過ぎだよ・・・

とびっくりしてしまいますガーン

 

赤薔薇時々、相手に攻撃的な発言をしているときは…

(自覚が足りないので、なかなか気づけませんがショボーン

 

・自分を責めず、きっと何か不安に感じているのかも(感じる力)

(発言してしまう前に、早めに気づけるような練習ですね)

 

だから、「どんな不安なの?教えて」(観察する力)

優しく自分に問いかけるようにしたいお願い