ホスピス医 小澤 竹俊著の本「苦しみの中でも幸せは見つかる」

からも学んでいきたいと思いますニコニコ

 

◆近代ホスピスの創立者であるシシリー・ソンダースは、

人間の苦しみには4つあると紹介しています。

①肉体的な苦しみ…身体的な痛み

②精神的な苦しみ…対人関係から起こる悩みや苦しみ

③社会的な苦しみ…対社会的関係から起こる悩みや苦しみ

 

スピリチュアルな苦しみ…ホスピスの患者さんが抱える苦しみ

つまり、自己の存在と意味の消滅から生じる苦しみ

 

◆その苦しみから発せられる投げかけは…

「答えのない問いかけ」と言われていますガーン

例えば、「どうして、私が?」という問いかけです。

 

医療者が「答えることのできない問いかけ」に対して、

答えを出そうとすればするほど…びっくり

苦しんでいる患者さんは、

「自分の苦しみはこの人にはわかってもらえない…」

と感じていくからでしょうショボーン

 

小澤先生はホスピス病棟に限らず、

私たちの中にはスピリチュアルな苦しみが多くあると言います。

 

人間としての存在を失い、

その理不尽な思いから答えることができない問いかけ

湧き上がることは、実は身の回りにたくさんあるのですガーン

 

キラキラ存在(生きている)とは…

ただそこにいるのではなく、

そこにいる意味や理由を考えていくことですニコニコ

 

つまり、人間が生きていく上において

欠かせない大切なものとは、何かはてなマークを考えることです。

 

その大切なものが見えてきたときに初めて、

人は苦しみの中でも生きていこう(存在し続けよう)

とする真の力を得ることができますグッ

 

逃げないでその苦しみにとどまり、

その苦しみに向き合って

生きていこうとすることもできるのですグッ

 

このような力はいったいどこから来るものなのでしょうかはてなマーク

 

その問題を考えるために、

小澤先生は人間の『存在論』という、

少し哲学的な背景を説明してくれています。

 

赤薔薇「存在論」には「時間存在」「関係存在」「自律存在」

という3つの軸があります。

 

 「時間存在」…過去から未来へと続く、現在を生きている存在

人間は時間的に生きている存在(時間存在)です。

 

時間存在である人間は、

「過去→現在→未来」というつながり

弱くなったり、壊れたりすると、

存在が非常に稀薄なものになってしまいますショボーン

 

過去にしっかりとした自分がないとき、

その人は安定した未来を

思い描くことがとても難しくなりますショボーン

 

例えば、

・何か困ったことが起きたとき、誰かに甘えることができなかった

・家族や身近な人々にとって、

自分が大切な人間として扱ってもらえなかった

そのような経験がある場合…ショボーン

 

赤薔薇しっかりと自分の過去を見つめ直す必要があります!

最近は過去にしっかりとした自分がないために、

未来を思い描くことができなくなってしまっている人が

増えているように感じますショボーン

 

キラキラ自分の過去

良かったこと、悪かったこと、楽しかったこと、苦しかったこと、

嬉しかったこと、哀しかったことー

 

それらをすべてをありのまま受け入れることができたときOK

新しい未来を切り開く力が

湧いて来るのではないかと思いましたお願い

 

2 関係存在…他者から与えられる自分の存在

「人間は個人個人で生きているように見えても、

実は他者によってその存在が支えられている」ということですびっくり

 

<関係存在の概念>

小澤先生がフインガー5の『学園天国』という歌

で説明してくれています。

 

公式 人の存在は他者(相手)から与えられている

◆例 学園天国のC君

授業中がハッピーとなるルンルンC君の存在は…

隣の席にいるクラスで一番美人のBさんから与えられる

 

この関係を公式に当てはめて言い換えると、

授業中がハッピーでないムキーC君の存在は…

隣の席にいないクラスで一番美人のBさんから与えられる

と言うことができます。

 

キラキラひとりよがりでは築けない関係存在ガーン

最近の教育現場でも、関係存在の希薄さが原因と思える

問題が増えていると言います。

 

例えば、校内暴力や学級崩壊などは…

親から先生からも存在を認めてもらえないため、

子どもたちが自暴自棄になっているために

起こるのではないかと考えられますショボーン

 

小澤先生は本来、この時期の子どもたちの関係存在を支えるのは、

親であったり身近な大人であるはずです。

 

そのような現場に実際に行って話を聞けば…

親や先生は、

「自分たちは子どもの気持ちを理解しようとしているし、

支える存在になろうとしている」

と反論するでしょうショボーン

 

確かにそれなりに一生懸命に考え、行動しているのだと思います。

しかし、その思いや行動は…

子どもたちには届いていないことがありますショボーン

 

たとえそれが届いていても、

子どもが、親や先生を「自分を支えてくれる存在である」

認めないこともあるでしょう汗。。。

 

Q どうしたら子どもたちが、

親や先生に支えられているハート

感じてもらえるようになれるのでしょうかはてなマーク

 

赤薔薇関係存在は他者によって与えれているものです。

ただ、与えてくれる他者を選ぶのは…

あくまでも本人(子どもたち)であるんですびっくり

 

与えていると考えたい他者(親や先生)ではない汗

ということを認識しておく必要がありますショボーン

 

3 自律存在…自分で決めることができるという存在

「人は自分のことを、

自分で決められる存在(自己決定できる存在)である」

ということです!

 

行動するときに他者に頼るしかなく汗

自分で自分の身の回りのことができなくなる(自立が失われる)と、

人は生きていく気力を失ってしまう経験をしますショボーン

 

一方、身体的な自立が失われても、

赤薔薇自分のことについて自分で決めることができるグッ

自律できると思えたとき…

 

人は生きる希望を捨てずに暮らしていくことができると、

小澤先生は考えています。

 

そのためにホスピスでは、

「自立を失っても、自律できることを支える」ハートことを

目標としているそうですグッ

 

例えば、末期の肺がんのAさんの状態と気持ちの変化について

 

①自立を失う(自分は役に立たないと感じる

②死にたいと思う

他者との関係性の中で自分の存在を再認識する

④こんな自分でも生きていて良いと思えるハート

自律を回復する(人にゆだねることできるという自己選択を得る)

 

「こんな人間でも生きている人間として扱ってくれる。

だから、こんな自分でも生きて良いと思える」ニコニコ

 

これはAさんが、

社会的には役に立たなくなったと感じる苦しみの中で、

ホスピスのスタッフのケアを受けたことを通して…

 

他の人にゆだねることができる自分を獲得し、

再び生きる気力を持ったということなのですグッ

 

◆自律存在を失う苦しみは、

病気やけがに限ったわけではありませんショボーン

・意味なく制限の多い校則、

・意に添わない進路決定、

・自分の意思が尊重されない、したくないことをさせられる

ーなど、

 

◆自己決定の自由が意味なく限られてしまうとガーン

元気がなくなり、生きていてもつまらないと

感じるようになりますショボーン

 

そうなってしまった人は、自律存在を失う

「スピリチュアルな苦しみ」を持っていると思いました。

 

ワタシはこれから先、もし…

 

赤薔薇自立を失うことなってしまっても、

自分のことは自分が決める「自律存在」として、

生きられたらいいなあと思いましたお願い

 

でも、それには…

自分を支えてくれる「他者存在」が必要なんですねニコニコ