~人の話を聞くストレスが、

自分の癒しに変わる方法~

「やっぱり、それでいい」本

(著者は漫画家・細川貂々&精神科医・水島広子)

”それでいい。シリーズの第2弾”ですニコニコ

 

第一弾は~自分を認めてラクになる対人関係療法~

「それでいい」です。

 

この本は細川貂々さんが、自分の中にいる

ネガティブクイーンに振り回されていました。

そこで、精神科医の水島広子先生に相談に行ったお話です。

 

Q 貂々さん:人と関わることで一番大事なことは何ですか?

A 水島先生:人の話を聴くことですニコニコ

 

キラキラ疲れる話の聞き方をしていたら、

よい人間関係は作れないびっくり

 

Q 貂々さん:疲れないで人の話を聴く方法があるんですか?

A 水島先生:人の話を聴くときの姿勢を変えるだけですニコニコ

 

赤薔薇人の話をどう聴くかによって、

人生の質が変わってくる

 

・一般に「人の話、特に愚痴を聞くのは疲れる」ショボーン

という印象があります。

これは「相手のために聞くのだから、仕方がない」汗

思うからです。

 

キラキラ「自分の心の平和のために、

相手の話を聴く」がポイント!

 

水島先生は…

「人の話を聴くのはストレスだと思われていますが、

実は自分の癒しにつながるびっくり

と言います。

 

赤薔薇自分の心もポカポカし、

相手の心もポカポカする…

どうせ人の話を聴くのなら、

そんな聴き方をしませんか?

 

これはものすごいパラダイム・シフト(劇的な転換)

だと思いましたびっくり

 

キラキラ「聴く」とはどういうことか?

「相手のためにならなくちゃ」という聞き方

が一番疲れるショボーン

 

水島先生は…

人の話を聴いているときに、

自分のことを考えていないからびっくり

「疲れない」そうです。

 

◆「人の話を聴いていると言うけど…

私たちは人の話より、

「それに伴う自分の思考」の方を

たくさん聞いているガーン

 

つまり、自分がどうしたらいいか?

という「自分のこと」です。

 

・これは雑念…

自分が今まで過去に作ってきたデータベース

そのデータベースに照合しながら、

人の話を聞いている状態ショボーン

 

・雑念の音が大きくなると…

相手の話そのものが聴こえなくなるガーン

 

キラキラ人の話を聴くとき

ちゃんと聴くために、

頭の中の雑念に気づいて、

取り除く作業をする!

 

①何か思考が浮かんで来たら…気づく

②その思考を…脇に置く

③自分の余計な思考をなくして…

相手の現在に集中して、話を聴く

 

「今」に集中していると、

自然体、ありのままでいられる

・ありのままでいられる人は、

人に安心感を与える

 

赤薔薇相手の現在に集中するコツは…

 

①思考が浮かんで来たら、それを

「脇に置く」のを何度でも繰り返すこと

 

②相手の話を「問題」として、

捉えて解決しようとしないこと

 

◆人間は、安心できる環境を与えられると、

自ら前進していくのですニコニコ

 

決めつけたり、変なアドバイスをしたりすると、

自己防衛したり、反抗したりするので、

前向きな変化を妨げてしまいます。

 

赤薔薇「解決してあげなければ」

「アドバイスをしなければ」

という気持ちは手放したほうがいい!

 

その人の現在にぴったりな「専門的助言」

であれば役に立つこともありますが…

 

その時期がズレていたり、

本人に合わなかったりする場合は、

 

本人の不全感につながる危険が

あるので、よく見極める必要がありますね

 

赤薔薇「人の話を聴く」というスタイル

”自分の心を穏やかでポカポカあたたかくする

聴き方”で。

 

今日一日を穏やかでいられるように

心がけたいと思いましたお願い