ワタシはこれまで「何をやるべきか」「どうなるべきか」

                    ばかり考えてきたようですショボーン

 

    意外にワタシって、「べき」思考だったんだと気づきましたびっくり

       

  だから、謙虚で共感力があって心優しい人になれたらと・・・

       でも、外観をいくら優しそうな人を装っても、

            自分にはウソをつけないから心が苦しかったです汗

 

  またまた、ある禅僧の本を読んでいて・・ピンと気づいた言葉がありました

 

 自分の中にある「何かをやる」ということに加えて、

  

   「何をしないか」という、ある意味「マイナスの動き(引き算)」には、

 

      現状を動かしたり、良くしたりするための大きなヒントが

 

               潜んでいるよという言葉でしたクローバー

 

 例えば、ワタシであれば……

●「ムカッと」としても…議論しない、反応しない(心がけ)お願い

●「嫌いだと」思っても…相手を否定しない、批判しない(心がけ)お願い

●理不尽なことを言われても・・・受け取らない(心がけ)、気にしないお願い

・夜7時以降は食べない(習慣グッ

・夜8時以降はパソコン仕事はしない(習慣グッ

 

 黒丸だけでもできていれば、

         きっと人間関係のぎくしゃくが少なるような気がしましたグッ

 

★今、気持ちよく生活していくために、

        「やるべきこと」に加えて、「やらないこと」

               の習慣をつくりたいなあと思いました赤薔薇

 

 「やらないこと」をじっくり探すと意外といくつか見つかるかもしれませんねウインク

 

     自分は「何をしないか」

           「何をしない」べきなんだろうかはてなマーク           

 

「何かをやる」と「何かをしない」

       の行為をじっくりと探し、まずは実践していきたいと思いましたお願い