”人を変えることはできない”と

私たちは頭ではわかっているのですがショボーン。。。

 

実際には相手をなんとか変えたい行動を

取ってしまっているようですガーン

 

人間が生物である以上、

自己防衛本能が備わっています。

「この人は私を変えようとしている!」

と思うと…

 

必ず、防衛や抵抗が起こりますガーン

「絶対に変わるものか!」という気持ちが、

意識的にしろ、無意識的にしろ生じます。

 

もちろん、人間は変わることはできます。

でも、それは…

自分に準備ができて、

自分から変わろうと思うときで、

他人が変えようとしたときではありません。

 

相手が怖じければ、

あるいは圧倒的な力関係があれば…

変わったようにふるまうことはありますねショボーン

 

でも、それは本当の変化ではないため、

長続きもせず、

心の中に反抗心を残すだけですショボーン

 

積極的に自ら努力する、

というステージには至らないです。

 

キラキラ「正しさの綱引き」

どちらにとっても、自分が言っていることは、

「正しい」のです。

 

どちらの方が本当に正しいか、

というモードに入ってしまうと…

 

綱引きにますます力が入って、

変わるどころか、

より険悪な関係になってしまうのです。

 

キラキラ心を平和にするためには、

どこかで自分の「正しさ」を手放す必要がある!

 

自分が間違っていると認める意味では

ありません。

 

赤薔薇誰にとっても、その人なりの正しさがある

「正しさ」のレベルで、

相手を変えようと努力するのを

やめることですグッ

 

キラキラ自らが相手を変えようとしない聴き方をしていけば…

遠赤外線ストーブのように、

ポカポカと相手を変えていくのではないでしょうかニコニコ

 

Q 貂々さん:自分の考えと照らし合わせながら、

人の話を聴かないように心がけていたら、

疑問が出てきましたショボーン

 

人の悩みを聴いて疲れないのは、

相手を変えようとしないからはてなマーク

 

A 水島先生:はい、疲れる人たちは変えようとする

(解釈しようとする)

・相手を何とかしよう、役に立とうと聞くと疲れる

 

赤薔薇「相手を変えようとしない聴き方」は一つのテクニック

相手の現在、ココとズレないように

相手の現在を聴けるようになることグッ

 

安全な状況に置かれると、

その人の力が出てくるグッ

人は自分で迷路を抜け出す力を持っています。

 

赤薔薇相手を変えようとしないと…

相手の力を引き出すための聴き方でもあるグッ

 

Q 貂々さん:重い話を重く受け止めなくてもいいんですか?

A 水島先生:重い話だろうと、軽い話だろうと、

評価を下さないで聴くことが大事です。

 

◆話の中身はどれほど悲惨な内容を語っていたとしても…

「この人は誰にも言えなかったことを、

この場でこうして一生懸命話してくれているんだな」

と聴くニコニコ

 

決めつけないでただ聴くだけ

 

赤薔薇評価を下さないで聴くことがなぜ大切かはてなマーク

人間は自己防衛本能で、評価を下しながら、

自分の安全を図っていくのです。

 

評価を下すこと自体は、

人間として当然のことだと思います。

 

でも、あくまでも自分自身が、

主観的に下した評価だと思えれば…

「相手にとって違うかもしれない」

思うことはできるのではないでしょうか。

 

赤薔薇「ありのままの相手と共にある」聴き方は、

相手に安全な空間を与えます。

 

相手は気づきを得、

自ら変わっていこうとしますニコニコ

 

一方、評価を下しながら聴くと、

なぜか自然と「上から目線」になってしまいますショボーン

 

それは、相手が

「助けが必要な、弱い人」になってしまって、

その相手が本来持っている力を、

引き出すこともできなくなってしまいます。

 

赤薔薇「なるほど」のポイント

人の話を聴いていると、

どんな内容の話でも必ず、

なるほど!!”と思う瞬間がありますねグッ

 

◆「なるほど」のポイントまで、

とにかく話を聴いてみる!

 

・「うん、うん」と話を聴いているけど、

意見は言わない

 

「そこに興味があるから、もっと話して」

みたいな感じで質問をしてみるのもいいですねニコニコ

 

人間って、本当に

今この瞬間に居ることがつくづく

難しいと思いました。

 

すぐに過去や未来の時制に

飛びやすいんですね。