キラキラ考えや思いを控えないように、自分を丁重に扱う!

 

Q どうすれば自分を粗末に扱わずにいられるのでしょうかはてなマーク

 

新しい漫画連載の準備プロセス自体を漫画化した

『香山 哲のプロジェクト発酵記』の中で、

自分から話を聞きだす(セルフインタビュー)テクニック

が書かれています。

 

そこから、ヒントを得たいと思いましたお願い

 

新しい漫画連載を何のために始めるのか?

という方向性を明らかにするべく、

香山氏は次のような質問を

自分に投げかけています。

 

こうした色々な角度からの質問は、

私たちにも『自分への質問案』として

参考になるかもしれませんグッ

 

・あと何年ぐらい制作して、どんなものを作りたいですか?

・1日をどんなふうに過ごしたいですか?

・理想の制作が完成した時の気持ちをイメージして、

いろんな言葉で表現してみてください。

・日頃どんな人と、どんな風に交流したいですか?

 

◆私たちは普段、

「こうあるべき」「こうすべき」という世間的な発想や

標準化されたシステムに想像力を乗っ取られていて、

 

自分の欲望や考えを口に出すことを

控えているところがあるからですショボーン

 

赤薔薇自分でそういう鎧を着ていると…

自覚していない場合も多いため、

この抑制や控えを停止することは、

思いのほか困難ですショボーン

 

香山氏は、

「粗末な感じで自分を扱うと、

どんどん自分を抑制してしまい」ガーン

その結果、「考えを控え」てしまうことになると

指摘しています。

 

ワタシはこの『自分を粗末に扱う』という感覚は、

自覚していなかったので、ハッとしましたびっくり

 

キラキラ自分を粗末に扱わないためのいくつかのテクニック

(香山氏からの助言です)

◆自己認識を深めるインタビューする際に大切なことは…

 

①大事な人に対するように、自分に敬意をもってインタビューする

しかも、変に『ヨイショ』しておだてたりするのではなく、

他人のように丁重に接することグッ

 

②自己陶酔につながりかねない安易な賛美の姿勢ではなく、

『色々な質問をたくさんして、じっくりゆっくり

自分に聞いてあげる』姿勢を持つことグッ

 

そうですね、やはりワタシは普段から、

自分を丁重に扱っていないかもしれませんショボーン

 

赤薔薇その対策法としての具体的な提案

安心できる環境をインタビューの場として選んだり、

好きなお菓子やジュースを用意したり、

追加で時間が必要なら、別日もあると宣言したりする

 

例えば、

・好きな店でご飯を食べながら…

・いろいろな植物を見ながら…

・5日休んでから再考したり…

 

もちろん、香山氏と同じことをする必要はありませんニコニコ

 

Q どうすれば、自分を丁重に扱うことになるのかはてなマーク

人によって違うはずですよね。

 

・お気に入りの料理をテイクアウトして、

確認のためにインタビューの様子を撮影しながら、

思いついたことを話すのがいい人も…

 

・植物園に通いながら、

一ケ月かけて少しずつ問いを消化していく人も…

 

・関係する主題の映画を見て、その感想を聞き出した上で、

その言葉を深堀りすることに合わせて、

しっくり来るアプローチを探ってもいいですね。

 

赤薔薇いずれにせよ、人の目を気にしなくて済むセッティング

よいと思いますグッ

 

ワタシの場合…

ファミレスやファーストフード店のような

飾らない場所を確保して、

コーヒーを飲みながらまっさらなノートに書き込むニコニコ

 

あるいは、いつも使っている机とその周辺を片付けて、

雰囲気を変えた上で、オフライン状態のパソコンの

テキストファイルに書き込むなど…しています。

 

日常を踏み越えず、あまり豪華にしない

時々、ゆったりした時間をとって、

じっくりとセルフインタビューしてあげる…

自分を粗末に扱わないために必要なようですねニコニコ

 

香山氏のセルフインタビューのやり方は、

自分を粗末に扱わないという方針を立てていましたが。。。。

 

こうしたテクニックを用いるときとは…

つまり、

自分を心地いい状態に置こうと努めている

と言えますよねニコニコ

 

赤薔薇「自分を粗末に扱わない」とは…

他人指向ではなく、自分の中でしっくり来る状態を作る

ことなのですグッ

 

このことはつまり、

「心地よさを作る」ことと言い換えてもよさそうですねグッ

 

キラキラ違和感や不快感から捜査を始める

建築家の光嶋 裕介氏の「ここちよさの建築」という本は、

居心地や気分について考えるヒントになります。

 

この本は自分の家や部屋という

身近な存在を見つめ直し、

自分の心地よさへの感覚を再起動させる

ことを企図したものですニコニコ

 

◆一人一人何を心地いいと感じるか

が違っているだけでなく…

 

何を好ましいと思うかどうかが、

はっきりわからない場合も多いですショボーン

 

「だったら何もわからないのか?」

と思いそうになりますが…

手がかりがないわけではないと光嶋氏は指摘しています。

 

赤薔薇私たちは心地よさと比べて、

違和感や不快感の方はよくわかるのですグッ

 

こちらに注目して調査を進めれば、

自分の欲望を見つけられるかもしれないというのです。

 

Q どうすれば、

自分を粗末に扱わずに心穏やかにいられるのかはてなマーク

 

ミステリーの犯人は、自分の姿をうまく隠すものなので、

どんな名探偵も事件発生直後に、

犯人をいきなり言い当てることはできませんね目

 

だから、いきなりこれを見つけようとするのではなく、

目立ったところから捜査を始める必要があります。

 

赤薔薇そのヒントが、不快感や違和感です!

光嶋氏は、探偵としての立ち回りの第一歩を、

違和感や不快感から始めるべきと提案しています。

 

『心地よさ』とは、

その違和感や不快感を取り除こうとした先に、

見つけるもの

 

◆セルフインタビューするときには、

「自分を丁重に扱う」あるいは

「自分を粗末に扱わない」ことが…

 

・大切と言われてもピンと来なかった人は汗

 

赤薔薇ダイレクトに心地よさを目指そうとするのではなく…

気持ち悪さや居心地の悪さなどの

不快な要因を避けていくところから取り組む

のがよさそうですねグッ

 

『心地よさ』を見つけるためには、

自分の違和感、不快感をスルーしないことだと

思いましたお願い