「風をとおすレッスン」(著者:田中 真知氏)の本本からのメッセージを紹介します。

 

「私」とは、例えていえばのようなものです。船には航海士、機関士、通信士など多くの乗組員がいてそれぞれの持ち場や役割がある。

 

様々な乗組員をまとめあげ、船を安全に目的地へみちびくのが船長。「私」という船にはサブパーソナリティという様々な乗組員が乗っていて、協力しながら「私」を動かしている。

 

本物の船と違うのは、船長が初めからはっきりと存在しているわけではないこと。そして、いわば密航者のように自分でも気づいていないサブパーソナリティが潜んでいる可能性がある、ということびっくり

 

「私」という船の船長、それはアサジオリのいう「セルフ(自己)」にあたる。

サイコシンセシス(統合心理学)は、イタリアの精神科医であるRoberto Assagioli(ロベルト・アサジオリ)によって20世紀の始めに創られたもの

 

セルフは様々なサブパーソナリティとのかかわりの中で少しずつ育っていく。同じようにサブパーソナリティも、他のサブパーソナリティやセルフとのかかわりの中で変化し、成長していく。

 

セルフの役割は、サブパーソナリティを思い通りにコントロールすることではない。そうではなく、相互に矛盾することもある彼らの言い分に耳を傾け、それぞれに居場所を与えること

 

どのサブパーソナリティも、元をたどれば縁があって私が人生の中で出会い、自分の内面に取り込んできた他者にほかならない。

 

どのパーソナリティも、「私」そのもではないけれど、どれも「私」を作り上げている大切な一部である。

 

その意味で「私」は孤独な存在ではない。たとえ無人島にたったひとりでいたとしても、「私」の中で様々な声がツイッターのように、たえずつぶやかれている。

 

それらを「私」主語とする一人称の声として聴くのではなく、「私」の中にすみこんでいる他者の声として聴いてみる

 

すると「私」自分自身の思考や感情とのあいだに隙間が生まれる。怒りがこみあげても、怒りと自分が一体化してしまうのではなく、怒りと自分のあいだに隙間が生ずるニコニコ

 

「私は怒っている」ではなく、「怒っているのは誰だろう?」と感じることができる。そのとき、サブパーソナリティとのあいだに対話がはじまる。

 

結論は出なくても、いや、あえて結論に向かわないことで、自分の中の複数の声を深く聴きとることができる。すると、隙間に風がとおるように緊張がほぐれる

 

この最近、イライラすることが多くて滅入っていました。

ワタシの中にいる様々なサブパーソナリティの声をじっくりと傾聴しようと思いました。

 

「きみはどう思うはてなマークと二人称で呼びかけ合う!

 

一人称で考えるよりも、心の中で対話的に考えるほうが発想が柔軟になる。人称が変化するだけで、世界の見え方は変わるように感じましたお願い