今回は傾聴の目標としての「しっかり話せる」
について…
★日本傾聴ボランティア研究センターが発行する
機関誌「傾聴」(2024年6月号)
理事長 澤村 直樹先生の巻頭エッセイより…
学んでいきたいと思います![]()
日本傾聴ボランティア研究センター
(傾聴ボランティアの「育成」「交流」「研究」に貢献する団体です)
https://keicho.tanemaki.fun/index.html
澤村 直樹先生(アクティヴリッスン代表/公認心理師、
NHK学園傾聴講座 監修)は、5/24のブログで紹介しました、
かながわコミュニティカレッジ主催の
令和6年度傾聴講座(入門編)①
https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12853379322
の人気講師でもいらしゃいます![]()
この講座は6/25締切ですが…
今年度も定員40名を大幅に超える応募者
があるようで、抽選になるかと思いますが。。。。
傾聴を学んでみたい方はぜひ、参加してみてください。
講座でお会いできますこと、楽しみにしています![]()
さて、自分の話がしっかりできて、
しっかり聴いてもらえる…
この「しっかり話せる」ということ![]()
確かに「しっかり話せた!」と実感できたときというのは、
とても気持ちがいいものですよね![]()
それは、その感覚が意外と手に入れにくいものだから…
なのかもしれません![]()
澤村先生曰く…
傾聴を学びに来てくださる受講者のなかにも、
「人前で話すのが下手で、上手く気持ちを伝えられないんです
」
と悩まれている方は少なくないと思います。
自分には「しっかり話す能力が不足している」、
そのようにご自身をとらえているのかもしれません![]()
実際にそうなのかもしれませんし、
話すことに関する何か技術的なことを学ぶことで
改善される部分もあるかもしれません。
ただ、そのようなときによく感じるのが…
そうは言っても「この人と会話しているときの自分は、
結構上手に話せているなあー
」とか、
「今日はしっかり話せたなあ
」という瞬間
もあるのではないかと思います。
逆に、「この人といると、なんだか上手く話せない
」
というパターンもあるのだと思います。
澤村先生も、
「しっかり話せる私」と「しっかり話せない私」
がいることがあるそうです![]()
その違いを考えてみると、やはり
「しっかり話せる場」と「しっかり話せない場」
があるのだと思います。
つまり、「しっかり話せない私」がいるのではなく、
「しっかり話せる私が小さくなってしまう場がある」![]()
だけという気がします。
私個人の能力(もありますが)というよりも、
「私」と「場」の関係性のなかに、
「しっかり話せる」は存在しているのではないでしょうか![]()
「なんだかしっかり話せたな
」と、
相手に感じてもらうために
…
聴き手ができることについて…
(傾聴のための重要なマインド)
<たとえ、あなたと私の考えが違っていても>
①私は、あなたの考えを知りたいと思っています![]()
<たとえ、あなたの考えに賛同できても、できなくても>
②私は、あなたにとって、そう考えることが必要であることを、
理解します![]()
<たとえ、もっとより良い考えがあるとしても>
③私は、あなたの考えを変えたいわけではありません![]()
傾聴が上手くいっているとき、上記の3つのうち2つ以上が、
その会話の中で自然と体現されているそうです![]()
もちろん、このような姿勢でいれば必ず、
よい会話になるということではありません。
上手くいかないことの連続が傾聴ですが
…
それでも、頭の片隅に留めておきたい
心構えだと思いました![]()
ちなみに、この傾聴のマインドを全部反対にする相手には…
人は簡単に自分のことを話せなくなる…
と感じました![]()
傾聴の目標(ゴール)は…
①この方はしっかりお話できているかな?
②できていないとしたら、何が足りないのかな?と…
①②を感じながら、
お話をお聴きしていきたいと思いました![]()
目の前の話し手が「しっかり話せた
」
と思ってもらえること
の喜び
これを会話の目標にしながら、
日々の生活を楽しんで、
生きていきたいものだなあと…思いました![]()
「しっかり話せた」「話せてスッキリした」
という笑顔
になっていただけるよう、
日々、傾聴に努めていきたいです![]()